■著者インタビュー 
              『カラー図解でわかる光と色のしくみ』  
              福江純・粟野諭美・田島由起子先生 
               
                先月に引き続き『カラー図解でわかる ブラックホール宇宙』や『カラー図解宇宙のしくみ』『天と地の理をさぐる 地球学と宇宙学』などの宇宙関連書籍、光と色の神秘に迫る『カラー図解でわかる光と色のしくみ』について、福江先生と教え子の田島さん・粟野さんに色々とおうかがいしました。  >> 
             
           | 
        
        
          ■著者インタビュー 
            『日本SF精神史』 長山 靖生先生
             
              日本SFの誕生から150年。この記念の年に“未来”はどのように、“もうひとつの世界”はいかに空想されてきたかを、文学史・社会史のなかに愛を持って位置づけ直す野心作『日本SF精神史』の作者長山先生へのインタビューです。なんと長山先生は歯科医の傍ら、数多くの著作をものにしてきた強者なのです。  >> 
           | 
        
         
           
            ■読切短編小説 
              『少年について』 doru
               
               グルメ番組を宇宙規模でやったらどうなるか?皮肉が効いている物語です。個人的には最後の行が割と好きかな。  >> 
             
           | 
        
         
           
             ■コラム 
              『AKIのキネマまんぽ』  AKI  
              さすがに『アバター 3D』は満席 
               
                現在、月に3本の映画を観るように心がけています。 
               2009年は、取り敢えず、合計:39本の映画を観ましたので、当初の目的を達成することができました。 
               今月紹介する映画は以下の三作品。 
              『カールじいさんの空飛ぶ家』『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』『アバター 3D』  >> 
             
           | 
        
         
           
             ■コラム 
              『十億年のうたたね』  doru 
               姪っ子に絵本を読んであげて9年、最初に与えた絵本はブックスオフで100円 で買った指をいれて遊ぶ絵本でした。姪っ子は気に入って穴に指をいれていた 
              のですが、つい遊びすぎてばらばら殺紙事件になってしまいました。その次は 本屋ではらぺこあおむしを買ってやりました。くれよんでものすごく落書きし 
              たり、ちょんぎったりして遊んでいました。今は物事がわかってしませんが、 おちびのときは悪いことをよくしますね。   >> 
             
           | 
        
         
           
             
              ■シャンダイア物語 福田弘生 
                第六部 第六十一章 エルセント西平野の戦い 
                 
                 マスター・リケルの打ち上げた花火が、エルセントの戦いの最後の幕を上げた。六人の守護者と魔術師マルヴェスターを除くすべての人々がエルセントの西に移動する。 
                 
                 孤立を深める東の将キルティアはミルバ川を背に背水の陣を敷き、ロッティ、ベロフ、クライバーのカインザー正規軍を迎え撃つ。エルセント西平野の戦い開始。 >> 
               
             
           |