二百日紅

軽茶一かるちゃいち 成助なりすけ

二百日紅 しょの1

 その昔 変チキなおいちゃんがおりまして

文化元年四月 江戸音羽護国寺百二十畳敷の紙に大達磨を描く

 名を鉄蔵と

さらに両国回向院でも布袋の大画を描き

 世に絵師の北斎と知られる

その直後米粒に雀二羽をたちまち描く また 升 卵 徳利 爪など あらゆるものに墨をつけ画を描き 左手にても描き 下から上への逆絵も即座に描いたとゆう

 門下は数あれどその還暦から二百年後またひとりの絵師が門を叩いた


・しょの2

鉄蔵が数ある画号の中で「葛飾北斎」を名乗ったのは文化2年(1805年)の頃である

時の将軍家斉は第11代将軍(天明7年~寛政・享和・文化・文政~天保8年まで)である 特定されるだけで16人の妻妾 子供は男26人女27人とゆう 老中は田沼意次を罷免し松平定信~信明~水野忠成~忠邦

この家斉が あるとき北斎が絵を描くところを見たいと浅草伝法院に招いた

1人目谷文晁がまともな絵を書き、2人目に北斎が御前に進み出たが恐れる気色なく、まず普通に山水花鳥を描いた。次に長くつないだ紙を横にして刷毛で藍色を引いた。そして持参した籠からだした鶏の足に朱を塗って紙の上に放ち、鶏がつけた赤い足跡を紅葉に見立て、「竜田川でございます」と言って拝礼して退出した。一同はこの斬新な趣向に驚嘆した。

とゆうことだが 当時「お目見え」(将軍に拝謁すること)はたいへんな栄誉

そして件のニワトリは怯えて走らなかった そこで北斎は筆から無作為に墨を何滴か垂らしそれを指でなぞって龍の絵を即興で描いた とゆうのが杉浦の漫画で これは別のエピソードとあわせたものである こうゆう趣向の逸話は他にもたくさんある

鉄蔵は褒美に最中と五十両を貰い 女弟子北明こと井上政(28歳※たぶんイロですね)のとこへ行ってその鶏で鍋をつついた 家では帰宅の遅い鉄蔵を娘お栄(葛飾応為)がひとりで待っていた


白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき

江戸中期、白河侯松平定信が行なった「寛政の改革」がわずか6年で幕を閉じたのは、民衆による強い反発によるものだった。厳しい財政改革が経済を停滞させ、文化も廃れさせたことが原因だった。たとえ腐敗政治だったとしても、生活も豊かで文化も花開いた以前の華やかな「田沼時代」が恋しいと、失脚した老中田沼意次を民衆は懐かしんだのだ。そのときに生まれた歌がこれだ。寛政の改革と田沼の腐敗政治をくらべて風刺した狂歌である。

一方で

生没年不詳とゆわれる 東洲斎写楽は 約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を版行したのち忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる

北斎と同一人物とゆう説まである

一ノ関圭の「鼻紙写楽」では市川團十郎を交えて田沼との関係がミステリタッチで描かれている


・しょの3

鉄蔵(北斎)は土王星の辰である

奇人とゆわれるのは 行儀作法を好まず 片付けが嫌いで家はゴミ屋敷 整理ができなくなったら引っ越す(93回)とゆう生活 金には無頓着なので基本的に貧しい 煙草も吸わず酒も飲まなかったとゆうのは確かではない 三食みな店屋もんで 家には食器すらない 出戻りで同居の助手を務めた娘(お栄※後述)も同じような性格 ただひたすら絵を描くだけ たまにぶらりと取材に出かけるが放浪癖はない

かけ出しの頃は師匠から春朗の名を貰ったが破門された 理由は諸説ある 勝川派と決別したのは35歳の頃で俵屋宗理と名乗る(改号は30回) 琳派の祖とされる俵屋宗達(生没年未詳)との関係性は不明

30~40代は当時の浮世絵ブームからやや距離を置き 文芸界の交友関係を中心に仕事を受け粛々と絵を描いた なかでも曲亭馬琴(1767-1848)との最強タッグ『椿説弓張月』などのヒット作は有名で 一時期馬琴宅に居候している これは50代の「北斎漫画」に繋がる

『椿説弓張月』は源為朝(源頼朝・義経の叔父)の話 馬琴は几帳面 毎日のスケジュールは同じ 物書きだけで生活できた最初のシト 延々と執筆するが毎日一字一句の細かいチェックにかまけて校正の方がたいへんだったとゆう 北斎とは親友でコンビ解消の原因は不明


その他この時代の人物に 司馬江漢がいる ぢつわ浮世絵師の鈴木春重のこと ポイントは洋画の研究 これは友人の平賀源内の影響である 源内もまた奇人変人であり 日本のダビンチみたいなシト 逸話は多い 映画も小説もある 酔っぱらって殺傷事件を起こし投獄され獄死したとゆうことだが 友人の杉田玄白の計らいにより逃げ延び 田沼意次に庇護され天寿を全うしたとの説もある


とゆうことでこれら同時代人の交友関係がどうであったかを推測するのは楽しい

平賀源内 (1728-1780)
杉田玄白 (1733-1817)
工藤平助 (1734-1801)
中川淳庵 (1739-1786)
大槻玄沢 (1757-1827)
橋本宗吉 (1763-1827)

田沼意次 (1749-1788) ※父は紀州藩士で吉宗側近の田沼意行
松平(越中守)定信 (1759-1829) ※吉宗の孫 寛政の改革

司馬江漢 (1747-1818) ※鈴木春重
蔦屋重三郎(1750-1797) ※版元 歌麿 写楽を育てる
鳥居清長 (1752-1815)
喜多川歌麿 (1753?-1806)

葛飾北斎 (1760-1849)
葛飾応為 (?-?) ※お栄(三女)

山東京伝 (1761-1816) ※北尾政演
黒鳶式部 (1771-1788) ※京伝実妹よね

東洲斎写楽 (1763?-1820?) ※1794-1795のみ145点余を版行 斎藤十郎兵衛説が正しければ今年は没後200年
市川團十郎 五代目(1741-1804) ※写楽画
瀬川菊之丞 二代目(1741-1773) ※「正宗娘おれん」は北斎デビュー作
曲亭馬琴 (1767-1848) ※滝沢
徳川家斉 (1773-1841) ※第11代将軍
歌川国貞 (1786-1865) ※最大派閥歌川豊国の右腕 後の歌川派総帥(三代目)
菊川英山 (1787-1867)
渓斎英泉 (1791-1848) ※池田善二郎 菊川門人だが北斎宅に出入り
歌川国直 (1793-1854) ※善二郎と友人
歌川広重 (1797-1858) ※茶箱広重は実質二代目
歌川国芳 (1798-1861)

さて写楽が唯一活動した1794年(寛政6年)は 北斎が勝川派を破門された年である (外国ではフランス革命が起こっていた) なので同一人物説が出てくるのだろう

しかしこのとき北斎の小汚い家の門を叩いたのは

他ならぬ 踏襲斎茶楽(つまり軽茶一 成助)であった^^


・しょの4

鉄蔵(北斎)にミューズばるぼらはいたか


女弟子の政はおそらくイロであってミューズではない つまるところ 出戻りの三女お栄がそうだったのではないか


画号の葛飾応為は北斎が おーい と呼びつけることから来たものだとゆわれる アゴとゆうあだ名もあり 実父に人三化七どころか化十呼ばわりされもしたのはその似顔絵に伺えなくもないが NHK特番では宮崎あおいが演じたし 来年公開の映画では脚本を担当した河原れん自身が演じる 杉浦漫画でもそれなりに描かれていて 艶っぽい政とは好対照の しかし女である それは北斎に似て物事に無頓着で貧苦を厭わない上に 化粧も着飾りもしない 酒と煙草だけはやる 

美人画に関しては父北斎も負ける腕前を見せる 作品数は少ないが北斎の美人画は助手としてではなく応為自身が描いたものかも知れないとゆうこと

杉浦漫画では映画には出てこなさそうな若き英泉の善二郎や国直がからむ しかしお栄が気にしていた相手は違った

一方で映画は杉浦漫画には登場しない写楽が出てくる 一ノ関の写楽では北斎が登場しないまた違った解釈である


ここにどう茶楽ことかるちゃいちが絡むのか

源内でタイムトラベルテーマもよかろうとゆうことで 今回のお話しは


・しょの5 承と転

寛政3年 江戸市中銭湯の男女混浴が禁止された


それはまー関係ない話だが


軽茶はネタ集めのために市民図書館をよく利用する 市駅ビルに移転して民間委託のTUTAYA経営になり さらに近く便利になった もともとネット予約もできるので週に5から10冊は借りている なかなかの品揃えだがコアなものだともちろん無いものもある そうゆうときは仕方なくアマゾンとゆうこともあるが 例えばロベルト・ロンギの芸術論叢など上下で5万を超えるものがあるのだ そこで少し前にCCCの担当部長Yさんを紹介して貰ったときに 欲しいものがあれば仕入れますよと聞いていたので 一度頼んでみようと訊ねてみることにした

TUTAYAの事務所はどこだろうと館内をウロウロしていると通路の奥になにやら怪しげなドアがあった アレこんなとこあったっけ? と中に入ってみるとかすかにラベンダーの香りがして・・ 気がつくと見慣れぬ場所に出た そこには「蔦屋 耕書堂」の看板がかけてあった


・しょの6 承と転2

ラベンダーの香りとゆえば そう あれかと軽茶が思ったとき また先日から続いている原因不明の頭痛が襲ってきて 周りを確かめる間もなくその場に思わずうずくまった

「こ これではまるで JIN- 仁- じゃないか」

「もし どうなすった」


そこへ声をかけてきた男がいて 見上げると武士とは違う丁髷をゆった人物が立っていた


「わしは 元内と申す医師で蘭学者ござる お加減が優れぬようならみどものところで診てしんぜようが」

「ああっ もしやあなたはあの平賀源内さまですね すればいまは江戸時代 元号は何でございましょうか?」

「今年はとゆうと安永五年(※1776年)でござるな なぜそのようなことを? しかしそこもとは誠に不思議な格好をしておいでじゃが わしの名前までご存知とは ぬしのお名は何と申すのか」

「わたくしは えーっと はい 軽茶一かるちゃいち成助と申します ゆわば入歯師の端くれですが絵師でもございます 上方から参りました」

「ほほう 上方ではそのような風体が流行りでござるか とにかく拙者のところへ参ろう 今は長屋住まいだが今度移る予定の別邸があっての ここ葦屋町(※現在の人形町 吉原大門のあった場所)からはそう遠くない橋本町(※現在の東神田)にてござる」


軽茶が源内の邸宅に着くと そこには先客が待っていた


「をを これは玄白どの 新しく始められた医学塾『天真楼』は如何でござるかな」

「医者の開業も塾経営もたいへんでござるよ 腑分けの仕事もまだありますしの」

「あっ そこにお持ちの御本はターヘル・アナトミアですね そしてここに置いてあるのはエレキテル!」


思わず叫んだ軽茶に むしろ玄白と源内の方が驚いた


「そこもとは蘭語を解するのかぇ」

「このエレキテルは数年前に長崎から届いたものだが 壊れていて直し方がわからんのじゃ」

「あっ いえ その 蘭語などは解らないのですが 腑分けについてはちょっと経験がございまして 警察 いや奉行所の依頼で身元調べの協力とかを はい

 それであの エレキにも詳しくはないのですが わたしなら直せるかも知れません」


・しょの7 承と転3

壊れた南蛮のエレキテルを前に 直せると ゆうてしまった軽茶であったが ぢつわ以前に学研の付録で見たことがあったのである

確かに江戸時代のダビンチとゆわれた平賀源内であっても トリセツは蘭語だし 静電気の いや電気の知識すら無いわけだから直せる筈もなかろうと 軽茶は苦笑いした

幸い調べてみると 配線が切れていたり間違っていただけであった これなら直せる


その晩 軽茶は源内宅に泊まらせてもらい ありあわせの材料でなんとか修理した

翌朝 修理の終わったエレキテルがまともにいごくのをみて源内は驚愕する


「エレキにはプラスとマイナスとゆうものがあって ゆわば陰陽のようなもの これを間違えていただけですね」

「わしが修理に七年ほどもかかって直せなかったものをわずか一晩でのぉ」

「しかし源内さま これでは火花を散らすくらいは出来ますが 所詮見せ物小屋のおもちゃにしかすぎません もう数年お待ちくださればあなたのお弟子がきっと完成させるでしょう」

「弟子とな わしにはそのような者はおらぬが」

「橋本宗吉とゆう方ですが 孫弟子かも知れません まだ江戸には来ていないのです 確か阿波国の住人かと」


そうゆえば源内は通詞の助けでエレキテルを修理したと歴史の本に書いてあったが あれは自分のことであったかと 軽茶は納得する 歴史を変えてしまったのではなく これは必然だったのだ


そこへ 杉田玄白が数人の弟子を連れてまたやって来た


「お客人 成助どのであったかの 腑分けの知識がおありとのことで 今日は手前が前野良沢どのらと和訳した 解体新書なるものをお持ちしたから是非ご覧に入れたい」

「存じております たぶん誤訳がありますね」

「誤訳だと 何をゆうか 我らの苦労の賜物を」


血相を変えた隣の男が捲し立てた


「貴方はひょっとして 中川淳庵さまですね 源内さまと石綿をお造りになった方でわ」

「石綿? 火浣布のことか 何故それを知っている」

「わたくしも学術会議のメンバーではありませんがこれでも業界の端くれ それに皆様方のご高名を知らぬ者はおりませぬ また玄白さまの医塾には きっと素晴らしい後継者が入塾します 解体新書の改訂は彼らにお任せなさい おそらくいま文を交わしておられるであろう陸奥国からやって来ます 字はあなた方の名前を与えることになるでしょう 大槻玄沢(玄白+良沢)と」


あっけに取られている彼らを前に軽茶はこう続けた

「源内さま 故あってわたしはこれ以上お手助けするわけにはまいらぬのです 最後にひとつだけお願いが」

「なんだい おまいさんとはもう旧知の仲みたいな気もするんだが 硬っ苦しいものゆいはやめだ なんでも言っちくんな」

「蔦屋重三郎どのに会わせていただきたい」


・しょの8 承と転4

杉田玄白と中川淳庵が帰ったあと 源内はめでたく直ったエレキテルを愛でながら


「成助どの 御礼とゆわずとも 蔦屋重三郎さんを紹介する話はよいのだが いまちょっとごたごたがあって できれば少し力になってはくれんかの」

「はい なんでしょう」

「ぢつわ 蔦屋さんの出してる瓦版をわしが書いているのだが 次の原稿でなにか面白いものはないかと思うてな」

「そうですねぇ なにか広告のようなものはいかがでしょう 土用には鰻を食べましょう とかね」

「広告とな 瓦版を左様に使うのもまた一興か」


そこへまた来客が


「ごめん」

「おお これはまた北町奉行所の結城さま いつもご苦労様でございます」

「源内 ぢつわな 先日また奉行の能瀬どのが老中の田沼さまに呼び出されておこらえた話での 廻船問屋の鴻ノ池宗右衛門の一件でなにか瓦版を書いたであろう おぬしのことも詮議いたすとゆうておる」

「あー あれね 丹波の金鉱の話 ちと鼻薬が足りませんでしたかな でも大丈夫 田沼さまは確か持病の腰イタがあったはずですから 南蛮渡来の治療機械がございますのでとお伝えくだされば」

「そこにあるそのエレキテルとか申すものか 確か先輩同心の赤垣どのもそれでしびれてエライ目におうたはずじゃが」

「いや からくりが直ったんです だから治せるのではないかと」

「与力の戸山どのにお伝えしておこう 拙者は今から八丁堀でひと風呂浴びてくる」

「同心さまも 女風呂に入りますのか」

「拙者は 板見かみそり半蔵とは違うわ あやつは同じ北町でもおかしな趣味があるらしい おぬしもそうではないのかぇ」


源内はゲイであった


・しょの9 承と転5

「源内どの 蔦屋さんはどうなりましたか」

「まぁ待て その話は来週で良かろう おまいさんの読者とやらもどうせ読み飛ばしておるわ ましかし なかなか面白いのでもう少しわしにもつきあってくれんかの」

「いいですよ ところで源内どのは多才で有名なんですけど エレキテルの他にもいろいろ作りましたね」

「ああ あそこにあるのは 日本創製寒熱昇降器 と申して暑さ寒さを知ることができるからくりじゃ」

「温度計ですね 極寒、寒、冷、平、暖、暑、極暑の目盛りがあります 数字は華氏だったのか」

「あとは先程の火浣布(石綿)じゃろ 他にはいま 空を飛ぶ方法はないかと考えている」

「まー それはさすがにこの時代では無理ですけど こうゆうのはどうでしょう」


成助(軽茶)は そばにあった竹細工を組み合わせて あるものを作った そしてそれはしばし宙に舞った


「をを 其れは何じゃ」

「これはタケコプター いや 竹とんぼと申します 面白いでしょ」

「うむ 面白い これわしが考えたことにしちゃくれんかの へへへ」

「いや あなたが考えたものなんです 源内どのは発明家ですし 文才 画才もおありで 号もたくさんですから」

「左様 画号の鳩渓きゅうけい 俳号の李山りざん 戯作者としては風来山人ふうらいさんじん 浄瑠璃作者としては福内ふくうち鬼外きがいの筆名を用いたし 殖産事業家としては天竺浪人てんじくろうにん 生活に窮して細工物を作り売りした頃には貧家ひんか銭内ぜにないとかのー」


「そうゆう一種しょもないネタどころはわたくしも常々見習っております しかし既成の知識ではとらえきれないものを理解しようとする<博物>精神はご立派です 万博 いや物産会とかもそれで」

「万博? 東都薬品会のことかな あれは面白かった 引札ちらしもこさえたが あれがうぬのゆうこぴぃなんとやら? いや広告とやらであったのかも知れぬ」

「源内どのは我が国初のコピーライターなんです ところでわたくしのかるちゃいちなりすけとゆうのも 本当は筆名ですよ 狂歌はやりませんが回文短歌を少々」

「うむ まさに同好の志であったか しかしおぬしこの世の者とは思えんが」

「それは聞かないお約束 でわ あっちの方はホントはどうなんですか」

「うはは わしは女は苦手での 二代目(瀬川)菊乃丞(女形)との話は知っとるやろ どうかね おぬしもシトツ」

「あっ


・しょの10 結と起

安永八年 源内は獄中に破傷風で死んだことになっているが そうではなかった

田沼が可愛がっていたこと 玄白が親友だったこと つまり脱獄も可能で病も治せたとゆうことだ

そもそもなんで投獄されたのかとゆうと 酔って人を斬ったからとされているが そうではなかった

(二代目)瀬川菊之丞との一件である


結と起 2

徳川将軍が代々 女 であったことはよしながふみに聞くまでもない

でわ 家斉はひとりで男子26人女子27人を産んだとゆうのか

※漫画ではここだけ男性の将軍に戻っている


・しょの11 結と起3

「源内どの あなたの衆道はわかりましたけど あとはゆい方として 男色 蔭間 とか 対義語はなんでスカー」

「そうさな 女知音てのがある 『つぼねつぼねをながめまはれば、それそれに女知音して』なんてね 他にはかひ(貝)あわせとか といちはいち(トーハー)てぇのもあるぞ」

「わたしが昨日読んだ漫画では 源内どのと菊之丞さんがどちらも女でとゆう話でした 将軍さまもですけど」

「おいらが女だって? しかも公方様まで こいつぁ傑作だ でその漫画とやらは絵草紙みてぇなもんかぇ」

「ああ そうか 北斎はまだあれを描いてないのか 文化九年(1812年)でしたね 『漫画』とは『事物をとりとめもなく気の向くままそぞろに描いた画』のことです」

「つくづくおもしろいねぇ やっぱ 成助さん おまいさんは時の翁ってわけだ」

「ま これを覗いてるのは時穴の向こうからで この節も起承転結が入れ替わってるんですよ 時震 つまり時滑りです」

「褥滑りじゃねぇのか 起承転結たぁ 京都三条糸屋の娘 姉は十八妹は十五 諸国大名弓矢で殺す 糸屋の娘は目で殺す ってやつだな」


結と起4

「しかし時の翁はたいそうな 猿田一族でもないしね まー確かに わたしは未来の国からやーってきた人間でございます 源内どのがこの先どうなるかも知っています」

「おっと そいつぁ 聞かねえことにしよう まだおまいさんの頼みを叶えちゃいねぇしな」

「ですね だからここは 結が 起に繋がるとゆうシトツの四コマ漫画なんです」


・しょの12  起1

「成助さん おいらの行末はこの先たぶん長くはねぇんだろ だったら菊之丞とのこたぁ自業自得だから それはもう良いとして せっかくなんで蔦屋重兵衛さんに会わすついでに『なか』(吉原のこと)を冷やかしに行こうじゃねぇか」

「良いっすね 蔦屋さんとこで細見本(今の風俗ガイドのようなもの)も見てみたいな」

「おまいさん 両刀か まいいでしょ おいらは単刀直流なんちて」

「ほんと? 松前での一件は知ってますよ エレキ様」

「えしでぃし」

「あっ そゆえば 他にもゼシ会いたい人物がいるんです でも少しだけあとの時代なんだよな どうしたもんだか」


軽茶はそこでまたあるアイデアを思いついた

ネタは自ずと湧いてくるもんである


起2

「源内どの その前に試したいことがあるのです お手伝いいただけますか」

「あいよ 急ぐ必要もあんめぇが そろそろ師走だからの」

「まず そうですね この時代だと牛車か大八車ではどうかと いやそこは車に拘らずに あれでいこう 源内どの 田沼様にお願いして 大名駕籠をシトツ借りられませんか」

「はぁ? 駕籠とな この頃また治療に来るとゆうておられるので頼んでみるが」

「それです その治療に使うエレキテルですが もっと沢山作れますか」

「できないこともないが 手間と暇が」

「うーん それでは あっ そうだ 確か鰻屋に貸しがありましたね」

「あー ぬしの案で作った引き札(広告)で繁盛したとこないだ礼に来ておった」

「で長崎から取り寄せて欲しい鰻があるんです あとは・・ カビをできるだけ集めて欲しい」


起3

三年の月日が流れ ときは安永八年

「源内どの 完成しました」


起4

「これが 時駕籠・出露狸庵号でござる」

「をを してこれは何をする物でどうゆうからくりなのか」

「これは 時代を自由に行き来できる乗り物でございます しかしあと少し細工が要るのです ぢつわこれをいごかすには 1.21ジゴワットとゆうエレキの力が必要です エレキテルを改良してネズミ動力のダイナモを工夫してみましたが とうてい足りません そこで長崎から取り寄せていただくようお願いした物は?」

「をを 長崎の伴天連に頼んで 密林とゆう商社からやっと取り寄せたぞ」

「密林ですと! まさにそこに生息する電気鰻でございますよ」


以下次回