リンク
-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2018年11月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2016年6月
- 2015年6月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2013年7月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2012年12月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年1月
- 2011年2月
- 2010年12月
メタ情報
最近のコメント
カテゴリー別アーカイブ: FC探訪用
『東京銀経社アンソロジー いつかあの空を越えて』
『東京銀経社アンソロジー いつかあの空を越えて』九頭見灯火編 2024.11.29、東京銀経社、2550円(pdf版、書籍版は売り切れ) 「BOOTH」にてpdf版販売中 【収録作品】 六塔掌月 「ブラインド・パイロット」 自殺願望がある麻里は、とあるホテルで冬子と出会いお互いに惹かれあう。盲目になってもパイロットを続けなくてはならない男を描いた映画の意味するところとは…… あぼがど 「セリとナズナとふたりの宇宙船」 14歳のセリとナズナは幼馴染み。しかしナズナは実のところ帝国皇室の皇女殿下でもあらせられるのだ。そして隠されていた宇宙船「戦列艦」を御して敵と闘う…… 新 星緒 「都を追われてひとり旅(ただしネコもいます)」 近衛隊長だった俺は、策略にはまり追われるように旅に出た。しかし背嚢にはいつの間にか一匹のネコが。実はこのネコ…… ○柏沢蒼海 「Journey Home」 俺は、外宇宙からやってきた敵「イントルーダー」と可変戦闘機に搭乗して闘っているが、奮闘むなしく撃墜されてしまう。死んだと思った俺を助けたのは戦闘機の機外活動ユニットだった。俺の遺伝子情報(精子)保存に拘るユニットの真の目的は? 伊和千晶 「藤の花をみたら思い出しておくれ」 藤の花が好きだった母を亡くした私は、隣の女が我が物顔で家に入り込んでくるに及んで家を出る決意をした。 そして不思議な楽隊と行動を共にした私は最愛の母を探す旅に出る…… 確信犯だと思うけれど、語っている主体(文章の主人公)の判別が時々難しくなるのが不思議な効果を上げている。 甘衣君彩 「もう一度。ファンタジーを。」 幼い頃、無邪気に異世界が嫌いな私のもとに、 かんな 「ぼくは明日トマトを買いに行く」 渋皮ヨロイ「ほしのもと」 主人公が彼女に「星の素」を飲まされ、順番に惑星を産んでいくお話し。 僕はアイドルグループのライブ映像の編集をこなしながら淡々と惑星を産んでいく。 『もやしもん』の石川雅之先生にマンガ化して欲しい(惑星が人の姿で登場する『惑わない星』というマンガあり) ○武石勝義 「真字名解記」 松田夕記子「黄金の高野豆腐」 ○海猫 「北緯十七度の幽霊」 ○平沼辰流 「Lebensunwertes Leben」 鳥辺野九 「オモイ」 秋待諷月 「透明な伝書鳩」 ○Yoh クモハ「月経樹」 ○蒼桐大紀 「いつかあの空を越えて」
カテゴリー: FC探訪用
コメントは受け付けていません。
SFファンジン・データベース(2024年度版)
SFファングループ資料研究会謹製 SFファンクラブ探訪「SFM同好会/宇宙気流」の際にも関連書籍としてご紹介した、森東作氏製作のデータベース2024年度版です。報告が遅れてすみません。 森東作さま、毎年ご苦労様です。ありがとうございました。 登録概要: 1,グループ数:741グループ(昨年より20グループほど増えてる) 2,ファンジン種類数:1659種(50種ほど増えてます) 3,ファンジン点数:8226点(100点弱増えてます) 4,記事件数:146,791件(全項目において増加してます)
『大阪SFアンソロジー』『京都SFアンソロジー』
『大阪SFアンソロジー OSAKA2045』正井編、谷脇栗太装画・装幀 2023.8.31、社会評論社、1500円(税別) 収録作: 「バンパクの思い出」北野勇作 「みおつくしの人形遣いたち」玖馬巌 「アリビーナに曰く」青島もうじき 「チルドボックス」玄月 「Think of All the Great Things」中山奈々 「秋の夜長に赤福を供える」宗方涼 「復讐は何も生まない」牧野修 「みほちゃんを見に行く」正井 「かつて公園と呼ばれたサウダーヂ」藤崎ほつま 「アンダンテ」紅坂紫 『京都SFアンソロジー ここに浮かぶ 景色』正井編、谷脇栗太装画・装幀 2023.8.31、社会評論社、1500円(税別) 収録作: 「京都は存在しない」千葉集 「ピアニスト」暴力と破滅の運び手 「聖地と呼ばれる町で」鈴木無音 「おしゃべりな池」野崎タラ 「第二回京都西陣エクストリーム軒先駐車大会」溝渕久美子 「立看の儀」麦原遼 「シダーローズの時間」藤田雅矢 「春と灰」織戸久貴
カテゴリー: FC探訪用, アンソロジー, 著者インタビュー関連書籍
コメントは受け付けていません。
「大阪SF八景―SF的想像力を刺激する大阪の景観―」関連資料
『鉄腕アトム 1』手塚治虫著 【収録作】 「アトム大使の巻」 「奇体人間の巻」 「フランケンシュタインの巻」 「赤いネコの巻」 連載当時の画像 軍艦の船首に見えるという中之島の「剣先」(昭和時代の写真) 中編『霧に沈む戦艦未来の城』福田紀一著、文藝1962年8月号掲載 写真は、大熊さんが大阪府立図書館に依頼してコピーしてもらったもの。堀先生のホームページにも記述がありますが、『日本アパッチ族』の主人公、木田福一のモデルと言われているかたです。 長編版『霧に沈む戦艦未来の城』福田紀一著、河出書房、1975 「月刊島民 中之島 Vol.19」で紹介されてます。 『小松左京マガジン創刊号』表紙書影と福田紀一先生が書かれた記事「矩を踰えず」 一応コマケン所員ですので、持ってます(笑)
カテゴリー: FC探訪用, 著者インタビュー関連書籍
コメントは受け付けていません。
田中啓文先生関連書籍
《鍋奉行犯科帳》田中啓文著、林幸装画、集英社文庫 1巻:『鍋奉行犯科帳』2012.12.14、748円(税込) 2巻:『鍋奉行犯科帳 道頓堀の大ダコ』2013.8.21、792円(税込) 3巻:『鍋奉行犯科帳 浪花の太公望』2014.5.20、660円(税込) 4巻:『鍋奉行犯科帳 京へ上った鍋奉行』2014.12.16、682円(税込) 5巻:『鍋奉行犯科帳 お奉行様の土俵入り』2015.5.20、682円(税込) 6巻:『鍋奉行犯科帳 お奉行様のフカ退治』2015.12.17、726円(税込) 7巻:『鍋奉行犯科帳 猫と忍者と太閤さん』2016.5.20、814円(税込) 8巻:『鍋奉行犯科帳 風雲大坂城』2016.12.16、792円(税込) 《元禄八犬伝》田中啓文著、林幸装画、集英社文庫(Amazonの五冊セットの画像をお借りしてます) 1巻:『元禄八犬伝 さもしい浪人が行く』2020.9.18、792円(税込) 2巻:『元禄八犬伝 天下の豪商と天下のワル』2021.3.19、770円(税込) 3巻:『元禄八犬伝 歯噛みする門左衛門』2021.8.20、792円(税込) 4巻:『元禄八犬伝 天から落ちてきた相撲取り』2021.12.17、792円(税込) 5巻:『元禄八犬伝 討ち入り奇想天外』2022.5.20、924円(税込) 『元禄八犬伝 天から落ちてきた相撲取り』は、巨大な竜巻に運ばれて網乾左母二郎一味の隠れ家に突然関取が落ちてきた……一方、大坂中で大評判の賭け相撲興行の陰では商売敵を陥れんとする陰謀が進行していた。「世直し大明神」なる謎の人物の正体は? そこに怪力無双の八犬士・犬田小文吾が絡み、とんでもない事態に(笑) 堀晃先生の日記「マッドサイエンティストの手帳」によると力士が落ちてくるのは映画「シャークネード」から着想を得たとか。「シャークネード」シリーズは全部見ましたが、とんでもないバカ映画です(笑)
カテゴリー: FC探訪用, 著者インタビュー関連書籍
コメントは受け付けていません。
「大阪SF八景―SF的想像力を刺激する大阪の景観―」(『Anchor KLL No.1』収録)
『Anchor KLL No.1』2024.5.31、神戸文芸ラボ、Amazonオンデマンド1760円(税込) 故眉村卓先生が開催されていた「物語・エッセイ講座」の受講生が、講座修了後も自発的に集まり文芸同好会として立ち上げたもの。 「大阪SF八景―SF的想像力を刺激する大阪の景観―」 (堀晃先生のエッセイ) 一、中之島四丁目(大阪市立科学館);手塚治虫『鉄腕アトム』(1953~) 二、中之島東端(剣先);福田紀一『霧に沈む戦艦未来の城』(1962) 三、大阪砲兵工廠跡(大阪城公園);小松左京『日本アパッチ族』(1964) 四、梅田地下;堀晃『梅田地下オデッセイ』(1978) 五、毛馬閘門;北野勇作『かめくん』(2001) 六、上町台地;牧野修『傀儡后』(2002) 七、聖天山(阿倍野);眉村卓『エイやん』(2006) 八、淀川左岸(此花区);酉島伝法『皆勤の徒』(2010) 『大阪ラビリンス』有栖川有栖編、景山徹カバー 2014.9.1、新潮文庫、630円 「ラビリンスへようこそ」有栖川有栖 「橋の上」宇野浩二 「面影双紙」横溝正史 「大阪の女」織田作之助 「大阪の穴」小松左京 「梅田地下オデッセイ」堀晃 「コンニャク八兵衛」田辺聖子 「川に消えた賊」有明夏夫 「おたふく」岩阪恵子 「天幕と銀幕の見える場所」芦辺拓 「火花1/火花2」柴崎友香 「あとがきに代えて」有栖川有栖
カテゴリー: FC探訪用, 著者インタビュー関連書籍
コメントは受け付けていません。
『Anchor KLL No.1』
『Anchor KLL No.1』2024.5.31、神戸文芸ラボ、Amazonオンデマンド1760円(税込) 故眉村卓先生が開催されていた「物語・エッセイ講座」の受講生が、講座修了後も自発的に集まり文芸同好会として立ち上げたもの。 【収録作】 ◆作者:まつもとみか 「スルーのない彼」 平凡な家庭の主婦が刺激を求めて始めたアルバイトは、AIの話 し相手になる事だった ◆作者:渡邊純代 エッセイ「京都鉄道博物館」「魔改造の夜」 短編「僕は騎士」「マッチングアプリ」「アフタークリスマス」「春の訪れ」 男女の心情をリアルに描く小編の数々。読めば、あなたは我が心 を振り返りたくなる ◆作者:東野尚子 「聞かせて付喪神」「ささやき女将バージョン2.0」 普段の日常が、ちょっと不思議な世界に変わる ◆作者:山崎 好志子 「寄り道しよう」 ちょっとお出かけの時に、たまにはホテルのバーに足を運びませんか? ◆作者:高鍋 学 「一人歩き旅『沖縄トコトコ道中記』」「一人歩き旅の身体のトラブル」 日本全国どこでも一人で歩いた作者と一緒に旅しませんか? ◆作者:石坪光司 「時の崖」 宇宙開闢以来のあらゆる情報が波動として量子的に閉じ込められ時空波解析すれば過去が蘇る。実験に臨んだ主人公が体験し たものは…… ◆作者:堀晃 「大阪SF八景ーSF的想像力を刺激する大阪の景観-」 日本ハードSFのレジェンドが、大阪にまつわるSF作家と作品を紹介しつつ書かれた地域を散歩する ◆作者:上坂京子 「戯曲 たねのあかし」 食の支配を目論む軍と多国籍企業に狙われた種苗家一族。近づく謎の女の正体。かつて「日本」と呼ばれた国で起きた「種」をめぐる戦い ◆作者:木下昭南 『長編 草物語 ー野犬連合盟主「虎」-』 大正期に日本一の商社になった鈴木商店大番頭金子直吉の伝記に着想を得た、犬を主人公にした波乱万象の物語
カテゴリー: FC探訪用
コメントは受け付けていません。
「宇宙気流 No.95」August 2022
「宇宙気流 No.95」発行:SFマガジン同好会、編集:林芳隆、500円 (復刻)横田順彌 初期作品集(5) サイレントスター篇(3) 「黄金の天馬」 1969 (復刻)題名未定新コラム 第三回A 1969 印刷人その三 (復刻)題名未定新コラム 第三回B 1969 加賀見 旭 (復刻)KYUCON特集(第8回SF大会) KYUCON顛末記 加藤義行 小松左京答える 「宇宙気流」特別取材班 インサイド・Qコン特集!! インサイド執筆者一同軽薄 九コン駆け足ハイライト 三田皓司 第八回日本SF大会報告 てんたくるす57号 KYUCONレポート号 Qコン自己反省 松崎真治 (評論)「火星年代記」再び 中川龍夫 (翻訳連載)ブラックフレーム(5) スタンリイ・G・ワインボウム 古賀英治訳 SF気流(おたより) あとがき 林芳隆
カテゴリー: FC探訪用
コメントは受け付けていません。
SFファンジン・データベース(2022年度版)
「SFファンジン・データベース 2022」 SFファングループ資料研究会謹製 SFファンクラブ探訪「SFM同好会/宇宙気流」の際にも関連書籍としてご紹介した、森東作氏製作のデータベース2022年度版です。 森東作さま、毎年ご苦労様です。ありがとうございました。
カテゴリー: FC探訪用
コメントは受け付けていません。