| TOP Short Novel Long Novel Review Interview Colummn Cartoon BBS Diary |

Author Interview

インタビュアー:[雀部]

神の血脈
『神の血脈』
> 伊藤致雄著/芦澤泰偉装幀
> ISBN 978-4-7584-1059-5
> 角川春樹事務所
> 1600円
> 2005.12.28発行
粗筋:
 遙か昔、海に面したイヌイのムラを訪れた奇態な訪問者達が帰り支度を始めていた。しかし一羽の海鳥が訪問者のなかから光る物を掠めて飛びさってしまった。イヌイの若者も海に潜ってその光る物を探すが、ようとして行方はわからなかった。そして彼等は、海辺に白い家にも見えるシルシを残して去った。
 時は幕末。勝小吉は、不思議な雰囲気の若者に興味を持った。その若者―巽竜之介は、いぶかる小吉を手玉に取り、しかも倅の麟太郎のことも先刻承知だった。
 開国を求めて黒船で日本にやってきたペリーは、不思議な能力をもった男・乾風之助に迎えられる。…歴史を動かしてきた乾一族。五千年前に異星人から与えられた能力とは何なのか。壮大なスケールで描く、伝奇SF小説。第6回小松左京賞受賞作品。

『鎌倉繚乱―神の血脈』
> 伊藤致雄著/芦澤泰偉装幀
> ISBN 978-4-7584-1082-3
> 角川春樹事務所
> 1800円
> 2007.5.8発行
粗筋:
 1133年。人並み外れた頭脳と体力を持つ憶良と器量好しで働き者の由乃の間に、美しい双子の姉妹が生まれ、名は光と綾とつけられた。憶良は、内大臣・藤原頼長と藤原通憲に、自ら踊る白拍子の人形を見せた。そして頼長よりは見込みのありそうな通憲を自宅に招いた憶良は、水銀を用いた気圧計を見せるのだった。
 古来乾一族は、人間離れした能力をもち時代の陰に生きていたのだが、この姉妹はその中でも卓越した能力の持ち主だった。念話で乾一族とコミュニケーションを取ることの出来るヨサムによると、時代の変動があるときに、特に優れた能力を持つ子供が生まれるという。ヨサムから得た情報により、150年後に攻めてくるであろう寇敵から、民と領土を守れる国にするために、乾一族は日本を武家の世にすることを決意したのだった。まずは平氏と源氏。頼朝、清盛、義経。時代の核となる人物たちに乾一族は果たしてどう介在していくのか……?
鎌倉繚乱

吉宗の偽書
『吉宗の偽書―兵庫と伊織の捕物帖』
> 伊藤致雄著/百鬼丸立体切り絵
> ISBN 978-4-7584-3313-6
> ハルキ文庫
> 720円
> 2007.11.18発行
粗筋:
 目付・天童兵庫は、将軍徳川吉宗の密命を受けた。紀州家の当主の相次ぐ死は、吉宗の陰謀であるという証拠の留め書きを尾州様が握ったのだという。留め書きは果たして本物なのか、偽書なのか。一方、南町奉行所・定町廻り同心の本山伊織は、辻斬りの知らせをうけて探索に乗り出した。かつて同じ道場で「龍虎」と称された天童兵庫と本山伊織は、お互いの探索をするなかでやがて陰謀の奥にあるものの存在に気づくのだが……

『蜻蛉切り―兵庫と伊織の捕物帖』
> 伊藤致雄著/百鬼丸立体切り絵
> ISBN 978-4-7584-3322-8
> ハルキ文庫
> 700円
> 2008.2.18発行
粗筋:
 御法度である闇金融を営む金蔵寺の竜浄のもとへ、卍屋の主人と名乗る男があらわれた。運慶の掘り出し物がでたので五百両都合して欲しいとのこと。大身旗本の本多盛勝の紹介状をもっていたため、信用した竜浄は金子を用立てた。だがそれは詐欺だったのだ。その後も「卍組」と命名された二人組は、神出鬼没に暗躍するが、狙われた対象が嫌われ者の商家や武家だったため、町人から喝采を受け続けていた。
蜻蛉切り

吉宗の推理
『吉宗の推理―兵庫と伊織の捕物帖』
> 伊藤致雄著/百鬼丸立体切り絵
> ISBN 978-4-7584-3344-0
> ハルキ文庫
> 680円
> 2008.6.18発行
粗筋:
 吉宗は子供時代、たまたま知り合った天童兵庫とともに剣術の練習をしていた時、どこからともなく現れた武芸に秀でた謎の姫君に岡惚れしてしまっていた。そんな折り、陸奥の譜代大名、大門家の長男の訃報が届く。一方、天童兵庫は大門家の轟小六の到着を心待ちにしていた。剣に非凡な才能を持つ小六ともう一度勝負したかったのだ。だが小六は一向に到着する気配がない。しかし、江戸で小六を見たという噂を聞いた兵庫はその謎に迫ろうとするが……

『銀のかんざし―定町廻り同心・榊荘次郎』
> 伊藤致雄著/百鬼丸立体切り絵
> ISBN 978-4-7584-3398-3
> ハルキ文庫
> 686円
> 2009.3.18発行
収録作:
「弟弟子」「転落」「強奪」「贈物」「一念の笛」
 浅草の裏長屋で、ひとり暮らしのお峰という女が刺し殺された。駆けつけた北町奉行所の定町廻り同心・榊荘次郎は、早速、長屋の住人たちに話しを聞き始めるが捜索は難航した。行きづまった荘次郎は、何度も手助けしてもらったことのある手習塾の師匠、方舟をたずね相談するのだが――「弟弟子」
銀のかんざし

雀部 >  今月の著者インタビューは、『神の血脈』で第六回小松左京賞を受賞し、2007年5月に続編の『鎌倉繚乱』を出された伊藤致雄先生です。
 伊藤先生初めまして、よろしくお願いします。
伊藤 >  こちらこそ、よろしく。
雀部 >  『小松左京マガジン 第20巻』('05/10/28)所載の「第六回小松左京賞受賞者インタビュー」を拝見しました。
 SFとミステリーがお好きだそうですが、どういったものを読まれていたのでしょうか。
伊藤 >  わたしの年代は、「文学全集」が次から次へと出版された時代でした。
 売れたということでしょうね。わたしも随分読みました。青年は本を読まなければならない。そう思っていたフシさえあります。「世界の名作」「日本の名作」をひと通り読んだ後はミステリーやSFを読んだような気がしますね。記憶に残っているのはアシモフの『銀河帝国の興亡』です。偉大なる予言者ハリーセルダンが現れて……
 あのくだりは今でも記憶に鮮やかです。
雀部 >  私も全集物、図書館で借りて読みました。SFも最初に読んだのは《少年少女世界科学名作全集》でしたし。
 《ファウンデーション》シリーズといえば、“心理歴史学”が切っても切り離せないのですが、『神の血脈』の執筆にあたり影響を受けたということはおありでしょうか?
伊藤 >  なにしろ小説を書き始めたのが50歳からですので、SF読書期からはかなり離れてますからね、でも絶対に影響は受けてますね。
雀部 >  スパンの長い歴史物という点と、人類を見守る存在が居るという二点は共通してますよね。
 小説を書かれ始めたのが50歳からということですが、執筆の時間はどうやって作られたのでしょうか。
 会社でもお忙しかったと思いますが。
伊藤 >  やはり、土日だったと思います。ペリー上陸記念館が久里浜にありますが、土曜日の朝早く家を出て、正午にはもうもどってきてすぐにPCに向かいました。その間の車中での見聞から抜け目なくミステリーっぽい短編を一本書いてしまったのを思い出しました。ちょうどその頃から、つまり50歳頃からですが、あまり仕事熱心ではなくなったのだと思います。
雀部 >  短篇のアイデアを得られたのですね。まさに通勤時間の有効利用(笑)
 50歳過ぎてから小説を書かれるということは大変素晴らしくも大変なことだと思いますが、小説を書きつづけられるために、日頃から気を付けられている(鍛錬されてる)ことはおありでしょうか。
伊藤 >  とくにはありません。なにかいいネタがないか、そればかりを考えてます。しかし、どうも、下手な考えナントカで。呻ってばかりおりますよ。
雀部 >  そんなことは無いと思いますが(笑)
 ところで続編の『鎌倉繚乱』は、『神の血脈』執筆当時から構想はあったのでしょうか。
伊藤 >  はい。鎌倉繚乱は、比企氏謀殺事件を中心においた物語ですが、板東にゆきついた弥一と五月、そして小弥太の物語として前から形になってました。窮屈な様式のみにとらわれた京から、草深い板東に移っての自然とのふれあいを描いたものです。
雀部 >  ちょっとゆったりとした章が続きますものね。『神の血脈』と対比すると面白いです。これは、時代性――幕末と鎌倉時代――を象徴しているのでしょうか。
伊藤 >  ええ、そうです。入間川の両岸で石打ちをしあう若者達、河童の淵にもぐって鯉を捕る五月、闘鶏にのぞむ小弥太など、ひとときの平穏な生活を梁塵秘抄のあの「遊びをせんとや」の実背景として語ったのですが、全体が長くなりすぎて割愛してしまいました。残念なところではありましたよ。
雀部 >  執筆された元の作品には、「遊びをせんとや」のこころがもっと詰まっていたのか……
 あと、例えば『タイムパトロール』のように歴史の監視人を登場させるという手段もあったと思いますが、宇宙人(の部下)が、乾一族をコントロールして、間接的に歴史に関与するという手段を取られた一番の目的はなんでしょうか。
伊藤 >  ヨサムらを少し頼りなく、コミカルに描きたかったということがあります。頼りない者に「パトロール」は馴染みませんから。
雀部 >  それは感じてました。まあ冒頭から行方不明になったりするから(笑)
 他にSFでお好きな作品というと何でしょうか。
伊藤 >  EEスミスの「レンズマンシリーズ」も皆読みました。スペースオペラといわれるジャンルがSFの主流ではなかったでしょうか。コンピュータが未発達な時代では、宇宙がSFの主戦場だったのでしょう。
雀部 >  私も夢中になってスペオペを読んだ口です。《レンズマン》とか《火星シリーズ》とか《スカイラーク》とか。
 伊藤先生の、日本を舞台にしていながら、宇宙の壮大さを感じさせる作風はそのころ培われたものなのでしょうね。
伊藤 >  そう感じ取ってもらえるのなら、そうだろうと思います。
雀部 >  SF以外だとどんな本をお読みになっていたのでしょうか。
伊藤 >  平行してミステリーにもはまりました。ポー、クイーン、ヴァンダイン、チェスタトン、名前の知られている作品はほとんど読みました。ルパン、ホームズももちろんです。
 50歳ころからはアメリカの現代ミステリーに移りました。エド・マクベインの《87分署》シリーズは全巻読んでいると思いますし、与えられた影響も大でした。
雀部 >  《87分署》シリーズは私も好きです。全巻は読んでませんが(汗)
伊藤 >  読んだ本ということなら、どうしても語っておきたいものがあります。映画にもなって日本でも有名になった、トールキンの『指輪物語』です。このことは小松先生との対談でも熱っぽく語った記憶があるのですが、今マガジンをチェックしてみましたら除かれてますね。
 ご承知かと思いますが、50年代にアメリカの若者たちの間で爆発的にヒットした作品で、スターウォーズの作者もきっと読んでいて影響を受けたはずです。それを、わたしは会社のアメリカ人のマネージャーから贈られたのです。プレリュードをいれて四冊のイエローバックでした。83年頃だったと思います。初めて知る書名でしたし、何分にも英語ですから、お礼だけ言って積んでおいたのですが、数年後に思い出して開いてみたのです。そうしたらもう止まらない。辞書を頼りに単語帳を作りながら、一冊を半年で都合二年で四冊を読み切りました。時には、一ページに30以上も辞書を引いたと思いますよ。その艱難辛苦たるやわれながらよくやった(笑)。しかしそうまでして読み切ったのは、偏に「面白かった」からなのです。しみじみと思いましたね。当時は、まだ創作などは別世界のことと思っていたのですが、それから十数年を経てそこに足を踏み入れた時、まっさきに浮かんだのは、《指輪物語》とその読書時代のことでした。
雀部 >  《指輪物語》の邦訳(単行本)が出たのは1972年で、 私が文庫本を買って読んだのが1977年です。ということは、1983年に英語で読まれたのは、やはり原書の雰囲気に触れられたかったからでしょうか?
伊藤 >  《指輪物語》は、英語版を読み始めてしばらくしてから和訳版があるのを知りましたがあえて手には取りませんでした。原書の雰囲気がというよりは、もう意地だったのかもしれません。後々、自分でも翻訳を試みたのですが詩のところでギブアップしました。でも、ホビット(hobbit)を「穂人」と命名したあたりは、われながら上手いじゃないかと今でも自賛しております。おおい、だれか褒めてくれええ、という感じです(笑)。
雀部 >  確かに「穂人」は小ささと謙虚さも現していて、上手い命名だと思いますよ。
 ただ《指輪物語》は、壮大だけど、ちと暗いトーンの話だし、主人公はあまりパッとしないし、《神の血脈》とは雰囲気がずいぶん違うと思うのですが(笑)
伊藤 >  指輪物語は暗いですか?
 そういえばそうですね(笑)。悲しく暗くおぞましく、時に切なく……。ヨーロッパの物語は概してそういう傾向がありませんか? ニーベルンゲンの歌も、あれはたまりませんね。読みながら俺はマゾかと思いましたよ。グリムもそうですよね。「暗い森」のせいですかね。あれがあると、どうしても怖ろしいことが起きますし、人にも邪心が湧き易い。しかし、日本人であるわたしには、どこまでも続く暗い常緑樹林帯のイメージがありません。だから暗い話にならない。はははは、支離滅裂な返事になりましたが雰囲気を察してくださいな。
雀部 >  私もそのイメージはありません(笑)
 昔、徹頭徹尾理解不能な森の魔力を描いた、ホールドストックの『ミサゴの森』というファンタジーを読んで、なんとまあおどろおどろしい話であることよと思いましたし。
 元に戻りますが、さきほど話に出た《87分署》シリーズも原書で読まれたのですか。
伊藤 >  《87分署》シリーズは、英語版でも読みました。ご推察の通りです。三冊くらいでしょうか。
 日本版をずうっと読んでましたので、主人公の背景とか約束事とかが頭に入ってましたので、英語版でもそこはわりと楽に読めました。ただしスラングが多くて、その為だけに大きな辞書まで買いましたよ。原書を読んで面白いのは、マクベインが結構、言葉を、英語をですね、トリックに使うことなんです。カーペンターと聞いて、刑事らは大工さんをおっかけるのですが行き詰まり、やがて、カーペインター、つまり車の塗装屋さんだと気がつくというのがありましたね。英語がなんだか身近なものに感じられたりしたものです。
雀部 >  カーペインターとカーペンターですか。確かに発音似てますねぇ(笑)
 国立仙台電波高等学校卒ということで船舶操縦士になろうと思われていたそうですが、その時の経験が『神の血脈』にも活かされているのでしょうか。
伊藤 >  船舶操縦士ではなく船舶無線従事者ですが、船とモールス、これは大いにありますね。サスケハナ号の詳細構造にもかなりこだわりました。しかし、いろいろ調べたのですが、分からなくて残念でした。スミソニアンの資料室などに行けばわかるのでしょうがね。仕方なく、帆船の構造などから類推して書きました。モールスもその通史などを調べて500枚ほど書いたのですが未だ日の目を見てないのが残念です。蛇足ですが、風之介が、「すでに海底電線は大西洋にも敷設されている」とペリーにすごんでみせましたが、これは主人公のブラフで、ほんとうはあの頃はまだなのです。
雀部 >  あの描写のところは大好きです(笑)
 日本の国際通信線(呼子―対馬)は、明治24年まではデンマークの会社に支配されていて、領土内なのに日本政府も手が出せない状態が続いてましたからねぇ。ブレッド兄弟がドーバー海峡をわたる英仏電信連絡に成功したのをうけ、イギリス政府が「世界制覇の第一歩は海底ケーブルの制覇にあり」として、海底ケーブルの布設を始めたのが1850年代で、永続的な大西洋横断海底ケーブルが完成したのが1966年(慶應2年)ですから、ペリー来航当時(1853年)に日本が布設していたらこれほど痛快なことはないですよね(笑)
伊藤 >  お詳しいですね。大西洋の海底ケーブルの敷設ドラマは涙なくしては語れない難工事だったようですが、そうまでしても必要なものだったということでしょう。
雀部 >  今も昔も、情報を制する者が世界を制すですね。
 ネタもとは石原藤夫先生の『国際通信の日本史』です。幕末ということで、日本で初めて電信機を作ったと言われる異才佐久間象山も、乾頼母あたりの薫陶を受けたのかと思いました(笑)
 高等学校卒業後、武蔵工業大学電子通信工学科に進学されてますがご専攻は何だったのでしょうか。
伊藤 >  通信工学全般で、とくに専攻というのはありませんでした。なまけ学生でしたからね。真空管から半導体に移る境目でしたので、そこでずいぶんとまどったのを覚えております。
雀部 >  半導体の発見・応用には、乾一族は関係してないのですか?(笑)
伊藤 >  それはもう、関与したと考えたいです。
雀部 >  やはりそうでしたか(笑)
 伊藤忠テクノサイエンス(株)情報システム部にお勤めになっていたそうですが、ご専門は何だったのでしょうか。
伊藤 >  情報システム部勤務です。内部のためのシステム作り、たとえば人事システム、売掛金管理システムとかです。数は相当作りました。COBOL、BASICの時代です。
雀部 >  プログラマの先達ですね。
 コンピュータはどんなヤツを使われていたんですか。
伊藤 >  IBMのオフコンです。それと会社が輸入販売していたQANTELというものです。これはとてもよかった。使い勝手もいいし安定もしてました。独自開発したQ−BASICという言語も使いやすかったですし。
雀部 >  なるほど、伊藤忠はMDSQANTEL社のQANTELシステムを販売してたんですね。
 『神の血脈』は幕末が舞台ですが、なぜこの時代を舞台にされようと思われたのでしょうか。
伊藤 >  『神の血脈』で、主人公の風之介が妻と最初に出会う場面がありますが、三十年ほど前には、わたしはあそこに住んでいたのです。富士見市水子で縄文遺跡が周囲に多いところです。江戸時代に、江戸と川越を結ぶ水運として新河岸川が拓かれましたが、縄文海進の頃なら、そこはもう海だったのです。わたしの家は、海辺の斜面にありました。上の畑には白い貝殻がいっぱい混じっておりましたが、貝塚から出た貝殻の破片です。今は整備されて縄文公園となっておりますが、わたしは毎日、その貝殻を見ながら会社に通ったものです。
 ある日、大雨がありましてね、上から凄い勢いで泥水が流れ落ちてきたのです。上の畑が相当抉られたのです。この泥流と一緒に不思議なものが流れてきたら……と思ったのが創作の始まりでした。そこから、お尋ねの幕末まではまだ遠いのですが、もっと聞いてくれますか?
雀部 >  ここでやめるわけには(笑) 泥流がアイデアの発端とは驚きました。
伊藤 >  その濁流の中から現れたものを拾い、胸にくっつけて主人公の少年、少女は成長しますが、そして途方もない結末を迎えるという現代もので、平成八年頃には完成しておりました。ネタバレになりますが、これがヨサムならぬジュジュの登場なのです。
 そこで考えてみましたら、このプロットは過去のどの時代にでも使えるということに気がついたのです。しかし、あまり古くてはテクノロジーが使えません。実際、江戸時代の捕物帖では大変苦労しております。DNA、エレクトニクスはおろか、指紋、血液鑑定、アリバイなどはみんな駄目ですからね。そこで、折衷案として幕末を舞台としたのです。
雀部 >  はいはい、文明開化ですものね。
 そういえば「一念の笛」(『銀のかんざし』所載)でも超音波(ここのところは白いフォントにします)がトリックに使われていて、なるほどと思いました。こういうのは、十分時代考証をなさるのでしょうか。
伊藤 >  科学についてはこだわります。「江戸時代の科学」(東京科学博物館編・昭和9年初版)は都度目を通します。なんといってもニュートンが「光学」を、ガリレオが望遠鏡を、もう17世紀には世に出してくれたことが、小説には大きいですね。一方で、吉宗が享保年間に蘭書を解禁してくれております。このふたつを足せば、かなりのことが「アリ」にできます。わたしはオランダ語にもこだわりました。「神の血脈」の中で、部品(PARTS)のことをオランダ語で出したいと、ずいぶんオランダ語の辞書を探したのですよ。しかし、それがなかなかないのです。ベトナム語などの辞書はあってもです。不思議ですね。仕方なく、在日オランダ大使館に電話をしましたら、親切な女性が出てくれて、「わかる方に聞いて、後でFAXします」といってくれました。事のついでに「オランダ語の辞書は?」と尋ねましたら、「あるならわたしも欲しいと」。
 結局、数時間後にオンデルデーレンがFAXで送られてきて一応はメデタシとなりました。その方の名前を聞いていれば本を贈らせてもらったのですが。この対談を読んでくれてませんかね。もっとも最近になって英蘭辞書を入手しましてこの問題は一応解決しております。
雀部 >  そういう積み重ねが『神の血脈』に活かされて、虚実が入り交じった面白さを醸し出しているんですね。
 では続編の『鎌倉繚乱』は、さらに時代がさかのぼるのでご苦労されたのではないのでしょうか。
伊藤 >  鎌倉時代は好きでした。梁塵秘抄の「たわむれせんとや生まれけん……」という歌もいいですね。たんなる貴族のたわごととは思えない。あの時代の京の精神的な雰囲気をよく表しているように思えます。資料はかなり読みましたが、とても楽しかったです。
雀部 >  人間の定義として“遊ぶ動物”と言うのがありますから、「たわむれせんとや生まれけん……」は、鎌倉時代においても見抜いている人間は居たんだなぁと。
 『神の血脈』と違って、ニュートンもガリレオも現れてない時代に、乾一族を登場させるに当たってご苦心されたところはございませんか。
伊藤 >  大天才である少年小弥太はヨサムをかなり悩ますのですが、彼が『万能の天才』であるという設定が展開を楽にさせます。頭脳だけでなくオリンピックのすべての種目で優勝できるだけの身体能力と五感の鋭さがあれば、発明、発見は容易でしょう。かてて加えて、小弥太には諸国を経巡ったという希有な体験もあるのです。ですから、たとえば北極星の見かけの高さが異なることなどは、鎮西から陸奥まで往来していて初めて気がつくことですよね。現代世界でも多くの異分野(科学、化学、医学など)に超一流の実績を持ち、アスリートとしても多くの世界新記録を持ち、はたまた合間にはベルリンフィルで指揮をとる……そういう人物が存在していたら、なにかしら、あっと驚くような発明、発見ができるはずです。
雀部 >  確かにそれはありそうですね(笑)
 ところで、いわゆるライトノベルなどは読まれるのでしょうか?
 というのは、小弥太や弥一、早月の超人ぶりの描き方とか、笑いの取り方(例えば早月が五分の青竹を噛みきったエピソードとか、綾が、なんなら抱かれてやってもいいと言うところとか)が、たいへんお若いので(笑)
伊藤 >  ライトノベルは知りません。読んでないと思います。笑いは、アメリカの映画、小説の影響が大きいと思います。アニメもそうです。中でも昭和40年前後の「トムとジェリー」は面白かったですね。こんな一幕を覚えていますよ。
 猫のトムがいつものように、ねずみのジェリーを追い回すのですが、そのチェイスルートの中に、ブルドッグのブル小父さんの犬小屋があり、おじさんは鎖でしっかりと繋がれているんのです。トムは、ブルおじさんをもついでにからかおうと欲を出し、その鎖の長さを正確に計り、そこから一歩、二歩……と歩測して地面に線を引くのです。
 トムはそこに立ち、丸めた雑誌を伸ばして、ビシンとブルおじさんの顔を叩くのです。ブルおじさんは当然ながら激怒してトムに飛びかかりますが、トムを捕まえられる寸前で鎖がピンと張ってしまう。それが何度か繰り返される内に、ブルおじさんは一計を案じるのです。どうするのだと思います?
 ブルおじさんは目一杯脚を伸ばして、トムが書いた線を消して、自分に近いところに引き直すのですよ。この結果どうなったかは語るまでもないですね。何度思い出してもおかしい。これ、実は小説のネタに使えると思っているのです。狡猾で自信家の犯人をおびきだす為に「線をこっそり引き直しておく」のは、結構いい手だと思いませんか?
雀部 >  あ、そのシーンは覚えてます。「トムとジェリー」のギャグは王道ですよね。
 「線をこっそり引き直しておく」のはいい手だとは思いますが、線(かそれに類する空想上の境界)を引かない犯人には効果が薄いでしょうね(笑)
 それでは映画だと、どういう作品又は監督がお好きなのでしょうか。
伊藤 >  傾向は自分でも分かりません。印象に残るものは「七人の侍」「ノートルダムのせむし男」「戦場に架ける橋」。時代がとんで「スターウォーズ」「指輪物語」などでしょうか。映画好きではないというより、映画館に行くのが億劫なのでしょう。監督も特にはありませんが、手を抜かない作品が好きですね。なにしろ他人のアラはよく見えるタイプなので。困ったものです。
雀部 >  困られてはいないのでは?
 第三者の立場になって、ご自分の作品を推敲なさるとお聞きしましたが(笑)
伊藤 >  あれ? それ、言いましたっけ? その通りです。そこで本当の第三者になれるかが分かれ目なのですが、なかなかなれませんし、最近は無理だと思うようになっております。無理ならあまり頑張らない方がいいかなとも。
雀部 >  作中で、何回か「神などはいない」と言及されていますが、神の存在は信じてらっしゃらないのでしょうか。
 ヨサムとジュジュの主人は神のような存在だとは書かれてたような気はしますが。
伊藤 >  神様は信じてませんね。「阿部さん。なにかひとつでも神様が人間を助けてくれたことをいえますか?」。風之介が老中に言った言葉ですが、わたしの怨念でもあります(笑)。
 ヨサムの主人は「神様」ではなく「神のような方」で、人類が神様の能力として思い描くくらいのことは出来る、そういう優れた能力の所有者です。いればいいですよね。
 いろいろと聞いてみたいこと、教えて欲しいことがたくさんありますから。
雀部 >  あぁ、私も聞いてみたいことはいっぱいあります(笑)
 伊藤先生のご著書には、前記の『銀のかんざし』の他に『吉宗の偽書』『蜻蛉切り』『吉宗の推理』などの時代小説がありますが、普通の時代小説とSF味を加味した時代小説とでは、書き方に違いはあるでしょうか。
伊藤 >  大いにありますね。SFならもうなんでもありでしょう。裏長屋で大工の熊さんが、こういいます。「こんど隣に越してきた野郎は変な野郎でよ。子どもの下駄みたいなのを耳にあてて一人で笑ってやがる。朝、俺と顔合わせると、オッハーなんていうんだ」。もうてんやわんやです。
雀部 >  そこまで極端では(笑)
 では、書いていてどちらが楽しめますか。
伊藤 >  楽そうなのはSFでしょう。いくらでもネタが出てきますよ。本格ものではそれができません。捕物帖となればさらに困難です。前にもいいましたが、現代感覚での証拠やトリックなどは全部だめです。血液型、指紋がまず駄目ですし、時間観念がゆるいですからアリバイも使えません。とことんリアルを突き詰めれば、またそれなりのものが出てくるのでしょうが、われわれには面白くもないかもしれません。名作といわれる作品はその手加減がよくできてます。
雀部 >  なるほど。
 素人が考えると、時代小説の推理物では、制約が多いためそれをクリアして書き上げたときの喜びは格別なのではと想像しているのですが……
伊藤 >  多くの先輩作家が書かれたのは「動機」が中心ですね。平凡ながら幸せに生きている「人間の過去」の解明ですね。実は、家族の仇だったとか、捨てたわが子だったとか、別れた姉弟だったとか・・・。なるほどですよね。こちらなら現代よりも「小説よりも奇なる」事実が多かったかもしれませんからね。やはりここらあたりが王道(?)なのかとも思います。抵抗したいと思っているのですがね。
雀部 >  前記『銀のかんざし』の中では「贈物」がいっとう好きです。題名に込められた意味もさることながら、修験者のトリックを理詰めで解き明かす下りがたまりません――まさにSFファン向け?(笑)
 これなんかは、相当楽しんで書かれたのでしょうか。それとも……
伊藤 >  あれは、先の「抵抗」のあらわれですね(笑)。しかし、あれが一番評判が良かったようです。
雀部 >  『銀のかんざし』の榊荘次郎は、三十俵二人扶持の定町廻り同心で、《兵庫と伊織の捕物帖》の天童兵庫は、知行一千石の譜代で目付役ですよね。当然扱う事件の質も違ってくるわけで、榊荘次郎の扱う事件の方が庶民的(笑)
 事件の質の他に、この二つのシリーズではどういったところに気を付けて書かれたのでしょうか。
伊藤 >  「兵庫と伊織」では、事件は吉宗将軍が作ります(笑)。ですから舞台を広々と取ります。一方、「榊荘次郎」では庶民が事件を作りますから、できるだけ狭く低くします。
 でも、貧しい、可哀想、だけではやはり楽しくありませんから、お金持ちの隠居などを配して息苦しさを緩和するようにしております。
雀部 >  個人的には、《神の血脈》と《兵庫と伊織の捕物帖》を比べると《兵庫と伊織の捕物帖》の方が気に入ったというか、肌に合うというか。SFファンなのに〜(汗)
 これには、吉宗のキャラがけっこう効いてるんですが、このユニークなキャラ設定を思いついたきっかけとかがおありでしょうか。吉宗と氏倫の掛け合いは漫才さながらだし(笑)
伊藤 >  絶対権力者が、ユーモアに富む人間なら、そもそもが面白いですよね。紀州生まれで、大奥育ちでない吉宗の場合は、それが許されるだろうと考えました。頭がよくて、多才でいたずら好きで。書きだしたら、かつてNHKが制作した大河ドラマで、西田敏行演ずるところの吉宗になってましたね。彼はほんとうに面白い、いい俳優ですよね。
雀部 >  確かに西田さんは、そういう役どころにはうってつけですね。
 では、鷹と弥一郎の姉弟は、どんな役割を担っているのでしょう。《兵庫と伊織の捕物帖》シリーズの3冊だけを読まれた方は、頭の上を、はてなマークが飛び交っていると思いますが(笑)
 『神の血脈』外伝?
伊藤 >  神の血脈との予定調和(?)はよく指摘されるところですが、ここは沈黙とさせてください。
雀部 >  《兵庫と伊織の捕物帖》シリーズは、まだ奇妙丸との決着がついてないし、続編は進行されているのでしょうか。
伊藤 >  続編は書き続けております。その前に、割烹「大黒」をめぐる依嘱殺人事件(?)の謎を解明しなければなりません。その過程で、翁様または奇妙丸の支援がありそうです。
 わたしの小説は謎をそのまま放りだしてあることが多いのですが、実際に短期間では解けない謎というのが必ずあるのです。何年か、あるいは何十年かを経てようやく合点がゆくということがですね。一方、シリーズものでは余り早く主人公に年を取らせるわけにはゆきません。ですから、それでいいのだと。ここだけはリアルに頑張るのです。
雀部 >  リアルに頑張って下さいませ(笑)
 時代小説はあまり読んでないのですが、伊藤先生の時代小説を読ませて頂くと、軽妙で笑いがあり、しかも考えさせられるところも多くて完成度が高いと感じました。
 昔の時代小説は、もう少し堅い感じがした記憶があるのですが。
伊藤 >  ユーモアをひとつの柱として置くようになったのは、藤沢周平さんからでしょうか。山本周五郎にもありましたが、藤沢さんはそのかなりの作品でそれを明確にしております。
 わたしも藤沢さんの作品が好きで、ほとんど読んでおりましたから、自分が創作するにあたっては大いに影響を受けていると思います。
雀部 >  そうでしたか……
 伊藤先生の小説に登場する女性は、ほとんどがかなりの美女で、主人公クラスは絶世の美女を上回っているような気がします。もしかして、綺麗な女性が大好きだとかは?(笑)
伊藤 >  絶世の美女を上回っている、というのはいい表現ですね。わたしはもちろん綺麗な女性が好きですよ。綺麗でない女性は嫌いだと言ってもいいです。実際問題として、小説の主役となる女性を綺麗でなく設定してしまいますと、それを越えるほどの魅力を描写しなくてはなりません。それがなかなか難しい。「魅力的な」という形容だけでごまかすわけにはゆきませんからね。でも、そろそろ、あらたな女性像に挑戦しようかとは思っているのですよ。
雀部 >  女性陣が魅力的なので、伊藤作品を映画化するとしたら、女優さんは誰にしようかと考えてまして。
 まあ、生身の女優さんじゃ物足りないというのはありますけど(笑)
 美人で殺陣が出来そうな女優さんというと数が限られてきますよね。
 新旧の『修羅雪姫』のヒロイン、梶芽衣子さんと釈由美子さん。中堅どころで米倉涼子さんとか藤原紀香さん。あ、『どろろ』の柴咲コウさんも。『あずみ』の上戸彩さんはちと若すぎるかな。
伊藤 >  雀部さんは幅広い鑑賞眼をお持ちのようですね(笑い)。山本富士子が出てくるかと思いましたよ。
 殺陣は不要です。目にも止まらぬ早業で勝負は決まってしまうのですからね。だれが演じればいいかなどは、鎌倉繚乱の「五月」の時は考えましたよ。考えて自ら楽しんでおりました。身体的にはやや大柄だが、「天女のよう」にたおやかで、兄、弥一の前では楚々とした乙女で、ヨサムと言い争いをする口達者で、小弥太に対しては厳しい教育係で、時には目光で機先を制してしまうほどの迫力があり……それぞれに全くちがう女の相貌を演じ分けられる……と。なかなか注文が難しくて、この人だという女優さんは当時はいませんでした。若い頃の牧瀬里穂が近いかとも思いましたが。
雀部 >  さすがに山本富士子さんまでは考えが及びませんでしたが、牧瀬里穂さんですか。確かに知的で綺麗な女優さんではあります。そうそう、人間離れした早業の持ち主でしたね。そうか、殺陣要らないか。でも「お主出来るな」的な雰囲気は無いといけないですよね。黒木メイサさんとか土屋アンナさんあたりも考えたのですが、ちとバタ臭いかなと(笑)
 これらのハルキ文庫の時代小説は、対象読者層を想定して書かれていらっしゃるのですか。
 30〜40代で、ライトノベルを良く読まれている方は、特にお薦めできるんじゃないかと
伊藤 >  読者の年齢層は意識しておりません。というよりも分からないのです。性別もそうです。正直なところ女性が(年齢を問わず)どのような本を好むのかを知らないからなのですが、わたしの作品は思いがけなくも女性がかなり読んでくれていると感じます。読み方の違い、本への接し方の違いとでもいうものが男女の間にはあるのでしょうかね。
雀部 >  女性読者も多いというのは何かわかるような気が。登場する女性陣が、男に比べて全く引けを取ってないですものね。
 読書の男女差はあると思います。
 時々女性の方と一緒に、著者インタビューをしたりブックレビューをしてますが、もちろん同じ感じ方をする方が多いのですけどね。感じ方の違い、読むポイントの違い、感想を聞いて「へ?」と思うこともしばしばです。
伊藤 >  小説というものは舗装道路ではなく凸凹道なのではありませんか。少なくともわたしは自分の小説にあまりローラーはかけません。能力の問題もありますが……。
 男は小石ひとつにこだわり、砕くとか、小石に存在意義を見出すまではなかなか先に進まない。時には、歩くのか道路批評をしているのかの区別さえつかなくなってしまう。
 概してですが、女性は、道路は歩くものだと信じてどんどん歩きます。裸足じゃないのだから小石ひとつがなんだ、と。わたしはおおざっぱですが、そんなイメージで捉えてます。怒られるかもしれませんが(笑い)。しかし、裸足はともかく、「どのような靴を履いているかによる」という喩えは許されるのではありませんかね。
雀部 >  靴の例えは面白いですね。伊藤先生の例えでいくと、男性は足にぴったりフィットする薄い皮の靴。女性は、実用的な運動靴と言ったところでしょうか。
 まあ、今は色々な女性読者がいますから例えば《兵庫と伊織の捕物帖》では、吉宗と兵庫、兵庫と伊織のあいだにBL(ボーイズ・ラブ)の香りを読み取る人が出てくると思います(笑)
伊藤 >  読者はそのように捉えているのですが、登場する人物はちがいます。ここは勝手なものです(笑い)。伊織などは探偵ですから、小石ひとつの異物も見逃しません。その代わりに大局が見えないきらいがあり、そこを兵庫や吉宗が補うのですが、伊織はそのような自分を心得ており、なおかつ、自分の本分はそれでいいと割り切ってます。
 政治のことなどは、どの道分からないのですからね。一方で吉宗などは大局ばかりです。小石に対する対応は町方役人、つまり伊織などが当たるものだと割り切って考えてます。つまり、マクロとミクロを分担しているのです。それが世のあり方だと。信頼関係といえるものがあれば、それはとても綺麗ですね。
雀部 >  では女性である奥様は、書かれた原稿をお読みになるのですか。
伊藤 >  読んでませんね。読んでくれればいいとは思うのですが。
雀部 >  それは残念ですね。小松左京賞を受賞されたのをたいそう喜んでらっしゃったそうなので、当然読まれていると思ってました(汗;)
 《兵庫と伊織の捕物帖》シリーズはまだまだ続くそうですが、《神の血脈》のほうはどうなのでしょうか。
伊藤 >  それも読んでませんね。
雀部 >  現在までのところ伊藤先生は、SF味が入っているとはいえ基本的には時代小説作家であると思っているのですが、純SFを書かれる予定はございますか。
伊藤 >  書きたいと思ってますが、出版するものだけで目一杯で余裕がないのが残念です。早くヒットを出して、「なんでもいいですから書いてください」といわれる日をひたすら待っているのです。
雀部 >  伊藤先生のハードSF、読んでみたいですねえ……
 最後に執筆中の作品、近刊予定がございましたらお教え下さい。
伊藤 >  榊荘次郎シリーズの第二弾『古希祝い』が八月八日に発売される予定です。四つの短編からなる連作ですが、われながらいい出来を揃え得たと思っておりますので、是非、よろしくお願い致します。
雀部 >  あら、もうすぐではないですか。それに末広がりで縁起の良い日ですね(笑)
 楽しみに待たせて頂きます。


[伊藤致雄]
1942年宮城県生まれ。武蔵工業大学卒。伊藤忠テクノサイエンスを2000年に退社。2005年に「神の血脈」で第6回小松左京賞受賞
[雀部]
時代小説は、池波正太郎、山手樹一郎、島田一男あたりしか読んでないので、ちと荷が重かったです。小松左京先生には結構時代物の短篇があるし、光瀬龍先生の『寛永無名剣』とかも燃えたなあ。
あ、半村良先生の伝奇ものは、大部分時代小説と呼べるかも(笑)


トップ読切短編連載長編コラム
ブックレビュー著者インタビュー連載マンガBBS編集部日記
著作権プライバシーポリシーサイトマップ