「歓喜の歌」って日本人大好きですよね、毎年年の暮れにはあちこちで演奏されている気がします。
故植木等さんの「スーダラ伝説」のラストは、荘厳な「第九(歓喜の歌)」とスーダラ節が重なっています。←「カセットテープ・ミュージック」のマキタ・スポーツ氏の紹介で知りました。
つい最近も、スカパーで映画『歓喜の歌』(小林薫のくずっぷりが^^;)を見ました。確かに大団円に最も相応しい交響曲かも。昔、大学で隣の席の女性が、東北大のオケでヴィオラを弾いてました。クラスにもう一人オケのメンバーの女性が居たのですが、彼女もヴィオラ。ちょっと不思議(笑)で、年末になると親友(オケのメンバーではない同級生の男)が合唱に参加するために「歓喜の歌」の練習を始めます。もちろんドイツ語。おかげで少しだけ詳しくなってしまいました(笑)
私は音痴なのでパスですが(汗;;) 脱線すみません。
『人工知能のための哲学塾 未来社会篇』三宅 陽一郎・大山 匠著
☆第一部 視点〈人工知能から哲学へ〉
哲学を足場に人工知能を築く 三宅陽一郎
第一夜 結びあう人と人工知能の心
第二夜 社会的自我を持つ人工知能の社会
第三夜 世代を超えて作り出す人工知能文化
第四夜 自己変革を促す人工知能の愛
第五夜 揺れ動く人工知能による幸福の探求
☆第二部 視点〈哲学から人工知能へ〉
人工知能を哲学から思考する 大山 匠
第一夜 循環する理解とコミュニケーション
第二夜 響きあう社会と自己
第三夜 文化の記述とアルゴリズム
第四夜 愛のモデルと、その語りがたさ
第五夜 幸福と計算、そして自由
『人工知能のための哲学塾』『人工知能のための哲学塾 東洋哲学編』に続く第三弾。
芸術とAIの章が欲しかった。まあ無い物ねだりですが(汗;)
まだ知能についてもよく分かってないのに、芸術は無理なのか。画や音楽では、既に芸術もどきは出来ているようですが。
知能とか愛とか幸福とかがどのように数値化されるのかという視点から読むとちと当てが外れるかも知れませんが、私のような門外漢が基礎的な知識を得るには良かったです(汗;)