| TOP Short Novel Long Novel Review Interview Colummn Cartoon BBS Diary |

Author Interview

インタビュアー:[雀部]

『SFマガジン』2012/05月号
 
第7回日本SF評論賞決定
優秀賞受賞作「独身者たちの宴 上田早夕里『華竜の宮』論」渡邊利道 掲載
最終選考会採録
 荒巻義雄/小谷真理/新城カズマ/瀬名秀明/SFマガジン編集長

『華竜の宮(上・下)』
>上田早夕里著/コードデザインスタジオ カバーデザイン
>ISBN-13: 978-4150310851
ISBN-13: 978-4150310868
>ハヤカワ文庫SF
>各巻740円
>2012.11.15発行
 ホットプルームの活性化による海底隆起で、多くの陸地が水没した25世紀。人類は、しぶとく生き残り再び繁栄していた。陸上民は残された土地と海上都市で高度な情報社会を維持し、海上民は〈魚舟〉と呼ばれる人間由来の遺伝子を持つ生物船を駆り生活していたが、陸の国家連合と海上社会との確執が次第に深まりつつあった――。
  日本政府の外交官・青澄誠司は、かつて自分の勇み足が原因で人命を失い、自らも獣舟に足を喰いちぎられるという苦い過去を持っていた。その後、外洋公館の外交官として赴任した青澄は、海上民たちの紛争処理に日々追われていた。
 そんな彼に、アジア海域での政府と海上民との対立を解消すべく、海上民の女性長(オサ)・ツキソメと交渉する役目が回ってくる。両者はお互いの立場を理解し合うが、政府官僚同士の諍いや各国家連合の思惑が障壁となり結論を持ち越されることに。
 同じ頃、IERA〈国際環境研究連合〉は地球の大異変により人類滅亡の危機が迫ることを予測し、極秘計画を発案した……

前回の続き)
雀部> 渡邊さんが、5章で『消滅の光輪』に出てくる、“生命には生存競争に打ち勝ち空間的に膨張していくハムデ型の生物と、滅びを受け入れて宇宙意思と一体化するチュンデ型の生物があり、地球人類はハムデであるという先住民の話”を書かれてますが、昔からSF(特にアメリカSF)は、人類はハムデであることが必然だったような気がします。
 上田さんにおいては、『華竜の宮』のラストとか『火星ダーク・バラード』の水島の行く末を考えてみると、“滅びの思想”とか“滅びの美学”とでも言うべき終末論的な思念が込められているようにも感じましたが、どうなんでしょう。作品に漂う雰囲気からいうと、小松左京先生や眉村卓先生というより、光瀬龍先生に近いのかなとも思いました。
渡邊> いろんな作家から受け継いでいるところがあるんだと思います。小松さんからは構想力の大きさみたいなものを、眉村さんからは現実的な諸力を正面から描くところ、というふうに。そういう点で見ると、たしかに光瀬さんとはロマンティックな部分に共通性がありますよね。ただ、光瀬さんの無常観的な「美学」にくらべると上田さんはもっとクールな感じがしますね。なんというか、光瀬さんには他人がどう思っていようと自分としてはこれがかっこいいのだ、というようなナルシシズムに近いダンディズムとか、現実で上手くいかなかった事象をフィクションで回復するといった一種のルサンチマンに似たものを感じるんですが、上田さんにはもう少し登場人物や読者に対して突き放した視線があるように思うんですね。そこが私にはたまらない魅力だったりします。
雀部> 上田さんの突き放した視線というのは良くわかります。まあ光瀬龍先生の“滅びの美学”の継承者は、平谷美樹さんなのではないかと思っていますが。
 上田さんは、“人間も単なる一動物だし、小説の主人公だってそんなに特別な人間じゃないし”という立ち位置のような気もしますね。
渡邊> あと、エンターテインメント作家であることの矜持と言うか、小説の役割について認識が冷静なのかなと思うこともありますね。きちんと思い入れをコントロールされているような。
雀部> そうですね。かなりバランスには気を付けられていると思うのですが、ご本人はそれほど重きを置いてらっしゃらないような。まあ、SFは尖っている作品のほうが評価は高い傾向がありますから(笑)
 上田さんが震災を経験されたことと関係あると思うのですが、どうあがいても所詮人間は大自然に勝つのは無理だと思われているのではないでしょうか。
渡邊> そこらへんはどうなんでしょうねえ。戦うと言っても、人間も自然の一部なので飲み込まれていく、そうやって生命が繋がって流れていくということなのかなあとも思いますけども。
雀部> 『華竜の宮』では、生命は繋がって行くのでしょうか。地球上では、いったんリセットされて、一から出直し(0からでは無さそうですが)になるのでしょうけど。
渡邊> あー、最近は地球の歴史でも、生命は何度か滅亡しかかったことがあるらしいと言われてるらしいので、『華竜の宮』の結末以降でも地球の生命じたいは繋がっていくんじゃないかなあとは思いますね。でも人間が獲得した「言葉」はまた違うらしいというのが面白いところですけれども。
雀部> 最終選考会の抄録を読むと、上田さんが作中で総てを説明してしまうタイプの作家であるということなんですが、それは欠点なんでしょうか。ある程度読者を選ぶというか、読者自身の知識と想像力が要求されるSF小説が一般読者に膾炙するには、そういうタイプのSFがあっても良いような気がしてます。
渡邊> 一般読者的なものを想定すると、どちらかというと、読者が勝手に納得する余地が少ないので、作者の構想をきちんと理解する知的能力を要求する部分があるんじゃないかなあと思ったりもします。もちろんそれがかならずしも悪いわけではないのですけども、作者の言わんとするところをきちんと理解しなければならないというのは、けっこうハードルが高いんじゃないかと。あと、そのモチーフについて既にいろいろと考えている読者には、作者の考えに対して批判的になりやすいというリスクもありますね。まあ、本を読むというのはコミュニケーションの一種ともいえるので、そういう戦いがあってこそ面白いんだとも思うんですが。
雀部> SFファンは、作者との戦いは好きじゃなかったりして(笑)
 SFファンにとって、上田さんが女性であるというのは影響してないでしょうか。
 例えば、菅浩江さんとか新井素子さん、大原まり子さんの作品だと、設定とか構成とか文体に女性を感じることがありますが、割とストーリー展開はSFの文脈で語られることが多い気がします。で、上田さんの作品は、設定とか構成は、ほとんどコアSFと言って良い気がするんですが、従来のSFの文脈で語られているとは言い難いところがありますね。座談会で、荒巻先生とか鏡先生からもご指摘のあったところですが。まあその齟齬感が、魅力になっている面もあるわけです。
 篠田節子さんなんかも、よくSF的な設定で書かれてますが、元々SF作家とは思ってないので、そこらあたりは気にならない(笑)
 一番“そんなのありかよ”と思ったのは、森奈津子さんなんですけどね――ベタ褒め(笑)
渡邊> どうなんでしょうねえ。70年代や80年代のSF作家と違って、いわゆる冬の時代以降の作家は従来の「SF」の文脈の中だけでは論じられないだろうとは思います。そういう意味では「SF」という言葉が、共同体的なものから単純なカテゴリ的なものへと変化しているのかもなあという気もしますね。
 というか、私は素朴に篠田節子さんはノンSFも書くけど基本はSF作家だというふうに思ってましたよ(笑)。そういえば瀬名秀明さんが先日出された講演の本で「自分はSFファンからSF作家と認められていない」と書いてらして驚いたんですが、ちょっと外部の人間にはわからないそういう境界線があるみたいですね。
 このあいだお話をうかがったときにも思ったんですが、たぶんここらへんも世代的なものが関わっていて、私の世代だとSFは子供向けの本(漫画含む)のほぼ主流で、「これはSFだ」とか特に意識することなく触れているのですね。大人向けの本であっても、小松さんも筒井さんも普通にベストセラーで角川とか新潮とかの文庫で読みましたし、なんというか文学の中の「SF」というジャンル、という位置づけなんですね。ただしそのなかでもSFは非常に自由なジャンルで、いろんなジャンルの変わったもの(実験的なもの、思弁的なもの)をどんどん取り込んでいく越境的ジャンルという感じです。ヌエ的で、すごく懐の広いジャンルという意識ですね。
 それが、どうも私よりも前の世代は「SFファン」として少数派の自負のようなものを持っていたように思えるんです。筒井康隆さんが「士農工商SF作家」とか言ってましたしね(笑)。そこでは、どうも文学と対立するSFというイメージが共有されていたのかなあと。そして、私よりも後の世代は逆にジャンルが細分化されて、それと「冬の時代」というのも手伝って、やっぱり「SFファン」であるというのがある種の少数派の自負を招くようなものであったのかなあと。それで瀬名さんも篠田さんも、一般文藝のベストセラー作家で、「SFファン」にとっては少数派としての自負にそぐわない、ハヤカワ徳間創元じゃないとダメみたいな感じになったりしたんだろうか、と。
 そういう意味では伊藤計劃さんと円城塔さんは、SFと一般文藝の間に風穴を開けてくれたのかもなあという気がします。
雀部> 伊藤計劃さんと円城塔さんは確かにそうですね。『盤上の夜』の宮内悠介さんもそうではないでしょうか?
渡邊> ああ、そうですね。期待値も凄くて大変そうですが(笑)。一応短篇賞選考委員賞の先輩なんでもうどんどん偉くなってほしいです!
雀部> Twitter見ていると、飛浩隆先生の渡邊さんへの評価は相当高いですね。
 昔、早川書房の“銀背”で、メリットやバロウズ(ペルシダー・シリーズとか。まあ銀背じゃなくて、金背でしたが)が出てましたし、SFマガジンにもラヴクラフトの作品が掲載されたりしましたから、純真な中学生としては、ああこういうのもSFなんだなと(笑)
 渡邊さんとはちょっと違うのですが、SFというジャンルは広いなぁと思っていました(笑)
渡邊> ああ、バロウズは普通にSFだと思ってましたねえ。でもわりと私の頃にはファンタジーとかホラーとかの言葉も一般化はしていたので、ラヴクラフトはなんとなく違うらしい的な感じはありました。国書刊行会の『ク・リトル・リトル神話体系』とか書名を見てどこの地方の神話なんだろうと真面目に思った中学生時代でしたが(笑)
雀部> ラヴクラフトの作品は怖くて、当時は夜には読みませんでした。
 瀬名さんにもインタビューさせて頂いたのですが、SFに対する溢れんばかりの愛情を感じました。デビュー当時の作品はホラー色が強かったから、そのイメージがまだあるんですかねぇ。そういえば、瀬名さん日本SF作家クラブ会長職を辞任し退会されましたね。三顧の礼を持って迎え入れられたのに残念至極です。
 SFファンの持つSF作家の定義って何でしょうね。意外に、出版社がSFとして本を出すかどうかにかかっているような気もしますが(まだ、SFと銘打つと売れないのかも(笑))
渡邊> あーそういうのはあるのかもしれないですねえ。
 SFマガジンでデビューしたら、とかそういうのもありそうですね。案外作家クラブは考慮のうちに入っていない(笑)。
雀部> 普通のファンは、誰が入っているか知らないでしょうし、調べようとも思わない。さっき見たら、篠田節子さん入ってたんだ。全然知らなかった(汗;;)
  
(次号に続く)


[渡邊利道]
1969年愛知県生まれ。流れ流れて現在は東京在住。
週三回透析治療を受ける病人、専業主夫。
たまに評論や小説を書きます。
「無意識にすりこまれた世界の原型――私とSF」
[雀部]
1951年岡山県生まれ。
それにしても『原色の想像力 3』はまだなのかなぁ……

トップ読切短編連載長編コラム
ブックレビュー著者インタビュー連載マンガBBS編集部日記
著作権プライバシーポリシーサイトマップ