ゴジラ2000

------------------------------------------------------
「ゴジラ2000」
1999年 日本・東宝作品 上映時間 107分
------------------------------------------------------
「なんなんだあ、これ! ええ加減にせんかい!」

タダ券もらって見にいった「ゴジラ2000」の鑑賞後、思わず、
出た言葉です。ああ、なんたること!

思えば「ゴジラ」とつきあって、早や、40年。

 一作目の恐怖の怪物。
 二作目の大阪城でのアンギラスとの対決。
 三作目の世界モンスター対決である「キンゴジ」。
 四作目、ついに登場したキングギドラ戦。

でも、このあたりから、ゴジラのスタンスが怪しくなってきたのも
事実。「地球を守るため→人間の味方→こどもたちのお友達!」
う〜〜〜ん・・・。

長くなりますので割愛しますが、以後、続くシリーズはもはや、
かってのゴジラとは、あまりにもかけはなれた、やさしい「お友達
モード」になりすぎ、それとともに、興業成績も下がる一方。
(注:「キンゴジ」が歴代最高収益を上げたのだそうです)
さて、そんな反省と、時代がスター・ウオーズに代表されるSFX
映画がもてはやされる背景に東宝さんも奮起されたのか、いわゆる
平成ゴジラシリーズがスタートしたのはご存じのとおり。

Back to The Roots した「恐いゴジラ」というコンセプトと、それ
をサポートする、せいいっぱいのSFXに思わず「がんばれ!」と
声をかけたくなる順調なスタートでした。
二作目のビオランテも賛否両論ありますが、話自体が面白いことと、
ビオランテの造形の妙もあり佳作だと位置づけています。でもです。
でも、平成ゴジラも次のキングギドラあたりから影がでてきます。

基本的にヌイグルミであることゆえの「緩慢極まりない動き」が原因
で、対決するにしても、ひたすら「光線」という名のオプチカル処理
に頼らざるをえない、ていたらく。お話にいたっては・・・。

それでも、対モスラまでは我慢して子供達といっしょに「今度こそ」
という祈るような気持ちで見にいきました。劇場をあとにする時、
子供の一人が「とうさん、ゴジラ、もういいよ!」ってつぶやいたの
を聞きそこねたフリして無視するほどオバカなマニアではないつもり
ですので、「おお、そうやのお、いつから、モスラが光線吐くように
なったんか、それに、あんなでっかい羽根がしならへん、サイテーの
特撮、おまえ、もう見ないほうがええかもな!とうさんも、もう見に
いかんぞ!」

昨今の子供達は、TVやビデオで手軽にすぐれたSFXに接すること
ができ、結果、目が肥えてきています。伝統芸に固執する制作会社の
あり方に大きな原因があると断言できる、以後のゴジラ映画は、全て、
ビデオ鑑賞に切り替えています。しかし、あの、トライスター製の、
そう、なかなかに激烈な評価がくだされていた、CGバリバリの米国
ゴジラ、4回も劇場に足を運んでしまいました。

 一回目は一人でじっくり見たいがため。
 二回目はSFXとはコレや!ってことを子供に見せたかったため。
 三回目は吹き替えのドルビーデジタルサラウンドの確認のため。
 四回目は音響を確認せんがため。

これだけ見てるのに、ビデオで、LDで、DVDで、ビデオCDで、
いろんな切り口と、その分析のため見ました。

トライスター・ゴジラの話は別の機会にでも回しますが、これだけの
回数を見せてしまう、そのパワーの源がいったいどこにあるのか?
そのことを制作スタジオさんである東宝さんに再度、お考えいただき
たいのです。

トライスター・ゴジラ見事なまでの「生物感」!

これにつきるのです!

誤解していただいては困るのですが、CGバリバリだったらいい!
ということでは決してありません。SFXに頼りすぎてせっかくの
作品が台無しになってしまっている作品はたくさんあります。例えば
「Lost in Space」なんてえのは、その最たるもの!
また、ヌイグルミだからイカン!ということでもないのです。
同じような怪獣映画に「平成ガメラ」があります。
これを見た、多くのゴジラファンは相当くやしい思いをしたハズです。
SFXを単方向からアプローチするのではなくて、予算と納期、その他
諸々の束縛のなかで、いかに、最良のSFXをとればよいのか?
十二分にブレストし、試行錯誤し、時には、最新のデジタル処理を施し、
時には、伝統芸のヌイグルミでワザと重量感を醸し出す、などという、
複合素材的「絵づくり」を見事になしとげていました。聞き及ぶところ
では、「ゴジラを越えよう!」がスタッフの「キーワード」であったと。

はっきり「越えています」!

さて、かくのごとく、良いサンプルを目の当たりにしながら一体全体、
「G2000」を制作された東宝さんは何をなさっていたんでしょうか?
プロデユーサー氏が「一部の熱烈なマニアの方以外には大変高い評価を
受けており、今後も、新ゴジラシリーズは継続してとり続けます」との
コメントを発せられたことを聞くにつけ、結局、お会社全体のゴジラに
対する考え方が、昭和30年代のソレらとなんら進歩していない!と
思わざるをえませんでした。故田中友幸プロデユーサーのアイデアが、
今の時代に即した作品として制作されているとは残念ながら思えません。

さらに、ビジネス=興業、として捉えた場合、マーケティング戦略自体、
第一歩としての「ターゲット」の絞り込みが見えてないんではないか?
とすら感じます。次回作は、より一層、お子様ランチになるようですが
(制作5カ月でどんなSFX映画が作れるというのでしょうか?)
制作に関わっている何人かのスタッフを存じ上げておりますので、その
スタンスをきくと、もはや、SFX「映画」を作る、ということの意味
がまるで理解できていない!と確信し、怒り心頭に発しています。
スタッフ個々のスキルは相当に高い、と思いますし、事実そうでしょう。
なら、それを総合的にコーディネイトできる能力がある人が存在すれば、
随分、変わってくるように思いますが・・・。

ずうっと、愛してきた「ゴジラ」、
これからも、そうしていきたい「ゴジラ」、
でも、今のままでは・・・。

あえて、脚本にはふれませんでしたが、もはや、外部ライターの起用も
お考えになられたほうがよいと思いますし、SFX部門にいたっては、
第三者的=俯瞰的に映画制作全体を見通せる「SUPERVISOR」の導入を
真剣に考慮されないと抜本的な改善は「不可能」ではないでしょうか?

せっかく、素敵なアングルがあるのに、それが生かされていない!
そのやるせなさ!わかってほしいなあ!

モズ中野(英・怪獣ゴルゴを見ながら記す)

「モズ中野のSFX映画メッタギリ」TopPageへ