2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 カテゴリー
メタ情報
作成者別アーカイブ: 編集部
編集後記
脳細胞の劣化をひしひしと感じる昨今。著者インタビューも方向転換するか もしくは、新たな企画を始めるか悩ましいところです。俺(私)ならこんなこと をやるのにとか、手伝っても良いよという方からの連絡を切にお待ちしており 雀部陽一郎 (監修/書評子) 体力の低下をひしひしと感じる昨今。フルマラソンごときで足がつるなど、 我ながら情けなく。Anima Solaris をどうにかしたいと思いつつ、中々時間も 無くて手がうてませぬ。もうちょいお待ちくだされ。 福田弘生 (Anima Solarisプロデューサー)
カテゴリー: sf-fantasy
コメントは受け付けていません。
ブックレビュー〈NHKのSF系ラジオドラマ〉レビュー —–杉野 俊五
http://www.sf-fantasy.com/magazine/bookreview/150201.shtml 今月は、ちと趣向を変えて昔懐かしいNHKのSF系ラジオドラマの世界を取り上 げてみました。お相手は、この分野に日本で一番情熱をたぎらせている杉野俊五 さんです。
カテゴリー: 作品紹介
コメントは受け付けていません。
編集後記
今月は著者インタビューはお休みで、代わりにブックレビュー特別版です。 何故特別かというと、この原稿を元に地元のFM局で、ラジオ番組を制作予定な んです。音源を使う件についてはNHKの了解も取りました。ま、しゃべりには自 信が無いので、一応プロアナウンサーの方にも参加していただいて、MCをつとめ てもらう予定ではあります。 雀部陽一郎 (監修/書評子) 昨日、東京マラソンがありましたが最近はちっとも当たりません。2回出場で きたので贅沢な話ですが、年齢的にこれが最後と思った年には10万払ってでも出 も出ようかなと思うこの頃。 他にはそうだ、NARUTOの新作映画のBlu-rayを予約しようと思ってます。 良かった。 福田弘生 (Anima Solarisプロデューサー)
カテゴリー: sf-fantasy
コメントは受け付けていません。
編集後記
《21世紀空想科学小説シリーズ》の著者インタビューも、ラス前となりまし た。後は、東野司先生の『何かが来た』を残すのみですが、東野先生が会長職か ら離れられないと、インタビューは無理そうです。最近の読書は、電子版が出て いる本は、タブレットで読むようにしてます。たいへん便利なのですが、電子書 籍って、古本は無いですよね。 雀部陽一郎 (監修/書評子) 慌ただしく正月が過ぎ、あっという間に宮古島100kmワイドーマラソンも終了。 練習不足で完走できずでしたが、膝腰は無事でした。 次は介福試験、でもって仕事を増やして・・・ 何とかAnima Solarisに時間をかけたいなと。 福田弘生 (Anima Solarisプロデューサー)
カテゴリー: sf-fantasy
コメントは受け付けていません。
著者インタビュー『夏葉と宇宙へ三週間』山本 弘先生
http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/150101.shtml 今月は、SF・ラノベ・と学会と様々な分野で活躍されている山本弘先生をお 招きしました。ゲストインタビュアーとして、前号に引き続き、山本先生の大フ ァンを自認されている杉野さんにも参加していただき、山本先生ご推薦の本やラ ノベの話もお聞きすることが出来ました。また、『夏葉と宇宙へ三週間』のイラ ストを担当された、すまき俊悟先生にもお話しを伺うことが出来ました。
カテゴリー: 作品紹介
コメントは受け付けていません。
編集後記
もう今年もあとわずかですね。何事も手際よく片付けられなくなってきてい て、あぁ歳をとるってこういう事なんだなぁと嘆息(汗;)今月のゲストインタビ ュアーの杉野さんは「こいこん参加レポート」 http://www.sf-fantasy.com/magazine/column/201307.shtml に登場している笠岡市の杉野さんです。先日、お宅にもうかがったのですが、 マンガとSFを中心に膨大な数の書籍を整然と本棚に並べられてました。我が 家の三倍はあり、頼りになりそうでうれしい(笑) 雀部陽一郎 (監修/書評子) もう12月なんですね。 すこし時間が出来て、久々に映画、アニメ、読書と遊びました。 大晦日は『憑物語』を観てから初詣です。 福田弘生 (Anima Solarisプロデューサー)
カテゴリー: sf-fantasy
コメントは受け付けていません。
著者インタビュー『少年少女 昭和SF美術館』大橋 博之先生
http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/141201.shtml 今月の著者インタビューは、前回に続き大橋博之先生です。今月は、懐かし いジュブナイルSFの表紙画を集めた『少年少女 昭和SF美術館』のことを中心 にうかがっています。また、昭和のジュブナイル書にお詳しい杉野さんをゲス トインタビュアーとしてお迎えしました。
カテゴリー: 作品紹介
コメントは受け付けていません。
読切短編小説『蛾のお礼まいり』もりつな わたなべ
http://www.sf-fantasy.com/magazine/novel_s/m_watanabe/moth_index.shtml 初登場、もりつな わたなべ先生の作品です。 テンポの良く紡がれるちょっと不思議なお話をお楽しみください。
カテゴリー: 作品紹介
コメントは受け付けていません。
読切短編小説『知っている』藤川 零
http://www.sf-fantasy.com/magazine/novel_s/r_fujikawa/i_know_it_index.shtml 藤川先生の新作です。 何気ない日常の空間の中に、耳には聞こえない心の声が飛び交っている。 そんな作品です。
カテゴリー: 作品紹介
コメントは受け付けていません。