http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/230901.shtml
今月(2023/9月)は、宮沢賢治の没後90周年。その節目の年に発刊された賢治
と日本の特務機関に怪僧ラスプーチンが絡んだ冒険譚です。賢治の樺太行きと
いう史実に、妖精琥珀とラスプーチンをどう関わりを持たせるか、そのご苦労
についておうかがいしました。
http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/230901.shtml
今月(2023/9月)は、宮沢賢治の没後90周年。その節目の年に発刊された賢治
と日本の特務機関に怪僧ラスプーチンが絡んだ冒険譚です。賢治の樺太行きと
いう史実に、妖精琥珀とラスプーチンをどう関わりを持たせるか、そのご苦労
についておうかがいしました。
http://www.sf-fantasy.com/magazine/novel_l/n-tanaka/Temporar_LOVE-LIFE/part07.html
リュウはドロイドに何を求めていたのか。思いと異なるドロイドが届いた時、
なぜ激怒したのか。ケイへの想いと裏腹に、代替ドロイドが届いてしまう。お
のれの本当の願いは?リュウの想いは千々に乱れるが……
http://www.sf-fantasy.com/magazine/novel_l/inaba/part52.shtml
幼稚な理念しか持たない種族に跳躍航法の知識とデータを与えてしまったた
め、その種族が戦闘本能にまかせて周囲数十光年を殲滅する侵略戦を仕掛けて
しまった過去の事例に鑑み、跳躍航法の知識とデータの付与は厳しく管理され
たものとなった。
さて、そのアンタッチャブル化された種族がどうなっているかが今回の話で
す。
“RENZ”も出てくるしレンズマンへのオマージュ入りかな(笑)
http://sf-fantasy.com/magazine/novel_s/itoi-tsubasa/AtNoiseVanishedWorld.html
「公園緑地課」、それは騒音問題を根本から解決するために、騒音を出すこ
とが多い子どもや高齢者、動物などを特殊な音波装置で囲い込んで、音が外に
出て行かないようにした区画を管理する仕事だ。
http://sf-fantasy.com/magazine/novel_s/h_kobayashi/InvisibleGarden.html
長谷敏司先生の「BEATLESS」の世界観とその設定をお借りできるアナログハ
ック・オープンリソースを用いた作品。
hIE(ヒューマノイド インターフェース エレメンツ)が普及した世界。専門家
である進藤は、彼らに生じた異常の調査を開始するが……
http://sf-fantasy.com/magazine/novel_s/h_kobayashi/TheWomanWhoRanToTheEnd.html
天の川銀河の中心にある巨大ブラックホールが消えた。そして女は走り始め
た。エッジワース・カイパーベルトのスタートラインから。
http://sf-fantasy.com/magazine/novel_s/inaba/NightBus.shtml
金が無いのに遠くに行きたい。そんな思いで飛び乗った深夜バス。バスに乗
り込んだ俺はこれまでの人生をつらつら思い出しつつ感傷に浸っていたが…
http://www.sf-fantasy.com/magazine/special/228/20230901.shtml
備前市日生の加古浦歴史文化館で開催中の「企画展 眉村卓と日生(ひなせ)ー
没後5年、作家デビュー60年記念ー」を見に行ってきたのでそのレポートです。
http://www.sf-fantasy.com/magazine/chronology/
今回の追加映画
『木村家の人々』『異動辞令は音楽隊!』『マイ・ブロークン・マリコ』『恋は
光』『とんび』『あやしい彼女』『そばかす』『女子高生に殺されたい』『ザ・
ローブ』『エッジ・オブ・トゥモロウ』『スペース・プレイヤーズ』『マーズ』
『シャドー・ウォー 聖戦』『インナー・スペース』『地球最終戦争ロボット・
地元の日生の加子浦歴史文学館で開催中の企画展「眉村卓と日生」を取材に行
ってきました。小さいけれど雰囲気のある文学館で、内容はかなり充実していま
した。来月にはゆかりの地を巡る「聖地巡礼」企画もあるので、それも報告でき
ればと思います。
雀部陽一郎 (監修/書評子)
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、これを書いている現在(9月23日)、 気温が
落ち着いてきたとはいっても一向に涼しくなる気配が見えません。
今度の冬は暖冬になるんでしょうかね。
そういう時に限って豪雪があったりするのですが……
おおむらゆう (編集)
この20年間で4回しか医者にかかった事の無い(内2回は事故)私が久々に
通院してます。んで8年ぶりの病院のシステムに驚きました。
ネット予約 → 窓口でマイナンバーカードで保険証登録 → スマホでQRコード
読み込んで問診票のページでLINE形式で入力して送信 → 受診後は診察券のバー
コードを精算機にかざしてカードで決済。
慣れると便利なんだけど対応できない人多いと思うぞ。
福田弘生 (Anima Solarisプロデューサー)