| TOP Short Novel Long Novel Review Interview Colummn Cartoon BBS Diary |

BookReview

レビュアー:[雀部]&[たなか]

『ソラリスの陽のもとに』
> スタニスラフ・レム著/飯田規和訳/金森達装幀
> ハヤカワ・SF・シリーズ3091
> 290円
> 1965.7.25発行
粗筋:
二重星を公転する惑星ソラリス、計算ではその軌道は不安定で、とっくに主星に“墜落”しているはずであった。そして研究の結果、軌道を安定させているのは、ソラリスの海らしいと判明した。そしてこの“海”の研究を始めてから100年たった現在でも、その本質は不明のままであった。

 「アメリカのSFでは、他の惑星の知性体との接触にはだいたい3つの紋切り型がある。それは『相共にか、われわれが彼らをか、彼らがわれわれをか』で、これでは余りに図式的すぎる。しかし、私は未知のものをそれ自体を示すことによって、予想や仮定や期待を完全に超えるものとして描きかったのである。」と、著者がしているこの本は、45年前に出版されたとは思えない新鮮さで今も健在です。(日本語訳は42年前。当時私は中学生で、初めて読んだ時は、さっぱりわからずつまらなかった思い出があります。当時、一番好きだったのは、クレメントの『重力の使命』。これは都合十数回読みました。しかしこれに出てくる宇宙人は、レムの描くそれとは対照的に極めて人間臭く、そこが分かりやすくて良かった(汗)
 人間に理解できない存在を、あるがままに書いたこの作品はその先駆性でこれからも読みつづけていかれる傑作だと思います。

 レムの人間の理解を超えた存在とのコンタクトを描いた作品は、他に『エデン』『砂漠の惑星』『天の声』があります


『ソラリス』
> スタニスワフ・レム著/沼野充義訳/L'ARCHIVISTE.SCHUITEN&PEETERS装幀
> ISBN 4-336-04501-1
> 国書刊行会
> 2400円
> 2004.9.30発行
スタニスワフ・レム・コレクション第一回配本

 翻訳者の沼野氏は、高校生の頃この作品に出会い、ポーランド語の勉強を始め、ついにはこの『ソラリス』の新訳を手がけるようになったというSFファン。早川版で欠落している個所(約原稿用紙40枚分)を新たに訳出した完訳版です。


先月号からとは別の切り口で
雀部 >  さて、佳境に入っておりますレム氏追悼ブックレビューですが、新たに女性レビュアーをお招きしました。
 すぐれた超短編の書き手で、何度も「アニマ・ソラリス」にご登場願っているたなかなつみさんです。
たなか >  今回のために家捜しして、手持ちのレム本を集めてきましたたなかです(そしてやっぱり全部そろわない。どこにあるのか、くぅ。……)。よろしくお願いいたします。
雀部 >  あああ、すみません。そんなにまでしていただいて(汗)
 さて、たなかさんはレム氏の作品のどういうところがお好きなのでしょうか?
 また一番お好きな作品は何でしょうか。
たなか >  衒学的なところ(きっぱり)。論を弄する展開の仕方が、もう激しく大好きです。
 一番好きな作品というのをあげるのはとても難しいのですが…… もともとレムにはまったのは『完全な真空』(沼野充義他訳、国書刊行会、1989年)です。いちばん最初に触れたのは、本書ではなくて、とあるアンソロジーのなかに一編だけ載っていたものです
(『ちくま文学の森』『新・ちくま文学の森』あたりだったと思うのですが、ごめんなさい、どれに載っていたのかいまではもう覚えていないうえに、もしかしたら『虚数』だったかも。あやふやなことばかりで申し訳ないです)。おもしろい! できたら全作読みたい! というので、買おうか買うまいかずっと迷いつつ、ちょこちょこ立ち読みしていた『完全な真空』に白羽の矢を立てました。ちょうど、SFにかぎらず翻訳小説にのめり込んでいたころで、わくわくしながら読みました。
雀部 >  衒学的なところが好きと言われるのは少数派かも(笑)
たなか >  え? 少数派なんですか? むしろそれ以外のどのあたりがみなさまの琴線に触れているのか、逆に知りたかったり……?
雀部 >  いえ衒学的と言われればそうなんですけど(笑)
 元々はハヤカワ文庫SF(その前は銀背)で出ていたので、読者としてはほとんどSFファンでして、レム氏の著作としては、異星人とのディスコミュニケーションを題材にとった『ソラリスの陽のもとに』『エデン』『砂漠の惑星』が評価が高くて、『ロボット物語』とか『捜査』『枯草熱』あたりはそれほど人気が無かったんです。
 ということで、宇宙には人間の理解できない存在があるかもしれないということをSFファンに知らしめた作家ということで……
 そもそも銀背で出たレム氏の著作は『金星応答なし』『ソラリスの陽のもとに』『泰平ヨンの航星日記』 だけだったような。あ〜、昔の話だなぁ(笑)
たなか >  レムの翻訳については昔の話を避けては語れないですよね。(笑) 東欧SFの旗手、というような紹介のされ方を、ことに最初のうちはされていたのではないかと思うのですけど。
雀部 >  そうです。SFマガジンでもそういう紹介のされ方だったような。
たなか >  『ソラリス』『エデン』『砂漠の惑星』三部作にわたしが接したのは、時間軸的には『完全な真空』を読んだあとになるのですが、読みごたえがあるし、他の作家にはない視点があって、わたしもおもしろく読みましたし大好きです。とはいえ、『エデン』は未読なのですが。読んでみたい本リストのなかではずっと上位にあるのですが、なかなか遭遇できません。怠惰なので本腰を入れて探していないのが敗因ではあるのですが……
 『ソラリス』や『砂漠の惑星』に描かれるような、宇宙における生物種は人類にとってはある種理解不能というのはまさしく目鱗でしたね。文化的断絶というような小さなものではなく、あまりにも大きい乖離に呆然とするというか。人間という、まさしく理解力に限界がある種が、もちうるあらゆる論理を展開しながら、それは「事実」ではなく、また、ありえても「事実」の氷山の一角でしかない、というスタンスには、もう激萌えなのです。
 『捜査』の人気がないというのはわかるような気がします。わたしにとっても、シスが確率論的な視点で事件を読み解くあたりが楽しかったぐらいで。『枯草熱』は、わたしはレム・コレに収録されているのを読んだのですが、これは楽しくて好きだったなぁ(『天の声』を読んだ直後だったので、その読みやすさによけいに惹かれたのかもしれません。笑)。
 『泰平ヨン〜』はアンソロジーに載っていたのをぽろぽろと読んだだけなのですよ。もったいないことをしてますよね。まとめて読みたいなぁ。
雀部 >  『泰平ヨン〜』は、最初のころのはけっこう人気あるんですが、段々難しくなって(笑)
たなか >  いま一冊だけあげろ、ということであるのなら、『ソラリス』(沼野充義訳、国書刊行会、2004年)です。『ソラリス』はもともと学生のころ、ハヤカワ文庫版で読みかけたところ、小難しいうえに、当時わたしが抱いていた「SF」のイメージとかけ離れていたため途中断念するというあほな過去がありまして、それから10年後ぐらいかな、読みなおして、あんまりおもしろかったのでびっくりして、当時のあほな自分を殴りつけたい気分でいっぱいになりました。沼野訳が出るにおよび、さらに読みなおしました。わたしは記憶力がよくないので、どこがどう違うというのははっきりとはわからなかったのですが、それでもたいへんにわたし好みの話に変わっていた感触はありました。衒学的な部分が強調されていたというかそういう感じで。けれどもそれだけではなく、ストーリー展開的にも、主人公のとまどい等が伝わってきておもしろい。とてもバランスのとれた作品だと思います。
雀部 >  たなかさんって、ご専門(得意分野)は何なのでしょう?
たなか >  専門ですか? うーん。ご紹介にあったとおり基本的な活動ベースは超短編なので、幻想風味の凝った短編を愛してはいます。学生のときは文学(なんとイタリア)をいちおう専攻はしていましたが、なんせ語学がだめだめなやつだったのでそのへんは封印したい過去です。(笑) 当時は専攻とはあまり関係なく、現代文学の翻訳小説をちょこちょこと読みふける毎日を送っていました。大学を出てからは、仕事に必要だったので、ほんのちょこっとだけ社会学を勉強して、今にいたるという感じです。
雀部 >  たとえば『ソラリス』を社会学的に分析するとかは可能なんでしょうか?(笑)
たなか >  いやもう、真面目な話、まったく可能だと思いますよ。とくに『ソラリス』をはじめとする三部作において描かれる、人間とは異なる生物のあり方あるいは「社会」なんて、現在の「社会」を疑ってかかりつつ読み解くのに格好の材料になりうると思うのですがどうでしょう。個人的には社会学はSFとはたいへんに相性がいいと思っています。
雀部 >  やって下さい(笑)>>社会学的に『ソラリス』から現代社会を考察する
たなか >  いや、具体的な論考は本職の方のお仕事におまかせすることにして。(笑)
 そうですねぇ。たとえば、ダルコ・スーヴィンが『SFの変容』(大橋洋一訳、国文社、1991年)でSFを「認知的異化の文学」と定義しているというのを知ったときは、わたし的にはエウレカでした。リアルの社会ではない、「可能な社会」が提示され、現実社会の規範しか知らないわたしたちは、そこからある種のフィードバックを得る。アナザーワールドに照射されて、わたしたちが当然だと思っている現実認識に、バイアスがあることを何度でも思い知らされる。SFを読む、というか、レムを読むプロセスというのは、そこが楽しいんじゃないかと思います。
雀部 >  「認知的異化の文学」とは、確かにSFの本質の一つを現してますね。まあ、SFファンにとっては手垢の付いた単語に置き換えることも可能ですが(笑)
たなか >  『ソラリス』において、「海」の行動は、主人公をはじめ「ニンゲン」には理解できない。その行動を認知することはできても、それにいたる動機あるいは行動原理はどこまでいっても想像の世界でしかなく、ケルヴィンたちは「ニンゲン」の規範でしか、「海」を語ることができない。「海」を語るのに足りない言葉、それはひるがえって、自明のものとしてとらえてしまっている自分たちの姿を語るのにも、実は言葉が足りないという見解も、そこではありうると思うのです。「ニンゲン」の行動のすべてに主体性があり明らかな意味がある、というわけではない、と。そういうふうに読み解いていくことは可能じゃないかと思います。
 あぁあ、見当外れなことを述べていたら恥ずかしいな。わたしはもともと文学畑出身なんで、文学の社会学を勉強し始めたときに、文学の社会学は文学研究とは異なり、あくまでも社会学的なアプローチでなくてはいけないというようなことを示唆されて、難しいなぁと思ったんですよね。社会学的読みはとてもおもしろい試みだと思うのですが、わたしは器用じゃないんで、文学と社会学の線引きがうまくできないんですよ。そんなわけで先ほどの部分は読みとばしていただくということで、逃げますっ! 脱兎!
雀部 >  あ〜、ここを読まれている方で、社会学に詳しい方がいらしたら、ぜひご連絡下さいませ。
 人間が、人間の言葉を使って思考する生物である以上、他の生物(地球の生物も)の本当の思考形態は分かりませんよね。
 社会学なんて科学じゃないとか言われることもありますけど、昔「SFは文学じゃない」と言われていた(今もか^^;)のを思い出すと、私は社会学擁護にまわりたい(笑)
たなか >  「科学」を「客観性」という言葉で置き換えて説明しようとする人もいらっしゃいますが、まったくバイアスのかかっていない「客観性」というのはありえないんじゃないかという言い方もできますよね。たしかに「自然科学」のアプローチとはずれるのかもしれませんが、「主観」によるバイアスと「客観」とのあいだを探る社会学が当然ひとつの「科学」であることは間違いないんじゃないかと。そんな感じでもちろんわたしも社会学擁護です。(笑)
雀部 >  おお同志!(笑)
たなか >  「言葉」って人間にとってはとても大事で。「言葉」をもたない、例えば乳児などは別の思考様式をもつのだと思いますが、「言葉」をもつ人間は、良かれ悪しかれ「言葉」に拠ってしか世界を把握することができない。同じ人間であっても異なる「言葉」を用いるものは、世界を異なってとらえますよね。同じ「日本語」を用いていてさえ、地域、世代、階級などの属性によって、異なる「言葉」を使い、異なる「世界」を見る。
 万能ではない「言葉」で世界を切り取って物語をつくるというのは、とてもロマンあふれる試みだと思うのですよ。だからわたしは小説が大好きで。SFも、言葉を用いた物語である以上、「文学」であることからは逃れられないんじゃないかなと思います。ある種の「言葉」の冒険といってもいいのかな。
雀部 >  まあSFはアメリカで発展したという土壌がある以上、英語での文学形態といっても良いと(暴論?) よく日本語はディベートには向かない言語だと言われますが、言語によって向き不向きな分野はあると思われます。SFでは軍事関連に特化した言語を扱った名作『バベル−17』がありますが、『ソラリス』の海は果たして言語というモノを持つ必然性はあるのでしょうか? 人間を複製出来るくらいだから、造る過程で当然言語も習得したとは思われますが。
たなか >  海もある種の「言葉」をもっていると思うのですが、それは人間の「言語」とあまりにも異なるものであり、人間にはそれがさっぱり理解できない、ということではないかと。逆に、「人間の言葉」を海は模倣することはできたと思うのですが、それがコミュニケーションの手段であるという理解が海に可能だったかという点については、非常に疑問が残ると思います。「言葉」の会得は「模倣」から始まるというのはそのとおりだと思うのですが、それを自分のものとして使いこなすまでにそれを「習得」できたかどうか、そもそも「人間の言葉」がコミュニケーションの手段であるということを「理解」できたかどうか。海が学習を重ねていく途上である日突然それを「理解」する可能性はあると思いますが、少なくとも小説世界のなかではそれができているようには読めませんし、「人間の言葉」が海にとって必要/必然であるともやっぱり思えないのですが、いかがでしょう。
雀部 >  いやその通りです。ソラリスの海にとって、人間の言語は全くもって要らないものだと。習得過程は暇つぶしにはなると思いますが(笑)
 私の社会学の知識は、レヴィ=ストロースの解説本とか、フーコー(振り子じゃないほう)の入門書とか、唯一入門書でないのがハーバーマスの『コミュニケイション的行為の理論』あたり。
 SFが、異常な環境におかれた人間の反応(と冒険)を描いたものである以上、読む上で社会学的なアプローチは非常に有効だと思います。
 だが、しか〜しっ、SFの社会学的な構造とか仕掛けがわかったところで、「面白ければいいじゃん」の一言に社会学は敗れ去ってしまうのであります(爆)
 SFつ〜のは、バリバリのヨーロッパ(からの移民で始まったアメリカ)的ものの考え方のジャンルなわけで、構造主義を持ち込むとちと具合が悪い(笑)
 また言うなればSFファンというのは、資本主義のまっただ中で洗礼を受けて(アメリカのTVドラマなんかで)消費文明の申し子みたいなところがあるから、フーコー的な考え方は馴染まない(笑)
 SFの登場人物とかSF界のなかで女性の地位が低いのにも関係があるだろうし(汗)
 また、SFを社会学的に分析して、それを生かせば傑作SFが書けるかというと、そういうわけでもない。これは、ディズニーランド成功の要因を事細かに分析することはできても、それをふまえた第二第三のディズニーランドが登場しないのと同じ(笑)
たなか >  社会学的な読みのおもしろさと、小説単体のおもしろさがイコールではないことは、文学研究的な読みのおもしろさと、小説単体のおもしろさがイコールではないことと同じですよね。小説単体のおもしろさというのもあやふやなところがあって、異なるバックグラウンドをもつ人間が同じ小説を同じようにおもしろがるかというと、そんなことはまったくないわけです。だとしたら、社会学的な読みという視点から小説をおもしろがる人がいてもいいのだと思いますし、そういう読者をねらった小説もまたありうるのだと思います。万人受けするものにはならないかもしれませんが。
 よく、「小説」のおもしろさと「SF」のおもしろさは違う、というようなことが言われますけど、実はわたしには「小説としてはいまいちだけれどもSFとしてはおもしろい」という作品がよくわからないのです。(笑)
 「言葉」を媒介にした物語である以上、それは「小説」なのだと思いますし、それがおもしろければ、「おもしろい小説」でいいんじゃないかと思うのですよ。「小説」としておもしろくなければ、それは「おもしろくない小説」でいいんじゃないかと。きゃー、暴論をはいている気がしてきました。(笑)
雀部 >  いわゆる文学的には破綻した作品で、SF的な設定にのみ魅力のある作品とかは?(笑)
 たぶん、“「小説」のおもしろさと「SF」のおもしろさは違う”というのは、単に“SFファンには面白いけど、それ以外の人には面白くない”というのを別の言い方で現しただけのような気がします。
たなか >  SF的リテラシーがないと楽しめない作品がある、というようなことでしょうか。それはまったくもって事実ですねぇ。でもそれは、文学とSFとを対極的なものとする考え方とは違いますよね。例えば、恋愛ロマンス的リテラシーがないと楽しめない作品というものや、私小説的リテラシーがないと楽しめない作品というものがある、それと同じことかと思うんですけどどうでしょうか。
雀部 >  その通りだと。
 私には、私小説的リテラシーは全くありませんが(断言)
たなか >  「文学的に破綻している」という言葉がどういった内容を包含しているのか、というのは、とても難しい問題で、それだけで大部の論文が書けそうです。(笑) 「過去の小説」の積み重ねの上に新しい小説が生まれてきて、その新しい小説作法が積み重ねの延長にないように見えるものに対して、「これは小説ではない」という言い方がされがちなのだと思いますが、文字による物語であれば、それはもう小説だしブンガクだと思うのですよ。確かに、小説作法としてはお粗末だけれども、これはおもしろい! と思える作品はあると思いますが、それをもって「おもしろい小説」と言ってしまってもいいじゃん! 小説作法もプロットも含めてはじめてひとつの作品として成立するのであって、それをわざわざ切り離して考える必要はないんじゃないかなぁと。
 わたしは好んで翻訳小説を読むのですが、翻訳ものに関していえば、そこにさらに翻訳作法というのが加わりますよね。そして大部分の翻訳小説読みは、いちいち原文には当たらないと思いますし、ものによっては原文からの翻訳をせず、「英訳版」からの翻訳だったりもする。さあそうなってくるともう、いったいどこのナニを自分はおもしろいと思って、どこのナニが自分には気に入らないのか。ひとつひとつの要素を取り上げて考えるのは不可能に近いんじゃないでしょうか。「この作品、おもしろかったー」でいいんじゃないかなと思うのですが、そういう考え方ってある種の逃げなんでしょうか。うーん。
雀部 >  まあそうなんでしょうけど、SFファンは多分に自虐的要素があるのと、反対にそれだからこそSFを誇らしく思う面もあり「文学的には破綻しているSFが好き」(笑)
 ひとつお聞きしたいんですが、たなかさんの周辺の女性の方の『ソラリス』に対する評価はどうなんでしょうか?
 というのは、岡山でタルコフスキー版『ソラリス』の自主上映会を催したとき、ラストのシーンを見た女性会員の「ああ、ソラリスの海は、人間を理解したのね」という言葉が忘れられないんです。もちろんそういう見方(大森望氏は「名作平積み大作戦 妻への愛」で、恋愛小説としての『ソラリス』を紹介されてましたし)もありなんですが……
たなか >  そもそもわたしの周りに女性のSF読みがひっじょーに少ないとかいうことは、とりあえず棚上げでよろしいですか?(笑) そうですねぇ、少なくともわたしは「ああ、ソラリスの海は、人間を理解したのね」とは思わなかったですねぇ。うーん。「女性だから」ということではなく、その方個人の感性とか読書歴によるものなんではないでしょうか。あ、だって、いちおうわたしもオンナですから。(笑)
 ええと、それを例えば、SF的リテラシーに長けていない人たちが『ソラリス』を読むとどういう反応をするのだろうか、という問いに変換することはできると思います。小説はたくさん読むけれども、あえてSFをジャンル読みしない人たちとレムの話をするときは、『完全な真空』『虚数』の話になることが多かったですね。逆に文庫のかたちになったSFしかほとんど読まない人たちと話をしてみると、かれらは沼野訳『ソラリス』をわざわざ読んだりしない、とか。別々の入り口から入ってきた人が『ソラリス』を読んで(あるいは観て)異なる感想を抱くのは当然のことだという気がします。
 わたしは恋愛ロマンスも好む口ですが、『ソラリス』のなかに出てくる恋愛エピソードはすっごい好きですよ、というのを、蛇足かと思いますけど付け足しておきますね(あ、それとも、こういう返答を待っておられました? 笑)。とってつけたような恋愛エピソードではなくて、登場人物の内面をえぐるような話になっていて、萌えましたです、はい。かといって『ソラリス』が恋愛ものだとは思わないわけですが。


[雀部]
女性のレムファンの方の意見も聞きたいなぁと思っていたら、案外身近にいらっしゃいました(嬉) もうお一方も近日中に参戦予定です(笑)
たなかなつみさんは、「アニマ・ソラリス」では、優しく深く人の内面を切り取って見せてくれる短篇の書き手としてお馴染みです>>掲載短篇はこちらから
[たなか]
しろうとレムファンの超短編屋。創作以外で Anima Solaris に参加するのははじめてなので、緊張中。超短編をはじめとするたなかの創作群は「たなかのおと」をご覧ください。また、超短編投稿サイト「500文字の心臓」に参戦しつつ、持ち回り自由題選者をつとめています。「超短編マッチ箱」にも、創作と作品紹介で参加中。超短編仲間は毎日募集中です。

トップ読切短編連載長編コラム
ブックレビュー著者インタビュー連載マンガBBS編集部日記
著作権プライバシーポリシーサイトマップ