雀部 |
|
今月の著者インタビューは、昨年('02/6月)ハヤカワSFシリーズ Jコレクションから『妻の帝国』を出された佐藤哲也さんです。佐藤さんよろしくお願いします。 |
佐藤 |
|
こちらこそよろしくお願いします。 |
雀部 |
|
インタビュアーとしては、佐藤さんの『イラハイ』を読まれてファンになり、応援サイト<イラ会>を主宰していらっしゃった沢井さんと、熱狂的な佐藤さんのファンであるヒラマドさんに加わっていただきました。沢井さん、ヒラマドさんよろしくお願いします。 |
沢井 |
|
皆様、よろしくお願い致します。
長年 「熱狂的な佐藤哲也氏のファンというのがいたらお目にかかりたい」と思っておりましたが、まさか本当にいらっしゃるとは思いませんでした。(笑) |
ヒラマド |
|
熱狂的なファンのヒラマドです(笑)
特に『沢蟹まけると意志の力』は本当にすさまじくて、大好きです(^^)。
大会でネギのコスプレしようかと思ったほど<しませんでしたが。 |
沢井 |
|
私は、イカのコスプレをやります。
・・・ということは、雀部さんは、・・・・ |
雀部 |
|
えっ、私もですか(驚)
ちゅ、中年ぶとりのブタさんでしょうか。
あ、オジサン蟹ならまだ(笑) |
ヒラマド |
|
ネギは半分緑に塗った模造紙を筒状にして頭にかぶるのでいいと思います。
イカは、三角形のかぶりものをして、あとはマント。カニとブタはちょっと面倒くさいですが、頑張ってください(笑)。 |
雀部 |
|
ヒラマドさんにお聞きしたいんですが、『沢蟹まけると意志の力』のどこがすさまじくて、コスプレをしたいほど大好きになられたのでしょうか? |
ヒラマド |
|
一番最初に読んだのが『沢蟹』だったこともあって、インパクトはすごかったです。当時の感想は(http://zabon.s12.xrea.com/200007a.html#09_t2)にありますが、どんなに無茶苦茶な展開でも有無を言わせずに持って行ってしまう文章の迫力に圧倒されました。大佐がパラシュートなしで降下するエピソードと、箒のエピソードが特に気に入っています。非常に過剰なテンションが、短いサイクルで緩急を繰り返していくうちに、それが麻薬のように感じられてきて……。ランナーズハイになれる小説でした。全体的なテンションの高さの中で、主人公(?)沢蟹まけるが一人、脱力方面に気を吐いていて、そのバランスも絶妙だと思いました。単行本の挿画も、脱力感を非常によく表していて、素晴らしいですよね。コスプレの趣味はないんですが、機会があればしたい!と思ってしまいました(笑)。 |
雀部 |
|
なるほど。沢蟹まけるは、たしかに脱力蟹かも(笑)
沢井さんは、『イラハイ』を読まれて佐藤さんを応援する<イラ会>をWeb上で立ち上げられたそうなんですが、どこに一番魅力を感じられたのですか? |
沢井 |
|
やはり何といっても、物語がなかなか始まらないところでしょう。(笑)
それはともかく、実は「イラハイ」が特別に好きだというよりは、日本ファンタジーノベル大賞受賞作品の一つとして、他の受賞作品と全く同じ程度に好きな作品だったのです。
ところが当時、Web上での評価があまりかんばしくなかったので、「え?なんで?面白いじゃん」というのがきっかけで、「きっと好きな人は、他にもいるはずだ」という堅牢強固な意志の力でWebページを立ち上げたわけです。 |
雀部 |
|
やはりここでも意志の力なんですね!
さて佐藤さん、かまわなければ、この本がハヤカワSFシリーズJコレクションから出版されるようになった経緯をお聞かせいただけませんでしょうか。 |
佐藤 |
|
わたしの場合、出版社との事前の約束にもとづいて書くということがありません。
書き上げてから、出してくれるところを探しています。『妻の帝国』もいくつかの出版社に持ち込んでことごとく断られて、やはり見た目に売れそうもないというところが大きいのだと思いますが、最後になって早川書房さんからJコレクションにいれましょうというお話をいただいて、やっと本にできたような次第です。いや、実際、Jコレクションがなかったら、まだ本になってなかったでしょうね。感謝しています。 |
雀部 |
|
まさかミステリやホラーとはうたえないし(笑) |
ヒラマド |
|
既刊の長編2作『イラハイ』『沢蟹まけると意志の力』は、起承転結があるいわゆる「普通の小説」の形態をパロディ化していると思うのですが、『妻』は、起承転結に(前2作と比べると)びっくりするほど忠実な感じがします。
これは、360度ひっくり返ったということなんでしょうか。それとも、初心というと変ですが、基本に立ち返った形なのでしょうか。少し気になります。 |
佐藤 |
|
先行する2作品と比べた場合、たしかに『妻の帝国』は普通の小説に近くなっています。これはもっぱら目論見の違いによるものだとお考えください。『イラハイ』の目論見はヒロイック・ファンタジーを自分流に処理することに、『沢蟹まけると意志の力』は断片化されたスケッチで小説を構築するというあたりにあったわけですが、『妻の帝国』の場合はまず東京郊外に強制収容所を出現させること、その状況をなるべく歴史的視点を備えた一人称で成立させるというところに意図がありました。そしてもう一つ、大きな違いは『イラハイ』『沢蟹まけると意志の力』が笑いを主眼としたのに対して、『妻の帝国』は最初から悲劇として位置づけられていたことです。
悲劇はパロディという形式を受け付けません。あと、小説の形式について申し上げれば、初心というか、基本というものはどこにもなくて、その都度、題材に合わせて開発するものだと考えています。 |
ヒラマド |
|
「歴史的視点を備えた一人称」というのは、夫のことですよね。では、無道パートの位置付けはどのあたりになるのでしょう? |
佐藤 |
|
無道大義の部分も含めて「歴史的視点を備えた一人称」なんです。あの三人称の部分の語り手は「一人称」のわたしという設定で、つまり全体は一人の語り手が一人称と三人称を適宜使い分けながら回想をおこなっているというような仕組みになっています。 |
雀部 |
|
あ、そうだったのか(今頃気づく奴^^;) |
沢井 |
|
『妻の帝国』を読んだ時、その悲劇が恐怖となり、今もなお脳裏に焼き付いています。
ところで、『妻の帝国』の本の裏表紙にもありますが、よく「饒舌な文体」と評されますが、私は全く饒舌だと思いません。「饒舌な文体」と評されることにはいかがお考えでしょうか? |
佐藤 |
|
そう見えるのかな、と思っています。説明的で言葉数が多い、という意味なんでしょうか。わたし自身は自分の文章を饒舌だと考えたことは一度もないので、ちょっと意外でもあります。 |
雀部 |
|
『妻の帝国』は最初から悲劇として位置づけられていたということなんですけど、佐藤さん独特のユーモアのセンスもあり、悲惨の極みって感じは受けませんでした。
解放軍による内乱後の悲惨な生活を描いたというと篠田節子さんの『弥勒』も、多少救いはあるものの、陰々滅々とした話で読後ちょっとめげました。で、共通するのは、日々の生活のリアルな描写。ありそうにもない設定なのに、「ほんとにこんな革命が起こったらかなわんなぁ」と思わせて、読み応えがありました。
“『妻の帝国』の場合はまず東京郊外に強制収容所を出現させること”を意図されたのは、住宅地で食物生産手段が遠いからなのでしょうか? |
佐藤 |
|
理由があってそうしたわけではなくて、実を言うと初めからそうとしか考えていませんでした。つまり舞台として想定されていたのは、わたしの目にもはっきりと見える世界だったということです。東京郊外というわたしの個人的な現実に、強制収容所という20世紀的な現実を重ね合わせる目論見だった、と言い換えてもいいかもしれません。その程度しか考えていなかったので、食料供給についての設定なども特にしてなかったんです。話が少々ずれてしまいますが、実は『妻の帝国』では意図的に経済的、政治的要因が排除されています。国家システムの変更というプロセスにはどうしても両者がからんでくるのですが、それを話に入れてしまうとただの政変小説になってしまいます。目的はあくまでも東京郊外に強制収容所を出現させることですから、そうした要素はできるだけ後ろの方に退いてもらう必要がありました。民衆感覚とSOHO型の独裁というモデルは、政治的要素を後方に送り込んだ結果なんです。 |
沢井 |
|
「妻の帝国」の最後に、東京郊外を抜け、西に進んで山に入ってから、少年が指を差す先の「地上監視衛星」が見えたというのは、非常に象徴的な感じがします。
おそらくは、東京近辺にいたときにも、「地上監視衛星」は回っていたと思われるのですが、最後に「経済的、政治的要因」が(チラリと)見え始めたということでしょうか? |
佐藤 |
|
地上監視衛星は外界の存在を指摘するためにだけ登場しています。政治的、経済的な要因とも関係がなくて、作中ですでにご覧いただいているように、本当にただ挨拶を送るだけなんです。白状するとこの部分がオーウェルの『1984年』をいちばん意識した部分になってまして、あの小説の冒頭でウィンストン・スミスが未来に向かって挨拶を送っているのと対照していただければよろしいかと思います。あそこでは未来が超越的存在として仮想されていましたが、ここでは並行して外界に存在する他者の視線が超越者として想定されています。 |
沢井 |
|
ありがとうございます。ほっとしたというか、救われた感じがしました。 |
雀部 |
|
『1984年』のことは、後書きにも書かれてましたが、すでに詳しいことは忘れているなぁ(泣)
話が戻りますが、強制収容所を持ち込むことによる現実の異化作用ということですよね。で、民衆感覚というアイデアは、凄いヒットだと思うのですが、どういう所から思いつかれたのでしょうか。私が知らないだけでその方面では有名な話だったら恥ずかしいのですが(爆) |
佐藤 |
|
叩き台に使っているのはフランス革命のときの革命祭典です。なにしろ18世紀なので行動原理は理性におかれることになるのですが、それがあるおかげで25万人が勝手に集まっても秩序がたもたれてしまう、などということが起こるわけですね。実際にどうだったのかは知りませんが、少なくともそういう報告があるようなので。そこから民衆感覚まではほんの一歩です。理性を直感に置き換えるだけ。 |
雀部 |
|
フランス革命だったんですか。私はユングの集合的無意識あたりが元ネタかなぁとか考えていたんです(SFにはけっこう多いですよね^^;)
カントは、経験的実存状態では人間関係は「非社会的(敵対的)」であると言っていたと思うのですが、その敵対的な人間関係に、人間同士を繋ぐコミュニケーションとしての民衆感覚を持ち込んだ実験作としても面白かったです。
近代西欧の啓蒙主義の希望は、人類の理性化であったわけですが、この希望の実現は可能だとお考えでしょうか。もしくは、到達不可能でもこの理性化を目指すことが必要だとお考えでしょうか。 |
佐藤 |
|
どちらにしても、まったく考えていません。人間はそもそも理性的な生き物ではありませんし、それを理性によって縛ろうとすれば、自然に反する生き方を強いることになります。それよりも、霊的に豊かである方がよりよく生きることができるのではないかと思います。理性は目的ではなくて、まず、手段であるべきしょうね。必要な局面で使えるようになっていればよいのです。こういう答え方になってしまうのはわたしがいささか素朴な個人主義者だからなのかもしれません。 |
雀部 |
|
『妻の帝国』は、こういった形而上学的な問題と卑近な日常性が上手く描かれていてとても面白く読めました。
ロシアのヴィクトル・ペレーヴィンという作家がいまして、倉庫が意識を持つというとんでも話(「倉庫12番の冒険と生涯」『眠れ』所載。好きだなぁ(笑))とか『虫の生活』とかが邦訳されているんですが、社会主義というか官僚主義を徹底的に揶揄していて、醸し出す雰囲気が『妻の帝国』と似てるんじゃないかなぁと感じました(方向性は違うんですけれども)
ロシア革命は、フランス革命を一歩も出てないとか評されることもありますが佐藤さんは、今の日本にも革命は必要だと思われますか(笑) |
佐藤 |
|
不勉強でしたね。ペレーヴィンという作家のことは初めて知りました。それと、ご質問に対する答えですが、革命が必要だと考えたことは一度もありません。起こってほしいとも思いません。理想に燃えた得体の知れないアホウに政府を牛耳られるような事態はごめんです。マヌケとクズの集団でも政治的プロトコルを理解している職業政治家の方が、まだしも信頼できますね。 |
雀部 |
|
ペレーヴィンは、誰にもお勧めできるという感じの作風じゃないからなぁ(笑)
職業政治家のほうがまだましというご意見は、『妻の帝国』の展開を拝見すると激しくうなづけるところではあります(笑)
またSOHO型の独裁というのは『妻の帝国』という書名に如実に現れていますがユニークなアイデアですねえ。私も妻がつくる帝国というのは、何だろ〜?と引き付けられてしまいました。作者の思うつぼですね(笑)
ところで、SOHO型の独裁というモデルは、民衆感覚なくしては成り立たないと思うのですが、どちらを先に思いつかれたのでしょう(同時とか?) それとも、こちらにも叩き台があったのでしょうか。 |
佐藤 |
|
あれやこれやとひねくり回してやっていたので、正確なところはわかりませんが、どちらかと言うとSOHOの方でしょうね。政治システムに付き物の余計な要素をまず全部取り除いて、独裁者ひとりという状態にして、その上で得体の知れないメカニズムを成立させるために民衆感覚というのも持ち出してきた、という感じではないでしょうか。 |
雀部 |
|
もし<直感的に共有される民衆の意志>というものが存在するなら、という前提で紡ぎ出されたこの物語の展開には、ほんとうに驚かされたのですが、この『妻の帝国』の設定は、SFで言ういわゆる“if”の世界だと思います。そこでお聞きしたいのですが、佐藤さんは、SFをお読みになったことがおありでしょうか。もし読まれたことがおありでしたら、影響を受けた作品やお好きな作品をお教え下さい。 |
佐藤 |
|
十代の頃の読書はSFがメインでした。コードウェイナー・スミスにはストレートなショックを感じましたし、ロジャー・ゼラズニイの短編も好きです。ハリイ・ハリスンのユーモアも好きだし、ラリイ・ニーヴンには本物のウィットがあると考えています。
結局、変化球が好きなんでしょうね。ディックの短編はいまでもよく読み返しています。それと、忘れてならないのはダグラス・アダムスですね。『銀河ヒッチハイク・ガイド』を読んだときはものすごく興奮しました。影響を受けたかどうかはわかりませんが、ああいうセンスは大好きですね。 |
雀部 |
|
あ〜、全部私の大好きな作家だ(笑) コードウェイナー・スミスやゼラズニイの神話とSFの融合(ほんとはこのお二人を一緒にしたらいけないんだけど^^;)、ハリイ・ハリスンのちょっと捻ったユーモアのセンス(『テクニカラー・タイムマシン』とか)共通項があるような気もします。
ニーヴンは、一般的にはコアなSF作家ということで通っているので、佐藤さんの作風からすると少し奇異な感じもしますが、やはり“幸運の遺伝子を持ったティーラ・ブラウン”とかのとんでもな部分を、コアSFの設定に素知らぬ振りで忍び込ませちゃう手口に感心されたのでしょうか(笑) |
佐藤 |
|
いや、まさにティーラ・ブラウンです。それとパペッティア人ですね。『リングワールド』はそのへんだけでもけっこうクラクラきました。非常にシンプルなデザインですが、洗練されています。あと、ニーヴンではジェリー・パーネルとの共同名義の作品がありますが、『神の目の小さな塵』とか『降伏の儀式』とか、あのドラマと場面の間にある微妙なミスマッチが好きですね。大真面目なミリタリーSFで、パラグライダー背負った象の大群が悲鳴を上げながら降りてくるとか。
ああいうところがいいと思います。 |
雀部 |
|
臆病なパペッティア人ですね。『リングワールド』探検についてくる向こう見ずなパペッティア人は、実は気が狂っていると(笑) そういわれると、そういう設定は、多いですね。急激な運動を続けるとオーバーヒートしちゃう怪獣とか。
ニーヴン&パーネルの共作は、双方の長所が出ていて理想的な共作者だと思いますが、もし佐藤さんが共作されるとしたら誰を希望されますか。そしてどういうジャンルの作品を書かれたいでしょうか。 |
佐藤 |
|
わたしの場合、共作は難しいでしょうね。たとえば誰かにプロットを用意してもらってわたしが書くとしても、たぶんそのプロットを目茶苦茶にしてしまうでしょうし、分担をその逆にした場合、どこかで相手が怒り始めると思います。実を言うと前に家内と共作を試みたことがあって、それはナポレオン戦争時代を背景にした一種のスパイ小説だったんですが、家内がプロットを用意してわたしが書くという方式で始めてみたところ、何か家内がひどく技術的に難しいことを要求してきて、それでわたしが頭を抱えて、そのままおしまいになっています。 |
ヒラマド |
|
……それ、ものすごく読みたいです。でも、お二人とも文章に特徴がありすぎなので、書いた人の小説、になってしまいそう。あと、結婚前に佐藤亜紀さんが海外にいらした時に書かれたラブレター小説も読んでみたいです。 |
佐藤 |
|
ラブレター小説ではないんです。手紙の末尾で山賊小説を連載していたんです。18世紀あたりのヨーロッパ某所を舞台に、ブルジョアの悪ガキが女中をはらませてしまった結果、家にいられなくなって逃げ出して、山道に迷って山賊に拾われて、やがてその一員となり、といったような話だったと記憶していますが、幸か不幸か、未完のままになっています。ただ、改稿して何かの形にまとめ上げるという考えもないでもないので、もしかしたらいつかご覧いただけるかもしれません。共作の方は、どうでしょうね、そのうちに家内と相談してみますね。 |
ヒラマド |
|
うわあ、是非、お願いします。夢のようです。 |
雀部 |
|
佐藤亜紀さんの設定に、佐藤哲也さんのユーモアのセンスとなると、う〜む実現して欲しい組み合わせではあります。そういえば、『戦争の法』は、ソビエトと友好条約を結んだ某県が独立しちゃう話だったなあ。
それとディック氏は、やはりなあという感じを受けました。
ディック氏は、私生活がもろに作品に影響する作家としても有名だと思いますが、佐藤さんは、そういうことはないのでょうか。 |
佐藤 |
|
たぶん、そういうことはないと思います。わたしがよく読み返すのはディックの50年代の短編なんですが、そこに盛り込まれているテイストが、おそらくわたしのSF原体験、つまり昔のハリウッド製SF映画に近接しているからかもしれません。『アウターリミッツ』や『トワイライトゾーン』と言い換えた方がわかりやすいかもしれませんが、世界が不定形で、ひどくいびつに見えていて、さらにそこへ冷戦という圧力が加わっている。わたしにとって、そこから生まれてきた緊張感がディックであり、あの当時のSF映画であり、SF原体験でもある、ということになるのでしょう。1993年にジョー・ダンテが『マチネー』という映画を発表していますが、これはキューバ危機を背景にしたゲテモノ映画興行の話で、なかなかの傑作なんですが、コメディという実体も含めて、ディック作品の下手な映画化よりもよほどディックの世界に似通っています。 |
雀部 |
|
なるほど、50年代のディックの短編なんですか。あの当時のは、普通にSFしてますもんね(笑) 冷戦の圧力が感じられると言うと有名どころでは「贋物」とか。
『アウターリミッツ』や『トワイライトゾーン』は、中学時代によく見てました。
『ミステリーゾーン』は、リチャード・マシスンとチャールズ・ボーモントの二人が大部分の脚本を書いていたそうなのですが、お二人ともSF系というよりちょっとホラー系かなぁ。ディック氏の作品では、なにが一番お好きなんでしょうか? |
佐藤 |
|
ああ、マシスンの短編もいいですよね。ディックは短編がメインなのでなにが一番というのは難しいんですが、お話ししたような理由からコミカルなものよりも、そうですね、「にせもの」とか、「変種第二号」とか、陰気なやつになるんでしょうか。家が貧乏なせいで最新式の核シェルターが買ってもらえない少年の彷徨を描いた「フォスター、おまえ、死んでるところだぞ」なんかも好きですね。 |
雀部 |
|
お父さんが反軍備論者というかお金が無くて買えないというやつですね。なんか日本の横並び意識と同じだなぁと思いながら読んでました(笑) 学校中で一軒だけシェルターを買ってないというと、息子としては確かに嫌だろうけど。 |
沢井 |
|
なんとなく、佐藤さんの作品の男性がサエない悲しさを持つのは、ダグラス・アダムスの影響があるかも知れませんね。
以前からお尋ねしたいと思っていたのですが、ラヴクラフトについてはいかがでしょうか? |
佐藤 |
|
ラヴクラフトは好きです。とはいえ、ラヴクラフトの作品が好きなのか、クトゥルー系のサブカルチャーが好きなのか、ということになるとよくわかりません。
あまりマニアックな方ではないのですが、学生の頃はテーブルトークRPGの「クトゥルーの呼び声」のマスターなどをやってましたし、ラヴクラフト原作の映画というと、できるだけ見るようにしています。 |
雀部 |
|
ラヴクラフトですか。ファンタジーというかホラーというべきか王道路線ではありますね。あまりラヴクラフト氏のおどろおどろしい世界は、佐藤さんの作品からは感じないですね。私的な感想としては、どちらかと言えばラファティ氏あたりのぶっ飛んだユーモア感覚と共通点が、あるような気もします。
「やもりのかば」(『ぬかるんでから所載』)なんかそういう感じを受けました。しかし、こういった誰も思いつかないようなアイデアは、どこから出てくるんでしょうか(笑) |
佐藤 |
|
さあ、どこから出てくるんでしょうね。アイデアが形成されるプロセスをあまり真面目に意識したことがないのですが、たいていは非常に素朴なインプットがなんとなく独り歩きを始めて、という感じなのだと思います。たとえば「やもりのかば」の場合だと、起点になっているのはヤモリの足の裏の写真だったと記憶しています。けっこう気味が悪かったですね。うわあ気味が悪いと思って、そういう印象が勝手に発展すると、ああなる、ということでよろしいでしょうか。 |
ヒラマド |
|
物語全体がものすごくシュールで、尚且つ匂うほどリアルな一枚の絵であるような印象を、私は受けるのですが、場面の視覚的なすさまじさ、というのを、どの程度意識されているのでしょうか。特に短篇の「きりぎりす」や、「祖父帰る」「春の訪れ」などは強烈でした。 |
佐藤 |
|
ありがとうございます。たしかにたいていの場合、短編ではイメージが先行しています。「きりぎりす」ではキリギリスがバイオリンを弾いているというそれだけのイメージがまず念頭にありましたし、「春の訪れ」では怪物が空に伸び上がるというイメージから出発しています。で、どちらかと言うと、そういう一枚の絵を表現してみたいという気持ちから書き始めて、その絵を成立させるために後からプロットを引っ張り込んでいる、という順番になることが多いようですね。全体に短めなのも、たぶんそのせいだと思います。 |
沢井 |
|
佐藤さんの短編「ぬかるんでから」「イトノコ大隊」などは、『妻の帝国』の習作のように感じるのですが、関連性はあるのでしょうか? |
佐藤 |
|
「ぬかるんでから」はあれだけで成立している世界です。「イトノコ大隊」はミンダナオ島の日本軍を扱っているわけですが、それ以上の意図はありません。わたしが認識している範囲では関連性はないと思います。 |
沢井 |
|
了解しました。
どうしても読者は点と点を結んで、線にしてその方向を探ろうとすることがあります。
しかし「作者が何を考えていようと、受け手には関係がないこと。」ではありますが、その分、想像力が広がるというか、勝手な解釈というか、封じ込められた「想い」のようなものを感じ取る「楽しみ」があるように思います。
そうした楽しさを増すためにも、今後のご活躍を期待しております。 |
雀部 |
|
「ぬかるんでから」には凄いショックを受けました。元々楽しい、お笑い系の作品が好きなのですが、この短編から受けた衝撃度は……
人間とはやはり救いようのない存在なのかもしれないと思い、落ち込みました。 |
ヒラマド |
|
「イトノコ大隊」も含め、SFマガジンなどに掲載されていて、単行本未収録の短篇も沢山あると思いますし、今後も期待しています。 |
雀部 |
|
今回はインタビューに応じていただきありがとうございました。
個人的には、お笑い系の作品が大好きなのですが、『妻の帝国』のように、笑いかけた口が途中で引きつってしまうような作品も好きなので、今後とも色々と読者を楽しませて下さいませ。
最後に、現在執筆中あるいは未発表の作品がございましたらお教え下さい。 |
佐藤 |
|
こちらこそ、ありがとうございました。鋭いご質問をたくさんいただいて、実は答えるのがちょっとたいへんでした。
では最後に、こちらの状況について簡単に。まず、宣伝になってしまいますが、9月上旬に河出書房新社から『異国伝』という短編集が出る予定です。これはたいそう小さな45の国々を舞台にした短い話が45話という趣向になっています。未発表のものでは長編が2つありまして、そのうちの1つ、『熱帯』は『妻の帝国』の反動で書き上げたお笑い系で、『沢蟹まけると意志の力』の延長線上にある作品です。もう1つの『サラミス』は紀元前480年のペルシア戦争を背景にサラミスの海戦を描いたという、わたしとしては初めての歴史小説になっています。残念ながら、どちらもまだ本になる予定はたっていません。あと、現在執筆中というのがですね、昨年くらいからひどくこんがらがっていて自分でも何をやっているのかよくわからないのですが、さしあたりメインで進めているのが惑星植民がテーマの、強いて言えばSFです。ブラッドベリの『火星年代記』を自分なりに処理したらどうなるか、というくらいの軽い思いつきで始めたのですが、どうもそういうことにはなってくれないようで、暗い話のせいかもしれませんが、難航しております。
というようなあんばいで、書く方も出す方も相変わらずたらたらとやっておりますが、みなさま、どうか今後ともよろしくお願いいたします。 |
雀部 |
|
『妻の帝国』のあとがきで、“作者に聞かない限りわからないと思えるようなことであっても、作者には聞かない方がいいということである”と書かれているにも関わらず、変な質問ばかりして恐縮です。
読んでない色々な作品があるというのはとても楽しみです〜(嬉)
SFファンとしては、特に火星植民の話に期待してしまいますね。『火星年代記』へのオマージュというと、海外ではイアン・マグドナルドの『火星夜想曲』のように火星植民を題材にした少しコアSFとは違った趣向の作品がありますが、佐藤さんの作品もぜひ読みたいですね。ハヤカワSFシリーズ Jコレクションに収録されれば言うこと無しなんですが。よろしく〜>>早川書房さま |