作成者別アーカイブ: doru

doru の紹介

 私は興味があるものに対しては物凄い好奇心を持ちます。(私の部屋には一千冊程度書物をおいています。普通の家庭の私の部屋にはそれ以上おけません。しかたがないので図書館で書物をかなり借りて読んでいました) また興味をないものには一切関心を示しません。まあそれは誰でも同じだろうとそれなりに理解しているつもりです。 今、私は「山月記」の虎と同じような運命になっています。虎と同じように私にも人間的に欠陥があるだけじゃなく文書にも欠陥がありました。原稿用紙10枚ぐらいなら普通に書けてバブル時代は70~80%(社会道徳上に酷いものもお構いなく投稿していました)の確率で採用されて文書系においてはまさしく賞金稼ぎでした。ただ原稿用紙20枚ならちょっときつくで、新人作家の投稿基準となる原稿用紙50枚ならどうあがいても無理でした。 それに若い頃はかなり怠惰でした。例え文書に欠陥があっても全力で書けばほどほどの作家になっていたのじゃないかと思います。今になって悔やんでももう遅いです。 文章によく出てくるもとくんは、私が20代の頃からパソコン通信&インターネットでメールや掲示板でさまざまな意見交換をしてくれた男の人です。悲しいことに2015年に肺がんで逝ってしまいました。 あるサイトの掲示板に書いたいた私の文書を一部変更して引用します。 「生前もとくんは、私が書く文書は、書いている本人は普通だと思っているようだけど、もとくんや他の人から見れば異常な文書だと痛烈に批評してくれていました」  またそこの私のプロフィールにもとくんが書いていたことも一部変更して引用します。 「偽善を憎むあまり偽悪家を装っているが、毒舌家でもあるのでそーとーきつい言葉を口走ることありますけど根は優しくて正直者。人を裏切るということがありません」  もとくん、私と長い間つきあっていて、文章だけでなく、私の人間的な本質まで見抜いていたのじゃないかと思います。 今は「十億年のうたたね(日常編2003年前半)」だけだけど、命がつきるまで徐々に作品数を増やしていこうと思います。(補足ですが、2003年当時姪っ子は3歳です) ***************************************************************************************************************************** SF作家筒井氏大激怒「まんがを読むより小説を読め」 私はある病気が原因で、体力心身とも絶不調のときがありました。当然物語の質も落ちていわゆる作家のスランプ状態でした。そのとき朝日系のパソコン通信で物語を書いて新人賞(同期にノーベル賞候補になったと噂の川上 弘美先生の「神様」も掲載されていました)と言えるものがあり、もとくんが誘ってくれたけど、私はまともな物語が書けず、仕方がなくその頃見た夢の内容を物語風に少しアレンジして出しました。 だいたいの作家は、もうちょっと工夫すれば外国の誰それ(名前忘れた)の作品に似たものになるのじゃないかとほぼ平均的で好意的な意見をくれました。 ただそのとき審査委員長だったSF作家の筒井氏だけが私の作品を読んで大激怒しました。かなり酷い批評をしました。その怒りは激しくそこの朝日系のパソコン通信の中だけじゃなく怒りは飛び火していました。偶然私が本屋で立ち読みしていた他の雑誌でその朝日系の新人賞の感想を筒井氏に聞いた記事を見ました。その記事には川上 弘美先生の「神様」を大絶賛したのとまったく逆で(私の作品の名前は言わなかったけどを勘のいい私は自分の作品のことを言っているのだなと悟りました)大激怒してかなり酷い批評をして、川上 弘美先生と同じぐらいの行数を使っていたのじゃないかな。その当時コピー代は高かったし、山月記の虎と同じような運命になった私の高慢な自尊心を傷つけられて雑誌を買う気も起こりませんでした。その物語を書いた当時は私も若かったし、表現方法も稚拙だっだし、表面上は薄い紙かプラスティックのようなもので隠していました。でもその本質は、ある病気の一つの要因となった私と親との確執を描いた私自身の魂の物語でした。他の作家は見抜けかったけど、唯一筒井氏だけが見抜き、トラウマか無意識的なものか知らないけど、私の異常性を感じとって、生理的に嫌悪して大激怒した原因じゃないかと思います。 ***************************************************************************************************************************** p.s 11/7現在 1~4はもとくんと姪っ子をかえただけのオリジナルです。1週間以内に少し推敲して編集します。

恋する絵画>夜への長いトンネル

「恋する絵画」怪異名所巡り6 赤川次郎著 夜への長いトンネル 私は12時頃布団の中にはいって5分で熟睡して朝まで起きないっていうのが理想的な睡眠です。それが昼寝とかして夜寝られなくなると困ります。 今回の話には不眠症(病的じゃなく心霊によるもの)かろうじて寝ても1時間で目覚めたら寝たうちにははいりませんね。 ゲームソフト会社で要職のある人がゲームショーまでに作品を作り上げるために部下の一人にできるまで眠るなと命令した。その部下は寝ないで完成させたが、同時に死んでしまった。死者の呪いかってところで、後はひみつ。赤川先生の作品のシリーズものは丸く収まるから安心できます。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

恋する絵画>恋する絵画

「恋する絵画」怪異名所巡り6 赤川次郎著 恋する絵画 子供が高校生になり手が離れて旦那は夜遅くまで帰ってこない。暇な主婦がするとこといえば何かを習うこと。この主婦も小さい頃は絵を描くのが好きだったので、絵画教室に習いにいった。有名な絵画を見るには、勉強になると美術館で、ひとけのない常時展示室で貴族の青年の絵を見た。ちょっといい絵だなと思ったけど普通ならそれで接点は終わるのだけど、絵画に魂でもはいっていたのか絵画が恋して主婦の寝室にやってきた。 ドリアングレイの肖像というものがある。本そのものは大して面白いものじゃなかったけど、発想が面白かった。ドリアングレイが若い頃肖像をつくって、生身のドリアングレイが怪我したら、肖像に傷がつくし、現実の彼は若いままで肖像がだけが老けていく話だった。 この主婦が見た貴族の青年も絵画に魂がはいっていたのだろうね。主婦に悪意をもつものやそのほかいろいろを殺したり、憑依したりと悪さをはたらく。怖いね。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

「恋する絵画」>心中嫌い

「恋する絵画」怪異名所巡り6 赤川次郎著 心中嫌い 幽霊と波長のあうバスガイド町田藍は彼女のファンの真由美と帰宅途中、血を流した女から助けてくれと言われた追っかけてきたのは包丁を持ったおっさん。血を流した女に逃げられたおっさんは今度は藍と心中してくれと頼む。もちろん答えはNO! おっさんは、胸に包丁をさすが・・・が出だし。ただの心中事件で幽霊がでてくるところはないだろうと思ったそこのあなた、この心中話も実は幽霊がかかわってくるのですね。最初に血を流して助けを求めてきた女は、過去にも男から2回(いずれも相手の男も助かっている)心中しようと言われているのですよね。 話は変わるけど野菊の墓って有名な物語知っているでしょ。あの話も親戚同士で、恋し合っている少年と少女の淡い恋は、お互いの身分が違うために、少女は死んで男が老人になるまで少女のことを思っているお話でした。 心中嫌いもそんなところがあって、好き合っているなら一緒にさせてやればいいのにと思うのだけど、そのころの身分違いの恋って実らないものなのですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

「恋する絵画」>色あせたアイドル

「恋する絵画」怪異名所巡り6 赤川次郎著 色あせたアイドル 16歳の少年たちが肝試しに病院の廃墟を訪れた。そこで一人の少年に地下の霊安室のフダを取ってこいと言った。しかしアクシデントが起こって、地下に行った少年を残して、他の三人の仲間が逃げて行った。少年は行方不明になった。 それから12年後の話が本番となります。落ち目になったグラビアアイドルにその廃墟の病院に連れて行って、霊安室で一晩あかすというイベントです。その関係に昔逃げた三人が偶然?にも参加していて、物語れます。さてどうなるかが面白いです。 個人的に言うとネットとかテレビで廃墟を見るのは好きです。病院では廃棄された注射器や薬、錆びた門柱とか見ると昔の生きた人間が盛んに活動していたころと、この廃墟が妙に哀愁を感じることができます。でも安全な人間の手で作られたお化け屋敷は入りますが、廃墟には床が抜けそうで物理的に怖いのと、太古の昔から死者を恐れる本能的な恐怖で、廃墟にはいって精神の糸がぷっつり切れそうでいけません。でも本で読む分は大丈夫です。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

「恋する絵画」>幽霊予約、受付開始

「恋する絵画」怪異名所巡り6 赤川次郎著 幽霊予約、受付開始 妹親子が有名歌手のコンサートに行きたいというもので何度かパソコンでチケットとったりしていたのですが、回線が混雑していてなかなかできないということも何度かありました。赤川次郎先生の女の子がロックグループのチケットをとろうとしてなかなか通じないというのは十分実感できました。そして学校に行くのを進める邪魔な母親を殺して、逮捕されて、どうしても行きたくて窓から飛び降りて死ぬというのは表向きのワイドショー向けに発表された話。女の子は幽霊になるのですが、幽霊と仲のいいバスガイド町田藍(まちだあい)がかかわってくると、赤川次郎先生の本領発揮幽霊物でも推理小説になってしまうのですよね。 赤川次郎先生のはするする読みやすいので肩がこりません。幽霊物でも怖くなくて楽しめます。この怪異名所巡りシリーズも楽しいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

「明治小説全集七」明治断頭台>正義の政府はあり得るか

「明治小説全集七」明治断頭台>正義の政府はあり得るか 著者 山田風太郎 発行所 筑摩書房 やはり前章の首がこの正義の政府とかかわりあっている。またどの章からもここで大きな風呂敷があって、それぞれ芯のところをしまう手筈になっていたのだろう。 最後の章読んで頭くらくらしましたね。本読んで頭くらくらすることは少ないのですが、こいつにはやられました。物語で一番嫌いなのは、打ち切りのジャンプの冒険ものみたいなものでさあみんながんばって次の敵が待っているぞと、今まで敵だったものも一緒にはいって登場人物総出演というのがいやですね。 それがこれにはやや悲劇的要素があるものの風呂敷をぜんぶぎゅっと絞って終わらせているところですね。この本に好感を持ちました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

「明治小説全集七」明治断頭台>おのれの首を抱く遺体

「明治小説全集七」明治断頭台>おのれの首を抱く遺体 著者 山田風太郎 発行所 筑摩書房 おフランス製の断頭台(ギロチンのことである)で首を切るのは少数で、大勢のものは昔からある刀で首を切っていた。そして断頭された罪人は丸い棺桶の中で首から上の頭の部分は自分で自分の首を抱くといった不思議な構図になっていた。そんなおり、肥につかった首なし死体が自分の首を抱いた遺体がみつかる。この章では次の話の前振りみたいなものになっています。 それよりも巫子エスメラルダの言葉が全編を通してカタカナなのでカタカナ文化に慣れていないわたしにとってはちょいと読みにくい。でもカタカナじゃなかったら、フランス女である必要なないわけだし・・・ぶつぶつぶつ。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

「明治小説全集七」明治断頭台>遠眼鏡足切絵図

「明治小説全集七」明治断頭台>遠眼鏡足切絵図 著者 山田風太郎 発行所 筑摩書房 フランスから断頭台の他に日本にきたものがあるそれが遠眼鏡(今で言う双眼鏡)である。 高い塔から風景を見るとみられているとは知らないで、日本の日常のさまざまなものが見える。そして保管してあったのに、どこかに消えてしまった。後でわかったことだから弾正台大巡察ででてきた手癖の悪い邏卒(らそつ)の一人が遠眼鏡を質屋に持って行ったそうな。これ以上話すとねたばれになるので省略するが、一方綺麗に切断された綺麗な足が見つかる。これで死体がでたと思うが・・・これ以上話すとねたばれになるので省略するが、遠眼鏡と足切りが一緒になってこそ起こった犯罪とだと言っておこう。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

「明治小説全集七」明治断頭台>永代橋の首吊人

「明治小説全集七」明治断頭台>永代橋の首吊人 著者 山田風太郎 発行所 筑摩書房 岩倉具視の側近に谺国天という側近がいました。この人が未婚でかつ頭が聡明な美女を岩倉具視の養女にしようとしていました。養女にして薩長土佐藩以外の有能な若者と婚姻させて、政府の中に薩長土佐藩以外のものをいれて政治の中に新鮮な風をいれようとしていました。でもこのやり方は少しばかり強引で幾人かの人から恨みを買っていました。そんなおり谺国天が永代橋で首吊人となって発見されました。被疑者はいたことはいたのですが、距離があって首を吊らすことはできません。そこでエスメラルダが死んだ谺国天を憑依させて犯人を見つけ出します。 ところどころヒントになるものがでてきて、これが伏線だったのかと思った。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

「明治小説全集七」明治断頭台>アメリカより愛をこめて

「明治小説全集七」明治断頭台>アメリカより愛をこめて 著者 山田風太郎 発行所 筑摩書房 明治になり幕府側についたものはいろいろ処罰させたそうだ。このキーになる藩主も倒幕と同時にアメリカに逃げて行ったはずだった。藩主の御愛妾がたまたま見つかった。藩主がアメリカにさって何カ月もなるのに、御愛妾は妊娠していた。計算があわない。この謎ときはどうなっているのだろうというものです。巫子エスメラルダが、謎を解く主人公たちからこういう風に言うのだぞと言われているかと思えば、実際に死者を憑依させて言葉を語らせているのにはびっくりした。 で、表紙の裏側にはこういう風に書かれていた。 「太政官弾生台(役人の汚職を調べ糾弾する役所)の大巡察、香川経四郎と川路利良がフランス人美女エスメラルダの力を借りて次々とおこる謎の事件を解明する。明治開化期の社会と新政府を題材にした探偵小説の傑作」

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。