作成者別アーカイブ: doru

doru の紹介

 私は興味があるものに対しては物凄い好奇心を持ちます。(私の部屋には一千冊程度書物をおいています。普通の家庭の私の部屋にはそれ以上おけません。しかたがないので図書館で書物をかなり借りて読んでいました) また興味をないものには一切関心を示しません。まあそれは誰でも同じだろうとそれなりに理解しているつもりです。 今、私は「山月記」の虎と同じような運命になっています。虎と同じように私にも人間的に欠陥があるだけじゃなく文書にも欠陥がありました。原稿用紙10枚ぐらいなら普通に書けてバブル時代は70~80%(社会道徳上に酷いものもお構いなく投稿していました)の確率で採用されて文書系においてはまさしく賞金稼ぎでした。ただ原稿用紙20枚ならちょっときつくで、新人作家の投稿基準となる原稿用紙50枚ならどうあがいても無理でした。 それに若い頃はかなり怠惰でした。例え文書に欠陥があっても全力で書けばほどほどの作家になっていたのじゃないかと思います。今になって悔やんでももう遅いです。 文章によく出てくるもとくんは、私が20代の頃からパソコン通信&インターネットでメールや掲示板でさまざまな意見交換をしてくれた男の人です。悲しいことに2015年に肺がんで逝ってしまいました。 あるサイトの掲示板に書いたいた私の文書を一部変更して引用します。 「生前もとくんは、私が書く文書は、書いている本人は普通だと思っているようだけど、もとくんや他の人から見れば異常な文書だと痛烈に批評してくれていました」  またそこの私のプロフィールにもとくんが書いていたことも一部変更して引用します。 「偽善を憎むあまり偽悪家を装っているが、毒舌家でもあるのでそーとーきつい言葉を口走ることありますけど根は優しくて正直者。人を裏切るということがありません」  もとくん、私と長い間つきあっていて、文章だけでなく、私の人間的な本質まで見抜いていたのじゃないかと思います。 今は「十億年のうたたね(日常編2003年前半)」だけだけど、命がつきるまで徐々に作品数を増やしていこうと思います。(補足ですが、2003年当時姪っ子は3歳です) ***************************************************************************************************************************** SF作家筒井氏大激怒「まんがを読むより小説を読め」 私はある病気が原因で、体力心身とも絶不調のときがありました。当然物語の質も落ちていわゆる作家のスランプ状態でした。そのとき朝日系のパソコン通信で物語を書いて新人賞(同期にノーベル賞候補になったと噂の川上 弘美先生の「神様」も掲載されていました)と言えるものがあり、もとくんが誘ってくれたけど、私はまともな物語が書けず、仕方がなくその頃見た夢の内容を物語風に少しアレンジして出しました。 だいたいの作家は、もうちょっと工夫すれば外国の誰それ(名前忘れた)の作品に似たものになるのじゃないかとほぼ平均的で好意的な意見をくれました。 ただそのとき審査委員長だったSF作家の筒井氏だけが私の作品を読んで大激怒しました。かなり酷い批評をしました。その怒りは激しくそこの朝日系のパソコン通信の中だけじゃなく怒りは飛び火していました。偶然私が本屋で立ち読みしていた他の雑誌でその朝日系の新人賞の感想を筒井氏に聞いた記事を見ました。その記事には川上 弘美先生の「神様」を大絶賛したのとまったく逆で(私の作品の名前は言わなかったけどを勘のいい私は自分の作品のことを言っているのだなと悟りました)大激怒してかなり酷い批評をして、川上 弘美先生と同じぐらいの行数を使っていたのじゃないかな。その当時コピー代は高かったし、山月記の虎と同じような運命になった私の高慢な自尊心を傷つけられて雑誌を買う気も起こりませんでした。その物語を書いた当時は私も若かったし、表現方法も稚拙だっだし、表面上は薄い紙かプラスティックのようなもので隠していました。でもその本質は、ある病気の一つの要因となった私と親との確執を描いた私自身の魂の物語でした。他の作家は見抜けかったけど、唯一筒井氏だけが見抜き、トラウマか無意識的なものか知らないけど、私の異常性を感じとって、生理的に嫌悪して大激怒した原因じゃないかと思います。 ***************************************************************************************************************************** p.s 11/7現在 1~4はもとくんと姪っ子をかえただけのオリジナルです。1週間以内に少し推敲して編集します。

しあわせの子犬たち

作:M・ラバット 絵:むかい ながまさ 訳:若林千鶴 出版社:文研出版 本体価格:1,200円 ISBN:458082055X 主人公の女の子は毎年夏になると農場にやってきて、おばあちゃんと暮らします。だけどもこの夏は少し違いました。コリー犬のエルシーのお腹が大きくなって、小さなちびちゃんたちを産むのです。犬のおさんの準備、毛布をあつめて、洞窟のように暗くしてあげる。そして2時間置きに小さなちびちゃんがほろりほろりと産まれてくる。私は主人公の女の子で犬の誕生の様子を聞いただけで、コリー犬のエルシーの中から羊水を破ったり、袋をやぶったりするのは怖くておばあちゃんにみんなさせてしまいそうです。でも怖いながらも誕生の瞬間をみてみたいです。 わたしもインコの夫婦を飼っていました。両方とも雛のうちから育てて手のりのいんこです。このインコの夫婦も春のはじめ卵を産んだのだけど、どっちが悪かったのかわかんなかったけど、雛は産まれませんでした。そして阪神大震災の翌年に生まれた12歳のまーちゃんは私が可愛がりすぎて力いっぱいにぎったら内臓破裂起こして私の手の中で死にました。だからもう雄を買ってこない限り雛の誕生を見ることができません。 そしてコリー犬エルシーの子供が生まれ、誰も教えていないのに乳首を探してちゅーちゅーします。人間も動物も一緒なのだなぁと思いました。生命力に満ちた夏すくすくと育つ犬の子供たち、すべてが眩しくて活気に満ちて、女の子は子犬を育てて一生の思い出になると思います。 子犬が大きくなり、子犬が幸せになるように飼い主探しです。日本だったらコリー犬産まれたらペットショップに直行でどんな飼い主にあたるかわかりません。この本の中でかれていた「ためし」にコリー犬を飼おうとする飼い主にでもあたったら、悲惨です。子犬のうちは可愛いから飼って、大きくなってこんなはずじゃなかったと保健所につれていかれるかもしれません。日本のペットショップも犬を売るだけじゃなく、子犬のためになるような制度をいれたらいいのになと思います。 コリー犬を飼いたいという人は多いけど、おばあちゃんが子犬のためにならないと思ったら断ります。よりよい子犬が幸せになる条件にあう人は少ないのです。でも心に傷ついて犬を必要としている人がたまにいて、子犬と相性があいひきとっていきます。心の傷のある人たちが子犬によって癒されることがあたたかく描かれていると思います。 私もセキセイインコのピッピピを飼ったときは数匹の中で一番愛嬌のいい、いってみればピッピピと一本の線で結ばれた縁のようなものを感じます。この子犬を育てることになった人達もきっとそうだと思いました。

カテゴリー: 04_絵本 | コメントは受け付けていません。

飼育係長

作・絵:よしながこうたく 出版社:長崎出版 本体価格:1,500円 ISBN:4860952278 表紙からしておかしいです。にわとりはぱたぱた空を飛んでいるし、ひよこもどきは何やら不気味。うさぎ、うりぼう、かめ、ひつじと動物園で触れ合うことのできる動物たち総出演です。そして中身も表紙に負けずときどき可愛くて不気味な生き物がちょろちょろと・・・。さて本題にはいりますね。動物園にいってたまたまリュックサックの中にはいっていた動物を飼いだすのですが、餌だけたくさんあげて大丈夫かなぁと思ったら思ったとおりでした。動物園の園長、飼育係りのおじさんに叱られても素直に謝るところがいいですね。いまどきの子供にはない素直さです。まさお飼育係長もできれば将来動物園の飼育係りになれればいいと思います。

カテゴリー: 04_絵本 | コメントは受け付けていません。

もりのおふろ

作・絵:西村敏雄 出版社:福音館書店 本体価格:800円 ISBN:483402315X 最初にライオンが一匹で洗っているのだけど、その表情がなんともいえない魅力的な表情しているのですよね。その後にぞう、わにと続くのですが、彼らの表情もいいんですよね。そしてごしごし しゅしゅ ごしごし しゅしゅという言葉も子供が喜びそうでGOOD! ただ姪っ子は9歳になっているのでこういうのは卒業しているのだけど、姪っ子の同級生の弟が幼稚園年少組なので、姪っ子が読んであげたら、喜んでいましたね。 おふろへどぼーん、ごくらくごくらく いいきもち!で終わっているので、自分もお風呂にはいってごくらくごくらくという風な余韻があっていいです。 でも実際にこれだけの動物と一緒にはいるのはちょっと怖いかな?

カテゴリー: 04_絵本 | コメントは受け付けていません。

モモちゃんのおくりもの

作:松谷 みよ子 絵:武田 美穂 出版社:講談社 本体価格:950円 ISBN:4062610558 私が小学生のころ松谷みよ子先生の本を読んで大きくなったものです。それが9歳になる姪っ子が読んでお世話になっています。今回の「ももちゃんのおくりもの」は、猫のプーの焼きもちが可愛い。その前に焼き芋屋のおばあさんにおいもととりかえっこしてあげるといってもいやんいやん。あかちゃんが欲しいといってもいやんいやん。ところが男の子にはあげるのよね。うちの姪っ子も最近流行りのサブタの恐竜時代を必死で家のものに頼んで買ってもらったと思ったら、恐竜好きの男の子に見せるつもりで買ったらしいのです。 小さな女の子でも中ぐらいの女の子でも、好きな男の子には、なんでもしてしまうのだね。 猫のプーには面白くないよね。

カテゴリー: 04_絵本 | コメントは受け付けていません。

おばけの地下室たんけん

作・絵:ジャック・デュケノワ 訳:大澤 晶 出版社:ほるぷ出版 本体価格:1,400円 ISBN:4593503906 おばけってこわがらすはずなのだけど、この絵本のおばけは反対にこわがっているぅぅぅぅ。ちょっとおかしい。前にもこのシリーズ読んだことありました。そのときもおばけなのにぜんぜん怖くなくて愛嬌があって可愛いおばけたちのファンになりました。 トランプをしているとどすんどすんどすん みんなテーブルの下に隠れて…もうおばけなのだからこわがらないのっ!(姪っ子談)そして地下室に探検。どすんどすんどすんの招待は何か? それは未読の人のために言いません。かわいいおばけたちにくすっでした。

カテゴリー: 04_絵本 | コメントは受け付けていません。

いけちゃんとぼく

作・絵:西原理恵子 出版社:角川書店 本体価格:1,100円 ISBN:404854053X この絵本は子供が読むよりも大人が読んだ方がわかりやすいのじゃないかな。子供にはこういうテーマの物語はわかりにくいと思う。サイバラ作品大好きで、よく読んでいるけど、これは優しくて切ないなと思いました。わたしもいけちゃんみたいなおばけついていたらいいな。それで語りかけてきたらいいな。そして年とったときいけちゃんを思い出したら、いけちゃんはにこりと微笑んでくれるの。そんないけちゃん欲しいな。

カテゴリー: 04_絵本 | コメントは受け付けていません。

ねぎぼうずのあさたろう その5 いそぎたび そばがきげんえもん

作・絵:飯野 和好 出版社:福音館書店 本体価格:1,100円 ISBN:4834021084 あさたろうシリーズ その5も今回も浪曲の世界ぷりぷり言わせています。それにしてもまあ次から次へと新しくて斬新なキャラクターがでてきますね。今回はげいしゅうひろしま(何故ひろしま? 作者の故郷かな?)のそばがきげんえもん、言葉の終りに「ちょっ」とつくのが楽しいですね。ひろしまの方言なのかしら? 今度ネットで広島在中の友達に聞いてみよう。 そして、いぜんとしてあさたろうの飛び道具「ぴゅるるるる ぱふんぱふん」が意表をついて笑えます。この飛び道具の腰が抜けそうな擬音語がゆるくていいですね。頭の固い私にはなかなか使えない言葉です。 あさたろうシリーズまだまだ出ているので、最後までシリーズの続く限り読んでいこうと思います。

カテゴリー: 04_絵本 | コメントは受け付けていません。

いとしのウルトラマン

作・絵:宮西 達也 出版社:学習研究社 本体価格:950円 ISBN:4052010388 テレビでは宇宙からくる凶悪怪獣をがったんがったと光線で退治する勇ましいウルトラマンが、こと恋愛関係ではういういしい。私の若かった頃を思い出します。ピコンピコンピコンが心の声のようで優しく笑えます。友情出演のバルタン星人もなかなかいい。でもこの心境子供にはわかるのかなぁ……。大人の恋人同士のプレゼントでもなかなかいいんじゃないかな。

カテゴリー: 04_絵本 | コメントは受け付けていません。

もったいないばあさんがくるよ

作・絵:真珠 まりこ 出版社:講談社 本体価格:1,500円 ISBN:4061323210 もったいないばあさんのパワーは最高。ごはんつぶを残していたらもったいないとやってくるし、魚をうまく食べられなかったら食べ方を教えてくれるし、こんなおばあさんがいればさぞや、うっとお…いいえ、年よりの知恵で私たちが飽食の今忘れかけたことを思い出してくれるスーパーおばあさんなのです。でもそんなおばあさんでも江戸時代にタイムスリップしたらおばあさんの出番がなかったのが笑えます。なべやカサの使い捨てじゃない江戸時代のようになんでもリサイクル時代になれば、さぞ環境がよくなるだろうね!

カテゴリー: 04_絵本 | コメントは受け付けていません。

もりもりくまさん

作:長野ヒデ子 絵:スズキコージ 出版社:鈴木出版 本体価格:1,100円 ISBN:4790251977 今の絵本の挿絵作家で一番いっちゃっているのがスズキコージ先生だと思います。挿絵作家それぞれ特徴があってそれなりに面白いのですが、スズキコージ先生の挿絵はかなりの人が印象深く思いつつ好き嫌いがはっきりしていると思います。長野ヒデ子先生の「おかあさんがおかあさんになった日」の絵本と「もりもりくまさん」とこうも150%(この数字微妙)印象が違うと笑っちゃいます。 もりもりくまさん わお! 楽しいです。文章も少しいっちゃっているし、絵はくらくらするほどいっちゃっています。私も昔は少し公民館(大学ではない)で絵の勉強をしたのですが、スズキコージ先生の絵はものすごい色使いなのでずっと見ていても飽きません。 この絵本は小さな子供さん向けだそうですが、子供さんこの色使いを真似しようとして、家のふすまに様々な色の巨大絵画を描かないか心配します。

カテゴリー: 04_絵本 | コメントは受け付けていません。