月別アーカイブ: 10月 2024
忍風カムイ外伝
原作は忍者漫画の巨匠、白土三平の「カムイ外伝」。 漫画は「週刊少年サンデー」1965年21号-1967年3・4合併号 掲載。 アニメは1969年4月6日から1969年9月28日まで 毎週日曜18時30分- 19時に放送された。 漫画は「ビッグコミック」に移り全20巻で完結している。 (最終話は「吸血」1987年3月25日号) 少年サンデー版では、中性的で色っぽいカムイがアニメでは少々男っぽい外見で描かれている。 高橋留美子が「少年サンデー史上最も心に残る作品」と絶賛した『源とツグミ』と同じく小山春夫、白土三平の実弟岡本鉄二が中心となって作画を担当していると思われる。 「ビッグコミック」版では、劇画調となり残酷面が強調されている。話は暗い、作画も 殺伐で救いが無い。その分リアルに感じるのですが。 個人的には小山春夫の作画が気に入っている。 自由を求めて忍者の世界を抜けたカムイは「抜忍」として追っ手と闘い続ける。 変移抜刀霞斬り(へんいばっとうかすみぎり)や飯綱落し(いづなおとし)といった 忍技を駆使し終わりのない旅を続けていく。 「今日もまた太陽は昇り、川は流れる。 忍びの世界には何人も犯すことのできない掟がある。 その掟を破る者には「死」あるのみ。 だがここに一人の男があった。 太陽のきらめきも月光の蒼明も一瞬、死の伴奏と変わる その定めを自ら選び、貫いてゆく者。カムイ、忍者カムイ」 上記冒頭の語りが印象的でした。 今回、「漫画」「アニメ」を再視聴しました。 1969年の作品(55年前)ですので作画は今の時点で見ると簡素ですが 演出は現在の作品に負けないと感じました。 第9話「暗鬼(あんき)」 追手は誰か、小屋で4人と一緒になったカムイは疑心暗鬼に陥る。 ミステリ-要素も含みながら物語は進む。 今見ても引きこまれ、視聴後、様々な事を想起させてくれる作品でした。 1話 雀落し 2話 飯綱落し 3話 月影 4話 むささび 5話 五ツ 6話 … 続きを読む
怪獣8号
原作は松本直也。日本の漫画作品。 少年ジャンプ+で2020年7月3日より連載中、既刊13巻。 アニメ第1期は2024年4月から6月まで放送された。 第2期は2025年に放送予定。 怪獣が現れるようになった地球、民間清掃会社「モンスタースイーパー」に入社した日比野カフカは、市川レノとの出会いをきっかけに、あきらめていた日本防衛隊に入隊するべく防衛隊試験を受ける決意を固める。その矢先、謎の小さな怪獣がカフカの口の中に。 怪獣に変身する力を身につけてしまう。 怪獣になったことを隠しながら敵の怪獣達と戦う日々が始まる。 何歳になっても夢を見ることは大切だ。 陽気な主人公のおかげで重い展開ですが楽しめます。 結構グロいので、このあたりは苦手の感。 展開は王道ジャンプ作品になりつつある。 視聴後、何かを考えさせてはくれませんが爽快感は有ります. 日比野 カフカ 主人公、32歳男性、お人好しで善良な人物。 32歳の年齢制限までに防衛隊の試験に受からなかった。 怪獣の死体を処理する怪獣専門清掃業者モンスタースイーパーの社員。 余獣に襲われた際に謎の超小型怪獣に寄生され人間の意識を持ったまま怪獣になる。 市川 レノ カフカの相棒となる18歳の男性。 亜白 ミナ カフカの幼馴染。27歳の女性。 過去「一緒に怪獣を全滅させる」約束をカフカと交わした。 日本防衛隊 第3部隊 隊長。 四ノ宮 功 キコルの父で日本防衛隊長官。 1972年に札幌市に出現した大怪獣怪獣2号のただ1人の適合者。 四ノ宮 キコル カフカ、レノの同期。16歳でカリフォルニア討伐大学を飛び級で最年少首席卒業した防衛隊期待の新人女性。 怪獣8号 カフカが怪獣に変身した姿 怪獣9号 人型の怪獣。知能・強さ共に他の怪獣たちを上回っている。目的や正体は謎が多く、神出鬼没かつ他の怪獣を操るなど暗躍している。 第一話 … 続きを読む