雀部 |
|
今月の著者インタビューは、3月25日に『抒情の奇妙な冒険』をハヤカワSFシリーズ Jコレクションから出された笹公人先生です。
笹先生、よろしくお願いします。 |
笹 |
|
よろしくお願いいたします。 |
雀部 |
|
私が笹先生のお名前を最初に拝見したのはSFマガジン巻頭の「地球スコープ2004」なのですが、SFマガジンに短歌の連載を始められたきっかけはなんだったのでしょうか。 |
笹 |
|
当時『SFマガジン』で連載されていた唐沢俊一さんや風野春樹さんが、『念力家族』を大変プッシュしてくださいまして、その流れで『SFマガジン』編集長の塩澤さんの目にとまり、連載をやりませんか?とお誘いを受けたという感じだったと思います。 |
雀部 |
|
SFマガジンの「SF BOOK SCOPE」がきっかけだったんですね。
『宇宙ヤング』のCDを聞かせて頂いたのですが、笹先生の公式ホームページに、“14歳の頃、YMOに衝撃を受け、音楽に開眼”とあり、なるほどと納得しました。この「宇宙ヤング」というタイトル(バンド名)は、どこから命名されたのでしょうか。最初は「宇宙ギャング」かと思いました(失礼しました) |
笹 |
|
「宇宙」と「ヤング」って意外と結びつかない言葉ですが、つなげてみると意外といけるなと思いました。
バンド名だけは高校時代に考えて、数年間あたためていました。
いまだに古くなってないんじゃないかなと思います。 |
雀部 |
|
王道的な香りがしますね。
では、SFに開眼されたのはいつからでしょうか。 |
笹 |
|
小学生の頃から映画「ねらわれた学園」とか「時をかける少女」とかが好きで、そういったジュブナイルSFの持つムードが好きだったのですが、それが原体験かもしれません。
高校時代に星新一先生の『ボッコちゃん』や筒井康隆先生、眉村卓先生の短編にハマって、その影響でショートショートもどきのものを書いていたので、それが開眼といえば開眼でしょうか。
僕より10歳くらい上の人たちの世代によくあったパターンだと思います。 |
雀部 |
|
いや、20歳くらい上の世代(私も)もそうでしたよ(笑)
笹先生の短歌をよんでいると「あ、これSFしてるなあ」というものがかなりあり、感動しました。一番好きなのは『念力家族』所載の
・マンモスの死体をよいしょ引きずった時代(とき)の記憶をくすぐる綱引き
SFファンなら誰でもこの歌は好きでしょう。本当とか嘘とかを超えた着想の妙ですね。
これは、ひょっとして園山俊二先生の『ギャートルズ』あたりが原点なのでしょうか。 |
笹 |
|
いま思うと「ギャートルズ」っぽいなとも思いますが、つくった当時はそんなことは考えていませんでした。
この歌は中学の教材でも使われています。
普遍性があるのでしょうね。 |
雀部 |
|
そうなんですか。それはますますもって凄いですね。
SF的な俳句は他にもたくさんあって、『念力家族』では他にも
・校庭にわれの描きし地上絵を気づく者なく続く朝礼
『念力姫』の
・ガンダムのプラモ組み立て組み立てつ少年の霊は死を気づかない
・ランニングシャツのオヤジが中華鍋死ぬほど叩く宇宙通信
『念力図鑑』の
・メールでは加藤あい似のはずだった少女と寒さを分かつ夕暮れ
・尿療法の本立ちならぶ書斎にて出されたビールをじっと見つめる
『抒情の奇妙な冒険』の
・そのかみにライダーキックでこしらえた襖の穴をぬける秋風
・荒れ狂うサイコキネシスに飛ばされし「幻魔研究会」の表札
あ〜あ〜!とうなづくSFファンも絶対に多いはず。
さてSF的題材というと、笹先生の短歌によく取り上げられているのは超能力だと思いますが、超能力に目覚めた作品または事件がございますか。また超能力を扱ったお好きな作品はなんでしょうか。 |
笹 |
|
超能力に目覚めた作品は、つのだじろう先生の『うしろの百太郎』あたりでしょうか。
超能力レポートみたいなコーナーがあって、清田少年の念写の写真とか衝撃的でした。
それを含めて、つのだ先生の心霊漫画には多大な影響を受けました。
ほかに漫画では、藤子・F・不二雄先生の『エスパー魔美』や石ノ森章太郎先生の『番長惑星』なんかも好きでした。
小説では、平井和正先生の『幻魔大戦』、眉村卓先生の『ねじれた町』、筒井康隆先生の『家族八景』あたりが好きでした。 |
雀部 |
|
『うしろの百太郎』は、けっこう怖かったです。
その超能力の中でも特に念動力(サイコキネシス)がお気に入りのように感じましたが、何か理由がおありでしょうか。 |
笹 |
|
念動力って願望達成力に通じていると思うのです。
スプーン曲げなんかは、100%曲がると信じきれた瞬間に曲がりますけど、その100%信じるという行為は、あらゆる成功本に共通した成功法則ですよね。
そのへんで一番興味を持ったのだと思います。
とはいえ僕は、ジョセフ・マーフィーの成功本みたいなイメージトレーニングを盲信しているわけではありません。たしかにイメージできることは現実化しやすいですが、どうしてもイメージできないものもあって、それはできないことか、あるいは、やらなくていいことだと思っています。
「引き寄せの法則」とかいろいろな本がありますけど、あれ成功してるのは著者だけですからね。逆に言うと、本を書くくらいの信念を持って臨んだからこそ成功できたわけで、そうなってくると本人の信念、つまり念力の問題になってくると思うのです。
最近、ペンで手相を書いて開運するというのが流行っているそうですけど、あれもやる人の信念というか念力次第だと思いますね。
まぁそういったことを中学生くらいの頃からずーっと考えてましたね。かなり変な奴ですが。それが作品に反映されているのだと思います。 |
雀部 |
|
なるほど、信念=念力なんですね。手相を金銀のペンで書くのは、私の近辺でも流行ってますよ(笑) しかし、中学生時代からそういうことを考えられていたというのは凄いですね。
笹先生の短歌を読ませて頂くと、そういう超自然現象に対しての愛情を感ずると同時に、少し距離を置いた目線も感じました。
笹先生ご自身の念力の成功例とか、おありでしょうか。 |
笹 |
|
だいたいイメージできたことは実現していますね。
11月に公開される大林映画「その日のまえに」で、ヒロインの永作博美さんの兄役で出演させて頂いたのですが、最近、自分が高校生の頃、友人に「俺は死ぬまでに絶対大林映画に出演する!」と宣言していたということが判明して、ちょっと驚きました。
当時は大林映画の一熱狂ファンというだけで、大林監督とも会ったこともなかったので、何を根拠にそんなことを言っていたのか謎なんですが。
自分にはこういう事がいくつもあるので、もしかしたらそれも一種の「念力」かもしれませんね。
ついでに映画の紹介をさせてください。
「その日のまえに」
原作:重松 清・著『その日のまえに』(文芸春秋)
映画脚本:市川 森一
撮影台本:大林 宣彦 南 柱根
監督:大林 宣彦
製作: (株)WOWOW (株)PSC
主な出演者:南原清隆 永作博美
(怒涛の映画デビュー!! 「その日のまえに」出演レポ(http://www.sasatanka.com/detail.php/129)) |
雀部 |
|
映画出演おめでとうございます。確かにそれは念力でしょう。
今回は、もう一人ゲストとして、2007年8月に新風舎から『ヤマトウタや ★∞(ほしぞあまねし)』を出された壮太先生をお招きしました。壮太先生よろしくお願いします。 |
壮太 |
|
はじめまして。ものすごい「SF家」(というか書評家)が勢ぞろいされている中に、わたしのようなものが登場していいのだろうかと、学術学会に初めて参加していきなりコメントを求められる教養学部生のようにかなりおびえております。どうぞお手柔らかにお願い申し上げます。
それから最初にお詫びしなければなりません。みなさん御存じだと思いますが新風舎があのようになりましたので、愚著ははからずも絶版状態です。一応文芸社というところが事業を引き継いでいるようですが多分入手困難です。なにとぞご寛容下さい。 |
雀部 |
|
ありゃ、それは残念です……
壮太先生がSF短歌をよまれるようになったきっかけをお聞かせ下さい。 |
壮太 |
|
わたしの場合、「きっかけ」というのは、これまでなにか思い付くときは大体そうなんですが、どこかから湧いて出る、あるいは天から降ってくる―あぶないですか(笑)―という感じが多いです。ただ今回は、マンガとアニメになった幸村誠先生の『プラネテス』に感動してというか、その世界の一部を想像したみたいな・・・。月に人類が住む時代でも、短歌や俳句・川柳は詠まれるんじゃないかと。真贋のほどは知りませんが、現在でも、日本アニメやマンガの世界的普及で日本語への関心も高まっているようですし、短歌や俳句の英訳本や、(後にこのアニマ・ソラリスを拝見して知った事ではありますが) science fiction haiku のHP (SciFaiku.com)までありますから、ラジオの投稿番組くらいあってもいいかなと。まあ、日本語であることにはひっかかりますが。具体的には、静かの海で掘削作業員がウサギの代わりに跳ねている図みたいなのが浮かびまして、一首作歌したことがはじまりです。 |
雀部 |
|
そうなんですか、『プラネテス』かぁ。連載当時読んでました。SF者としては、スペースデブリ回収業者が主人公ということで、かなりマニアックな話だったのに、割と人気があり驚いてました(笑)
では、よろしくお願いします。 |
壮太 |
|
こちらこそよろしくお願い致します。ちなみに、『プラネテス』ですが星雲賞をお取りになられたので知りました。賞というのはやっぱり耳目を集める効能がありますね。 |
雀部 |
|
ですねえ、マスコミで報道とかもされますし。では、インタビューよろしくお願いします。 |
壮太 |
|
笹先生、はじめまして。数年前から、「★宇宙ヤングネット」や短歌ブログを覗かせて頂いておりましたが、笹先生の御高著をじっくり拝読させて頂いたのは正直、今回が初めてです。先生御自身あるいは熱心なファンから叱られそうですが、なにとぞお許し下さい。
では、厚かましく質問させて頂きます。よろしくお願いします。 |
笹 |
|
よろしくお願いいたします。 |
壮太 |
|
あとがきなどで故寺山修司の短歌に17才頃啓発を受けたと告白されています。寺山については、舞台や演劇、映画などマルチな活躍をなさった方ですが、短歌についてはどのような歌がお好きでしょうか?
またそれが、先生のデビュー以降の「念力」作品群にどのように作用したのでしょうか?
もし、愛唱歌などございましたら御紹介いただけると幸甚です。ちなみに、わたしは寺山の活躍した世代の子供世代に近いので、横尾忠則と「天井桟敷」がつながらない程に、ほとんどその活躍を知りませんでした。
わずか2年前に「俳壇」の寺山修司特集で少しまとめて寺山について学んだくらいです。しかし、余りに有名すぎるかも知れませんが、例えば「マッチ擦るつかのま海に霧深し身捨つるほどの祖国はありや」や「君と腹這う苜蓿にて肘よごし」「15歳抱かれて花粉吹き散らす」といった短歌・俳句に改めて衝撃を受けました。 |
笹 |
|
寺山さんの歌で好きなものは、たくさんありますが、歌集単位で一番影響を受けたのは『田園に死す』でしょうか。
このあたりのドロドロした感じの歌が好きです。
・新しき仏壇買ひに行きしまま行方不明のおとうとと鳥
・大工町寺町米町仏町老母買ふ町あらずやつばめよ
・ほどかれて少女の髪に結ばれし葬儀の花の花言葉かな
・亡き母の真っ赤な櫛で梳きやれば山鳩の羽毛抜けやまぬなり
・濁流に捨て来し燃ゆる曼珠沙華あかきを何の生贄とせむ
・かくれんぼ鬼のままにて老いたれば誰をさがしにくる村祭り
とはいえ、初期のみずみずしい青春短歌も好きです。
たとえば、このあたり。
・一粒の向日葵の種まきしのみに荒野をわれの処女地と呼びき
・森駈けてきてほてりたるわが頬をうずめんとするに紫陽花くらし
・海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり
寺山さんから受けた影響の中で一番大きなものは、短歌はフィクションでも良いのだという考え方ですね。
いま並べた歌の中にも、弟や死んだ母が出てきますけど、寺山さんに弟はいなかったし、お母さんも生きていました。
「海を知らぬ少女の前に〜」の歌も寺山さんの空想でしょう。
短歌は私性の文学とも呼ばれますが、大事なのは「自分の思い」であって、作品をおもしろくするためには嘘をついてもかまわない、といったことを寺山さんの作品から学びました。
そういった点で、最初に出会った歌人が寺山さんでよかったと思っています。 |
壮太 |
|
実は、わたしも同様な影響というか衝撃を受けました。まさに「お母さん死んでることになってる! ヒド! そんなんあり?(笑)」って、コペルニクス的な衝撃でした。それでかなあ。「なんや、なんでもありの小説と一緒なんや」ってSF短歌や俳句が降ってきたように思います。
さて、ついで、大きな影響を受けられたのは先生が初めに師事された岡井隆先生だろうと思います。岡井先生は、斎藤茂吉のように医師でありかつ大新聞の投稿短歌の選者や宮中歌会始の選者をお務めになられる高名な歌人ですので、かなり謹厳実直なイメージを想像しがちです。その大家に、笹先生のアバンギャルドというかサイケデリック(今や死語でしょうか?)あるいはシュールな歌風が当初どのように受けとめられたのか大変興味深いです。そのあたりお話いただけると幸いですが。 |
笹 |
|
僕が岡井先生に弟子入りしたのは、『短歌朝日』という雑誌の投稿欄で選者をされていた岡井先生が僕の歌をよく採ってくださったというのがきっかけなので、最初からふつうに受け入れてくださってましたね。
岡井先生ご自身が前衛短歌運動を興したアヴァンギャルドの代表みたいな歌人ですから、それほど抵抗はなかったと思います。
一部のあまりにもくだらないギャグ短歌については、「これはどうか」と苦言を呈されたこともありますが……。 |
壮太 |
|
やっぱり(笑)。さて、以上のような他所行きの質問はさっさと終わりにして(スミマセン)、今回とても心踊る発見があったのでそちらに進ませて下さい。今回取り上げられている『抒情の奇妙な冒険』以前の御著書なのでまた恐縮ですが(汗)、『念力図鑑』で諸星大二郎先生の『マッドメン』シリーズを短歌に取り入れられていたのがとても嬉しいですね。わたしは諸星先生の手塚賞受賞作『生物都市』以来の「おっかけ」でして、『暗黒神話』のアニメレーザーソフトを持っている事を誇りに思っています。
『抒情の奇妙な冒険』の抒情はマンガの『ジョジョの奇妙な冒険』から引用されているとの事ですが、かなりマンガやアニメのファンである事が伺い知れます。先生が諸星作品以外に、最も影響を受けたマンガやアニメ(今回はSFに限って)がございましたら、いくつか御紹介下さい。 |
笹 |
|
楳図かずお先生の『漂流教室』
藤子・F・不二雄先生のSF短編
「ノスタル爺」
「やすらぎの館」
あたりの、SFでありながらノスタルジックで抒情的という世界には影響を受けたと思います。
ほかにもたくさんありますが、キリがないのでこのへんにしておきます。 |
壮太 |
|
ありがとうございます。わたしも藤子・F・不二雄先生のSF短編集は、大部のものを数冊所有しており愛読しております。それにしても、先生とわたしでは干支でひとまわりくらいしか離れていないんですが(ってずいぶん?)、今回のテーマ「抒情」の対象となった時代が昭和であるのは、ちょっと不思議な感じがします。まさにその時代に産まれ育った世代としては、「もうそんな過去なんかあ」とか「決して優しい時代やなかったけどなあ」とか、たとえば「三丁目の夕日」の映画を観てもちょっと面映いようなくすぐったい感じがありますし。ただ、作品を読ませて頂いて「あった。あった。」とか「なるほど、そんな風に思えるんや」とか若い世代の視線が新鮮だったりしますね。たとえば
・泣き濡れてジャミラのように溶けてゆく母を見ていた十五歳(じゆうご)の夜に
と詠まれていますが、母親をジャミラに例えるのは実際の子供世代ではなかなか思い浮かばないように思います(いや、今でも先生独自でしょうけど―笑)。十五歳の頃はアイドルや同級生の女の子の事ばっかり考えてて、母親の事なんか全く関心なかったですからーっていうのは親不孝なわたしだけかも知れませんが。
たしかに、先生を悔しがらせたり今度映画化される「二十世紀少年」の原作で取り上げられた大阪万博などはノスタルジーを強く実感します。私的な感想で恐縮ですが、当時四国のド田舎で小学生だった自分が、まさか現在「太陽の塔」を日々見られる所に住んでいるというのは、本当に驚いています。三回も来阪して月の石も観ましたし。って、観られなかった世代にちょっと誇らし気に自慢したいやらしいオヤジ根性出てますか? |
笹 |
|
実は今回の歌集は、『わしズム』(小学館)で連載している「タイムスリップ31」から収録した歌が多いのです。この連載では、毎回「昭和の○○」というテーマを与えられて歌を詠んでいるので、そのためにいろいろ調べてがんばってつくったというテーマもあります。
もともと昭和のサブカルチャーには詳しいほうだという自負がありましたが、俳優の半田健人君に会った時に自分はまだまだだな……と反省しました。
前半の「三丁目の夕日」っぽい短歌はどれも10年以上も前につくった歌です。
やっとそれらの歌のカラーに合う歌集がきたかという感じで今回収録しました。
ブームに便乗して歌を詠むというようなことはしない主義です。
ジャミラの歌は回想の歌なので、たしかに30代、40代の視点を感じますね。
大阪万博の歌は時間に余裕がなくて1首もつくれなかったので、ちょっと残念に思っています。 |
雀部 |
|
事故により水の無い惑星に墜落し、救助を待つうちに怪獣になってしまった人間の悲しさがジャミラにあることを知らないと、ジャミラの歌の凄味は分かりにくいかも知れませんね。
半田健人さんは、TVで昭和歌謡について熱く語っていらっしゃるのを拝見しました。良い意味での熱いヲタク(笑)
そういや、半田さんは阿久悠先生の歌もお好きらしいですね。阿久悠先生は、「歌で“時代”を残す」そうですが、笹先生とも共通するところが多いような気がしました。普通の人が気づかない目線で作品を生み出すことが出来て、しかもそれに普遍性があり、多くの人が楽しめると。 |
笹 |
|
そう言っていただけると、とても光栄です。
過去の時代を残すのはわりと簡単ですが、リアルタイムで時代を残すような作品をつくるのは至難の業です。
阿久先生の作品は時代の匂いを纏っているので、本当に凄いと思います。
僕の場合、リアルタイムの時代を詠んだ歌だと軽くなっちゃう傾向があるので、それを克服するのが今後の課題だと思っています。 |
壮太 |
|
これからまだまだ昭和時代の回顧ブームがあるのかも知れませんね。
ところで、過去を振り返るのもいいですが、少し将来の、特に短歌の未来像みたいなものをお伺いしたいと思います。
先生の短歌のように「ファンタジーを顕在化する、あかるい呪文」(『念力図鑑』あとがき/小池光)である短歌は、結社「未来」の若者たちの中でその異風をもって目立つ存在(『念力家族』跋文/岡井隆)と評されるように、まだまだ少数派だと思いますし、用いられる用語はかなりマニアックなものも含まれます。つまり、古典的花鳥風月的短歌はもちろん現代の短歌の中でもかなり異質であり、また理解には「おたく」的知識も必要である場合がありますね。
これらのいわば「専門用語」は、従来も現在もまだ忌避されているのではないかと思いますがいかがでしょう。短歌はまだしも俳句はもっとその辺りが厳しい気がします。で、わたしが素人なりに感じますのは、短歌でわずか31文字、俳句で17文字しか使えない縛りのある中で、花鳥風月で代表される伝統的な単語を絶対に用いるとすると、残された文字数はさらに少なくなりいくら創作的にがんばっても既にある優れた詩歌を凌駕する表現はかなり困難にならざるをえない、つまり、早晩短歌も俳句も行き詰まってしまうのではないかという危惧です。
そこで、わたしなりに思いついたのは「専門用語」短歌や俳句があってもいいんじゃないか、ということです。現代人のボキャブラリーは恐らく過去の人々に比べはるかに爆発的に増えていると思うんです。といいますのも、例えば、自動車や飛行機、携帯電話にパソコンはもちろん近現代の発明なわけで、悪名高いそれぞれの「取り扱い説明書」には膨大な専門用語が詰まってますよね。これらを活用しない手はないのではないかと思う次第です。
ただその際、読者にもそれなりの知識を要求しますから、歌の普遍性はどうしても失われるかもしれませんが……。しかし、もう十年前(になるんですね)のヒットソング、宇多田ヒカルの「オートマティック」という歌詞が広く市民権を得ていたように(はじめ車の歌かと思いました。はは。)、やりようによっては「専門用語」を用いても普遍性を獲得できるのではないかと思っています。 逆に、季語の中にももはや死語に近いのもあって、そんなの振り回されても困るなあーなんて思う場合もありますし。まあ、自分が不勉強なだけですが。ちなみにまたまた私事で恐縮ですが、わたしは現在医学用語を用いて短歌や俳句を試みています。多分陽の目をみることはないでしょうけど。(笑) 同じ文脈で、SF短歌・俳句というのもますますこれから楽しみな気がしています。 |
笹 |
|
意外と歌人は専門用語や新しい用語をどんどん使いたがる傾向があるので、壮太さんが思ってらっしゃるほど短歌界は閉鎖的ではないと思います。
でも、軽い題材を歌にするのはどうかという批判はあります。
つい先日も、『抒情の奇妙な冒険』を読んだというご高齢の女性の歌人から「短歌でこんな軽いものを詠んじゃいけない」というお叱りのお手紙を頂きました。
その方は戦争をテーマにしてコツコツと歌を詠んでいらっしゃるのですが、戦争とか貧困とかを一生のテーマとして短歌を詠んでいる人たちから見れば、ドラえもんやガンダムをテーマにして歌をつくるのはけしからんと思うのでしょう。
その気持ちはわかりますね。
実際、お前は本当に命がけで「ドラえもん」を詠んでいるのか?と問われたら、返答に困るでしょうからね。テーマの大きさや深刻さという点で絶対に勝てませんから。
戦争を詠むといったって、僕らはせいぜいテレビのニュースを見てつくるぐらいでしょう。
でも、「現実の凄さ」で歌を評価されるというのなら、兵隊さんが短歌をつくればみんな立派な歌人になっちゃうわけで。そうじゃないだろうと。
いまの時代の自分にしか詠めない歌を詠むほうが、長い目で見たら重要だろうと。
平安時代の人は周りに自然しかなかったから花鳥風月ばかり詠んでいたわけで、もしファミコンがあったりしたらファミコンの歌ばっかり詠んでたと思いますよ。
その時代ならではの自分にしか詠めない歌を詠むというのが歌人のひとつの使命だと思うのです。
もしも僕が原爆に被爆していたとしたら、原爆の歌を詠むのが使命だと思って、「はだしのゲン」みたいな歌集をつくったと思いますね。
話が少しずれましたが、人それぞれ詠むべきテーマはあるということです。
で、僕が今回の歌集の「私」を40代中半を設定にしたのは、きらめく昭和のサブカルチャーのいちばんおいしい部分に触れたいと思ったからです。
そういう歌集はいままでになかったですから、いま自分がつくらなければならないという使命感もありました。
短歌は人生をかけて命がけで詠むもんだっていう信仰が今でもありますから、サブカルを詠んだ歌なんてけしからんと思う人の気持ちもわかりますけどね。
でも、こっちだってサブカルの歌や脱力系の歌を本気でつくってるんだから。真剣に脱力してるんだから。少なくとも自分は。
そんなこともあり、『抒情の奇妙な冒険』ではサブカル用語オンパレードの歌集となりました。
若者にとっての短歌のイメージって、教科書で見た石川啄木や与謝野晶子の顔写真や、『サラダ記念日』とかだと思います。俳句と短歌の区別がつかない人もいますし、短歌に季語を入れなきゃいけないと思ってる人もいっぱいいます。
そういう状況の中で、笑える短歌だったり、SFやアニメをテーマにした歌をつくる若者がいるというのはけっこう喜ばしいことだと思うのですが。
もちろん僕の短歌活動を応援してくださっているご高齢の歌人もたくさんいらっしゃいます。それにまた一流の歌人の方ほど応援してくださるので、短歌界は意外に懐の大きいところだと思いますね。 |
壮太 |
|
もちろん笹作品にそれだけの力があるからでしょう。しかし、短歌界の懐の深さを直々にお教えいただけましたことはまだまだ短歌の可能性があるということですので、素直に嬉しいですね。「真剣に脱力」という覚悟のお言葉には大きな感動を覚えます。
また、いま自分が作らなければという使命感もとても共感できます。わたしも自分なりに自費出版してまで自作を世に問いたかったのは、マスターベーションに終わっているかもしれませんが、それなりの使命感をもって・・・うーん、ちょっと大袈裟ですね(笑)。まあ、ささやかな自己の存在証明をしたかったからと振り返っております。
実は出版に先駆け、自分の立ち位置を確認したくネットでSF関連の短歌や俳句を簡単に調べてみたことがあります。笹先生の場合は、先に触れました。他には、わたしはあまり存じないのですが、井辻朱美さんがヒット致しました。ファンタジー系の翻訳者、小説家だけでなく詩人であり歌人でもある方ですが、そのアンソロジー「井辻朱美歌集」を自費出版前に読みました。やはりファンタジー系短歌なので、わたしのテイストとは異なっていてちょっと安心したんですが(小心者ですねえ、われながら)、先駆的なお仕事と思います。短歌界での評価はどうなんでしょう。また、SFファンには良く知られているんでしょうか? |
雀部 |
|
SFファンはたぶん知らないと思います。ファンタジー系の方達の間では有名なのかも知れませんが。 |
笹 |
|
井辻さんはSF風短歌の先駆者的な存在ですね。
地球に(テラ)とルビを振ったのは井辻さんが最初だと言われています。
意外と語られることの少ない歌人ですが、短歌にスター・ウォーズみたいな世界を持ち込んだという功績は評価されるべきだと思います。
井辻さんの淡くて美しい作品世界は、僕の目指すSF短歌とはまた違いますけどね。
井辻さんは、一般的には翻訳家としてのほうが知られているのかな?
そのへん詳しくなくてすみません。
壮太さんの歌集やその他の作品を拝読させていただきましたが、
壮太さんはSF短歌よりも医学用語短歌のほうが良いと思いました。
・キリギリス外反母趾を嘆くごと困り顔して跳ねて行きおり (壮太)
・五月雨の勢い治めるを知らず コレラ患いたるごとき空 (壮太)
とかおもしろいと思いました。
ただ全体的に意味が重複している箇所や感情を表す形容詞など、言わずもがなの表現が多かったので、そこが惜しいと思いました。
そのへんの技術的なものをクリアしたら、「医学用語狂歌集」は素晴らしい連作になると思います。全国の病院の待合室に貼ってほしいくらいです。
壮太さんはお医者様だそうですから、まずは壮太先生の病院に貼って頂きたいです。
お寺に貼ってある教訓みたいな感じで。
壮太さんには、医者だったうちの師匠の岡井隆先生の初期の作品とか参考になると思います。
肺結核の病巣を詠んだこんな歌もあります。
・肺尖にひとつ昼顏の花燃ゆと告げんとしつつたわむ言葉は (岡井 隆) |
壮太 |
|
地球をテラとルビふりして短歌に取り入れられたのが井辻さんだったとは、驚きました。SF系とファンタジー系のファンの違いというのも、なんか微妙に面白いですね。
それにしても、笹先生にわたしのような初心者の作品とも呼べないものをご講評頂けるなどインタビュー前には微塵も思っておりませんでした。
いやー、インタビューお引受けしてよかった(笑)。これから老後に向って研鑽可能な趣味ができました。
また笹先生にご指導いただけるような短歌(や俳句)を作っていきたいです。これからも御指南よろしくお願い申し上げます。(って、厚かましいですね。)
岡井先生の歌は大岡信さんの「折々の歌」なんかで紹介されていたのを読んだりしていましたが、歌集としては読んでおりませんでした。これから勉強させて頂きます。
自作を自分の医院に貼るのは、ただでさえ零細なんですがさらに患者が減りそうな……(笑)。考えてみます。
それから短歌や俳句の未来に関わる事象として、若人の関心を集める試みが、例えば俳諧では「17音の青春」として神奈川大学がはじめた俳句の甲子園のような場が普及してきています。和歌も確か「31音の青春」とかありますよね。こういう試みでSF短歌や俳句も発表の機会が増えたらいいなと望んでいます。「アニマ・ソラリス」最優秀賞なんていうのはいかがですか? |
雀部 |
|
やるのはかまわないんですが、壮太先生、選者お願いしますよ(笑)
それより『念力短歌トレーニング』読んで勉強して、笹先生のブログに投稿して採用された方が箔が付くのではないでしょうか。 |
壮太 |
|
そうですね。笹先生のブログに参加させて頂いたらいいんでしたね。 |
笹 |
|
うちのBlogで活躍して箔がつくかどうかはわかりませんが、Blogの出身者が活躍し始めていて、実にいろいろな短歌の賞も獲ってまして、今後の短歌界を背負っていくような人材がここからたくさん出てくるような気がしています。
SF短歌賞おもしろそうですね。もしやるとしたら、声をかけてください。 |
壮太 |
|
なんとかSFに結びつく質問を無理に作らせて頂きました(笑)。
これから団塊の世代がますます趣味の時間を使えるようになり、短歌や俳句もどんどん創作されることと思います。新しい表現が普遍的に愛され、短歌でも俳句でもますます隆盛になりますことを願ってやみません。その代表的牽引者として先生がますます御活躍されますことを祈念申し上げます。今回、貴重な体験をさせていただきました。先生ならびに雀部先生に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
笹 |
|
ありがとうございます。
インタビューの回答が遅れに遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。
雀部さん、壮太さん、鋭いインタビューをありがとうございました。 |
雀部 |
|
私は居ただけです(汗)
壮太先生、ご協力ありがとうごさいました。
笹先生、お忙しいところ貴重な時間を割いて頂き感謝致します。これからも、SFファンが喜ぶ短歌をよろしくお願いします。
最後に近刊予定とかございましたら、教えて下さい。 |
笹 |
|
笹公人(作)、本秀康(絵)
絵本『ヘンなあさ』(岩崎書店)
が9月下旬に発売されます。
これもちょっとSFぽいです。 |
雀部 |
|
SFぽいんですか。それは、うれしいです。楽しみにお待ちしております。 |