23話目「ぬえ的な世界」
2003年1月27日
「ぬえ的な世界」
今日いつも行く掲示板に行ったら場を読まない変な人がいました。まだインターネットは始まったばかりだし、今度ちょっとしたことでも上げ足をとって話題になる良い面と悪い面両極端が一緒になったぬえ的な世界になると思います。公に書くときは話題にならないように神経質と思われてもしかたがないぐらい注意して文章を書かないといけないような気がします。
昼から姪っ子のお守りをかねてスーパーに行ってきました。客が意見を言って店長が直々に返事を書いてくれる掲示板がありました。その中で一人のおばさんの意見が気になりました。子供が買い物かごの中に入って衛生的じゃない注意して欲しいというものでした。うちの姪っ子も一度やったことがあったのでそのことを言われたのかとどきりとしました。そのとき買い物かごに乗って同じことをやったらどこにも連れて行かないと注意したらもう二度としませんでした。たぶん姪っ子は確かに悪ガキですが理解力はちゃんとあります。自分が納得して悪いことだと思ったら同じことを二度としません。でも問題なのはおばさんの方です。自分の関係のないことまでいろいろ理由をつけて店長にいうのはおかしいと思います。子供はたくさんいるし、上げ足をとって一つ一つ文句を言っていたら、店長は返答に困ってめちゃくちゃなわけのわからないぬえ的な世界になると思います。
私も一度姪っ子がいちごオーレ飲んで欲しがったので売ってくれるように要望を出したことがあります。それが店長の目にとまって仕入れてくれました。忙しくても要望を答えてくれる店長は誠実な人だと思います。誠実に対処してくれた店長には私も同じ誠実な態度をとります。それに要望を言った以上責任はとってスーパーに行ったときは在庫切れにならない限りいちごオーレは必ず買うようにしたいと思っています。今姪っ子は私の横でいちごオーレを美味しそうに飲んで喜んでいます。
doru の紹介
私は興味があるものに対しては物凄い好奇心を持ちます。(私の部屋には一千冊程度書物をおいています。普通の家庭の私の部屋にはそれ以上おけません。しかたがないので図書館で書物をかなり借りて読んでいました)
また興味をないものには一切関心を示しません。まあそれは誰でも同じだろうとそれなりに理解しているつもりです。
今、私は「山月記」の虎と同じような運命になっています。虎と同じように私にも人間的に欠陥があるだけじゃなく文書にも欠陥がありました。原稿用紙10枚ぐらいなら普通に書けてバブル時代は70~80%(社会道徳上に酷いものもお構いなく投稿していました)の確率で採用されて文書系においてはまさしく賞金稼ぎでした。ただ原稿用紙20枚ならちょっときつくで、新人作家の投稿基準となる原稿用紙50枚ならどうあがいても無理でした。
それに若い頃はかなり怠惰でした。例え文書に欠陥があっても全力で書けばほどほどの作家になっていたのじゃないかと思います。今になって悔やんでももう遅いです。
文章によく出てくるもとくんは、私が20代の頃からパソコン通信&インターネットでメールや掲示板でさまざまな意見交換をしてくれた男の人です。悲しいことに2015年に肺がんで逝ってしまいました。
あるサイトの掲示板に書いたいた私の文書を一部変更して引用します。
「生前もとくんは、私が書く文書は、書いている本人は普通だと思っているようだけど、もとくんや他の人から見れば異常な文書だと痛烈に批評してくれていました」
またそこの私のプロフィールにもとくんが書いていたことも一部変更して引用します。
「偽善を憎むあまり偽悪家を装っているが、毒舌家でもあるのでそーとーきつい言葉を口走ることありますけど根は優しくて正直者。人を裏切るということがありません」
もとくん、私と長い間つきあっていて、文章だけでなく、私の人間的な本質まで見抜いていたのじゃないかと思います。
今は「十億年のうたたね(日常編2003年前半)」だけだけど、命がつきるまで徐々に作品数を増やしていこうと思います。(補足ですが、2003年当時姪っ子は3歳です)
*****************************************************************************************************************************
SF作家筒井氏大激怒「まんがを読むより小説を読め」
私はある病気が原因で、体力心身とも絶不調のときがありました。当然物語の質も落ちていわゆる作家のスランプ状態でした。そのとき朝日系のパソコン通信で物語を書いて新人賞(同期にノーベル賞候補になったと噂の川上 弘美先生の「神様」も掲載されていました)と言えるものがあり、もとくんが誘ってくれたけど、私はまともな物語が書けず、仕方がなくその頃見た夢の内容を物語風に少しアレンジして出しました。
だいたいの作家は、もうちょっと工夫すれば外国の誰それ(名前忘れた)の作品に似たものになるのじゃないかとほぼ平均的で好意的な意見をくれました。
ただそのとき審査委員長だったSF作家の筒井氏だけが私の作品を読んで大激怒しました。かなり酷い批評をしました。その怒りは激しくそこの朝日系のパソコン通信の中だけじゃなく怒りは飛び火していました。偶然私が本屋で立ち読みしていた他の雑誌でその朝日系の新人賞の感想を筒井氏に聞いた記事を見ました。その記事には川上 弘美先生の「神様」を大絶賛したのとまったく逆で(私の作品の名前は言わなかったけどを勘のいい私は自分の作品のことを言っているのだなと悟りました)大激怒してかなり酷い批評をして、川上 弘美先生と同じぐらいの行数を使っていたのじゃないかな。その当時コピー代は高かったし、山月記の虎と同じような運命になった私の高慢な自尊心を傷つけられて雑誌を買う気も起こりませんでした。その物語を書いた当時は私も若かったし、表現方法も稚拙だっだし、表面上は薄い紙かプラスティックのようなもので隠していました。でもその本質は、ある病気の一つの要因となった私と親との確執を描いた私自身の魂の物語でした。他の作家は見抜けかったけど、唯一筒井氏だけが見抜き、トラウマか無意識的なものか知らないけど、私の異常性を感じとって、生理的に嫌悪して大激怒した原因じゃないかと思います。
*****************************************************************************************************************************
p.s 11/7現在 1~4はもとくんと姪っ子をかえただけのオリジナルです。1週間以内に少し推敲して編集します。