榛見あきる先生著者インタビュー関連資料

『虹霓のかたがわ』
『虹霓のかたがわ』榛見あきる著、蔵西装画
2022.1.15、株式会社ゲンロン、Kindle版、440円
第4回ゲンロンSF新人賞受賞作
やむなき妥協策から観光都市と化した近未来のチベット。そこには世界最大の仏教学院(ラルンガル・ゴンパ)があり、赤い無数の僧房が山の斜面を埋めつくしている。そこでは、一万人以上の学員が暮らし、仏教 を学んでいる。14歳の少年僧ペーマは、同地を襲った大火で左手を失って以来、どこか周囲から隔絶された感覚を抱いていた。その欠落を埋めるように、彼はひそかにダンス教室に通い、貸与された「羅刹女」のアバターを身にまとってストリートで踊り続けていた。ある日、そのアバターのライセンスを返さなくてはならない事態が起こり、彼はやむなく僧院主催のダンスオーディションに参加し、その使用権利を取り戻そうとするが……


『SCI-FIRE 2021』特集:アルコール
【目次】
★ゲンロンSF新人賞正賞 全作家の書下し
高木ケイ「進化し損ねた猿たち」
天沢時生「ナキオ」
琴柱遥「悪魔から盗んだ女」
榛見あきる「大学六年生。密造酒、泥酔オセロ、」
田場狩「酩酊」
河野咲子「みそかごとめく」
★謎のマイクロノベル「食パン小説」
食パンにかな文字をスタンプする―― 雑誌『小学一年生』ふろく「ドラえもんアンキパンメーカー」で、食パンが小説になった!?
北野勇作・飛浩隆・久永実木彦
★書き下ろしアルコール小説・酩酊編
佐川恭一「職、絶ゆ」、今野明広「恋愛レボリューション12」
★書き下ろしアルコール小説・酒怪編
久永実木彦「ガラス人間の恐怖」、吉羽善「或ルチュパカブラ」、藍銅ツバメ「蛇酒なんて置いてかないで」
★書き下ろしアルコール小説・無重力
谷田貝和男「星を飲んだ話」、中野伶理「金魚酒」、揚羽はな「Pity is akin to Love」
★書き下ろしアルコール小説・禁酒法
進藤尚典「お酒かな」、常森裕介「酔いどれ探偵vs泥酔した容疑者たちvsアルコール検知器」、遠野よあけ「しゅ」
★書き下ろしアルコール小説・壺中天
井上宮「魔法博士と弟子」、稲田一声「掌の怨念」、名倉編「酒売りの少女(ディオニュソス・ガール)」、櫻木みわ「ジョッキー」
★高丘哲次「実録ゴッドガンレディオ VS. サイファイア抗争史」
遠野よあけ「ぼくがダールグレンラジオで果たしたこと」


第5期生卒業文集
★テーマ短編 : チャレンジ編
田場狩「縁のメモリア」、馬屋豊「Gap between 5 and 6」、吉羽善一「バカンスまでは遠い鳥」、去場司「これはなにに見える?」、夢想真一「サイレント・ウォーキング」、岸辺路久「焚き銭」
★テーマ短編:リベンジ編
方梨もがな「縁をこえて」、山森衛「命の霧を編む」、葉々「Melancholy cyborg」、中野理一「暗涙のマリア」、本所あさひ「等々力リビジット」、長谷川京「夢の海に亰」、今野明広「SEXレボリューション62」、稲田一声「祖母のひそやかな断面」、岸田大「鏡の中の鏡」、岡嶋心「さいごの晩餐」、榛見あきる「ヲタロポリス・クライシス―同人誌ブルース-」
★フリー短編
新川帆立「闇の中」、六角大輔「ロープ小説」、西村真「サクラ咲く私たちの国」、織名あまね「声が聴こえる」、悠人「フリーダムデジタリアン」、園田陽「New game」、継名うつみ「輝かしき黄金の日々」、植田良樹「前を向いて歩け」、河野咲子「みそかあめのよ」
★エッセイ
去場司一「導火線」、馬屋豊一「レベル0」、山森衛「花は盛りをのみ」、竹田人造「護身不完成」、邸和歌「生き延び、負けた。」
★Inspired by the cover art
吉羽善「接続するマイクロノベル」

榛見あきる先生2019年実作
1:お題「『100年後の未来』の物語を書いて下さい」
「ブルーだけでは足りなくて」
8:お題「ファースト・コンタクト(最初の接触)」
「無何有(むかう)の位」
11:お題「最終課題:第4回ゲンロンSF新人賞【実作】」
「踊るつまさきと虹の都市」

榛見あきる先生2019年梗概で遊ぶ(笑)
梗概を読んで、オールドSFファンならどういう話を想像するかという……
あくまで梗概から連想される話です。もとの「お題」とは直接の関係はありません。
お題に沿っていることがあってもそれはたまたまです(汗;)書いた時は他の人の梗概は読んでません。
先に榛見先生作の梗概を読んでおいて下さい。榛見先生ごめんなさい。
昔のSFにありがちな設定・構成しか思いつかないので、年配の読者なら、あ~あれかな?と気づいてもらえれば嬉しい(笑)ラノベは、ほぼ知らないし、異世界転生ものもさっぱり(汗;)
「蒼ざめた月」のショートショートは、あの短編のまんまパクリです(汗;)
ついでに言うと、その後の展開・ラスト等は全く考えてません。榛見先生は、梗概の時点でだいたいのストーリーを考えられているそうですから、やはり作家の方は違うなあと(汗;;)

2:お題「読んでいて“あつい”と感じるお話しを書いてください」
「メルクリウスの仇花」
曰く“水星が舞台の「スペース園芸任侠おくりびと」”ということなのですが、熱くて暑い話の梗概なのかなと想像。
設定はファンタジーかラノベ風。これを活かすにはと考えると……
ということで、舞台は、水星。日中と夜間の温度差を利用した発電所(超耐熱型ソーラーパネルでも良いのですけどね)があり、マイクロウェーブによる送電と設備の保守担当のメインAIと、発電担当の二台のサブAIで構成、ファンタジー&異世界転生・なろう系が大好きな元ニートの保安要員も一人居ます。三台とも自律型AIで、メインのAIが故障時には、サブのどれか一台だけでも機能するように設計されてます。
ある日、太陽面で大規模なγ線バーストが起こりメインAIが暴走、悪いことにメインAIをシステムから物理的に切り離すキルスイッチと、地球からの指令を受ける通信設備も機能しなくなってしまう。
窮地に陥った専門知識の乏しい単なる保安要員である俺は、なんとかシステムを支配下におこうとするが、うまく行かない。そこで窮余の策として、好きな「異世界転生・なろう系」のラノベを大量にAIに機械学習させ、メインAI(死の王)とサブAI(火葬師レウコユムと宣教師ガランツス)、勇者(俺)として仮想空間に転位し、メインAIから支配権を奪い取る旅に出る……(笑)

3:お題「強く正しいヒーロー、あるいはヒロインの物語を書いて下さい」
「魔女っ子ミントちゃん☆オーバーライド!」
内戦の後遺症と淀んだ大気のため、薬品霧(スモッグ)に覆われた街。戦闘能力を削ぐため、言語中枢を抑制的に麻痺させる薬品霧が予定外の地域まで漏れ広がったため、そこで暮らす住民達には言語能力に問題があった。上空まで壁に覆われた風のない貧民街は、極小の群体ドローンによる流体制御技術(ミアズマ)でどうにか薬品霧のさらなる影響から免れていた。
街の汚染がもう制御できないと域に達したと判断した衛生局は、上空の壁を壊し空気を循環させる計画をたてたが、問題は言語を解さない住民達からどうすれば犠牲者を出さずに済むかだ。
衛生局員のエチカは、住民たちの間でも人気のあるキャラクター「魔女っ子ミント」の映像を使い、住民達を誘導する案を提出する。「魔女っ子ミントちゃん☆オーバーライド!作戦」発動!(笑)

4:お題「『何かを育てる物語』を書いて下さい」
「箱庭ヘテロトピア」
男娼を専門とした遊郭で働く男娼「炯(ケイ)』と「昂(コウ)」という双子。二人は、立役の時は『炯』と呼ばれ、女形のとき『昂』と呼ばれるのだ。遊郭での試作機運用により、世界で初めて人体でのMRI撮影が成功し、脳の神経発火から固有の相パターンの連動が発見される。世界の各地で追試が行われ、そこから得られた結論は、文明の進歩と異性愛が相反する相を持っているということであった。すなわち、文明が進歩すればするほど、男女のカップルは減り、合計特殊出生率は減少し人口も減り続けると。
生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えである「42」とは、男・男と女・女の4人による2組を単位としたユニットのことだった。人類はこの「42」ユニットと人工子宮による子作り・子育てで文明の滅亡を回避しようとするのだが……(我ながら無理矢理だな(汗;))

5:「シーンの切れ目に仕掛けのあるSFを書いて下さい」
「歩けない蝶の献身あるいは鹵獲」
脳の神経結節を読み取り、解析された脳機能を選択的に分離・増強・交換可能にする経皮頭蓋神経インタフェース(tNI)が実用化された未来。手児奈(てこな)ともよは、元々はtNIを使って病んだ人に寄り添い回復させるすぐれたヒーラーであったが、重度の紅斑性狼瘡のため自室のベッドから動けなくなってしまっていた。
一方、有正幸恵は窮極のプロファイラーとも言うべき存在で、主としてテロ対策にあたり、その対象者が憑依するといっても過言でない行動予測で数々のテロを阻止してきた。しかし対象にのめり込みその人生を生きるといってもよい捜査方法は、その代償として重いPTSD / 心的外傷後ストレス障害をうみ、任務の継続が難しくなりつつあった。
ともよにとって病室はつまらないモノトーンの世界であったが、患者の記憶はいくら辛い記憶であってもビビッドなカラーの世界だったので、たっての依頼だったこともあり、幸恵の治療を引き受ける。
順調に進んでいるかに見えた幸恵の治療だが、ある頃からともよの入院する病院の近辺で凄惨な事件が頻発するようになってきたのだ……

6:長距離を移動し続けるお話しを書いて下さい」
「マスティクスにもう一度」
カーボンナノチューブの外骨格を持つ多脚自律型生体ビークル「立駒」(笑)ネーミングの由来は、昔の超有名だったアニメに出てくるロボットに似ているから。車体の漢字は日本人に描いてもらった。で、俺の名前は「馬頭」。日本人に言わせると俺が馬面だというのもあるし、そのアニメではタチコマとバトーは良いコンビだったそうだ。
俺たちは、この荒廃した世界で「郵便屋」を生業としている。道なき道を走り、アメリカの端から端まで何でも運んでいくのだ。ただし重量制限があり、立駒の車重(600kg)と俺の体重(70kg)を含めて、1000kgまでという決まりになっている。立駒が太る(体積で言うと半分以上生物なので太るのだ^^;)と、積載量が減って稼ぎも減る。だから、太らないように口うるさく言うのだが、なかなか食欲は抑えられないので、二人の間では、立駒が10kg痩せないといけないときは、俺も1kg体重を減らす約束になっている。不公平だと文句が多いが、重量が一桁違うからしかたがないぞ(笑)
今回の我々の仕事は、この世に一冊だけ残った本をひたすら西へと運ぶこと。なんじゃそれはと思ったが、目的は運んでいると自ずとわかるようになると。まあ金になるならしかたがない……

7:「『取材して』お話しを書こう。」
「レッドライン・エンタングルメント」
運命の赤い糸と言われるが、なぜか私には子供の頃からその糸を視ることができた。漂う赤い糸もあれば、既に特定の人の指と結ばれている糸もある。結ばれた同士は、元々結婚する運命にあるので、何かのきっかけさえあれば、その二人は結ばれるということも。そして、どの赤い糸同士が引き合っているかも何となく判別できるようになってきた。
成人した私は、この能力を活かすためにマッチングアプリを開発し、カップル成立時のみ料金を頂くシステムを構築した。なに、どの赤い糸がどの赤い糸と引き合っているかを判断し、出会いの場さえ設ければ、あとは糸同士が勝手に絡まり運命のカップルが誕生するというわけだ。この業界では驚異のカップル成立率を誇り、運命の人に出会ったと感じた二人からは、十分な謝礼を頂くことが出来た。
しかし結婚したからといって幸せになるとは限らない。結局のところ、単に二人が結ばれるというところまでが赤い糸が示唆する運命なのだろう。結婚したがためにお互いに憎み合い離婚するとか、保険金をかけて相手を殺害するという悲惨な事例もあった。
また、例えば一方のスペックが経済的にも性格的にも高い場合には、赤い糸のマッチング率も高くなる(一人とは限らなくなる)傾向もあるし、再婚を繰り返した方がお互いに良い場合もあったりと判断が難しい事例もあった。
現在のところ私にしか視えない赤い糸の秘密を探るために、会社の利益から資金を捻出し最先端の知見を求めた結果、赤い糸のように見えるものは微少な空間のゆがみ=重力波の一形態であることがわかった。
そして、結ばれたカップルの追跡調査と、赤い糸の性質の精査から出てきたのは驚くべき結果であった……

9:「『20世紀までに作られた絵画・美術作品』のうちから一点を選び、文字で描写し、そのシーンをラストとして書いて下さい。」
「蒼ざめた月」
「神隠しにあった子供は昔から一定数存在する」
「次元断層に落ちたのでは」
「見えるし触れるということは、まだ3.5次元あたりで引っかかっている?」

医者や科学者たちが喧しいが何の解決にもならない。昨夜の地震後、赤ん坊が一瞬消え、また元に戻ったが、その時には普通の状態では無かった。




医者に「赤ちゃんがどう見えているか描いて下さい」と言われたが、私にはこんな風に我が子が見える。
医者や科学者たちが言うには、「赤ちゃんは、うごめくピンクのチューブのようにしか見えない」そうだ。
私たち夫婦も次元震の影響を部分的に受けているので、そうでない人間とは見え方がちがうのだそうだ。
妻は半狂乱で会話が成り立たず相談できないので、今後のことは私ひとりで決めなければならない。



現在は、私がこちら側に軸足があり、赤ん坊はほとんどあちら側に居るといってよい状態で、私と赤ん坊が母親を引っ張り合っていて、妻がどちらに転ぶかは私の決心次第だと。
完全にあちら側に移行したら、どんな世界が待っているのだろう。怖くもあるが、家族の居ないこの世界に残るよりあちら側で家族三人のほうがまだましではないかとも思う。
窓から外を見ると不思議な色合いの風景が広がっている。妻にも同じ風景が見えているのだろうか。
たぶん月と船だと思う見慣れぬ色彩と形の景色だが、心安らぐのは何故なのだろうか……


夫妻は、赤ん坊に寄り添おうと決心したようだ。
今朝、私たち調査団が見たものは、“楽しそう”にうごめく大小三本のチューブたちだった。



「小説すばる」2022年4月号、873円
特集「メタバース最前線」
対談:藤井大洋×加藤直人
読切:麦原遼、吉羽善、藍銅ツバメ
創作会議:企画者:榛見あきる×アドバイザー:加藤直人(クラスター(株)CEO)
part1:食事
 メタバースでの食事にフォーカスしたD2C形態のサービスが展開される。
 料理人は3Dプリンターで出力される料理のレシピを設計する→シェフ=デザイナー
 エンターテインメントとしての料理はあり得る?
 栄養摂取と楽しむ行為は分けられる
 食事は精神安定装置の側面もある
part2:ペット
 ペットに意識や寿命は必要か否か
 動物も視覚などをハックすることは可能
 人型のペットなど、性的な部分での定義が必要かもしれない
 メタバース内で問題が起きたとき、一般にソフトフォーク、ハードフォークと呼ばれる方法で対処
 ハードフォークの場合、メタバースでの数日間が消えてしまうことになるかも。



小説すばる2022年5月号、873円
読切短編:鈴村ふみ「大銀杏がひらくまで」
榛見あきる「(Dis)cover of Virtual Ramen」
 情報身体職人(アバターメーカー)のフジは、“ゴロー系ラーメン”のアバター製作を依頼される。依頼人は、学生時代の“優勝”していた日々を思い出したいのだというが――。前号メタバース特集より、「メタバースの食事」SFが誕生!
 まあ平たく言えば、食品3Dプリンターで出力するラーメンの味や香りのデザインをする話です。それがそのままラーメンの本質を巡る話になっているところが面白いです。



『メタバース さよならアトムの時代』加藤直人著
2022.4.5、集英社、Kindle版、1485円
【目次】
第1章:メタバースとは何か
第2章:メタバース市場とそのプレイヤーたち
第3章:人類史にとってのメタバース
第4章:VRという技術革命
第5章:加速する新しい経済
第6章:メタバースの未来と日本
「世界を変える30歳未満30人の日本人」(Forbes JAPAN)に選出された、メタバースプラットフォームcluster創業者が幻視する、人類が物質(アトム)の束縛から解き放たれる未来とは?

カテゴリー: ゲンロンSF関連, 著者インタビュー関連書籍 | コメントは受け付けていません。

福江純先生著者インタビュー関連


『やさしいアンドロイドの作り方―SFはどこまで現実になるのか』福江純著、福田武比呂装画
1996.3.5、大和書房、1500円
タイムマシンの作り方・宇宙移住の実現性から遺伝子操作・不老不死、ロボットが持つ可能性まで、科学の「今」を解説する。わかり易く、滅法面白い、ロマンに満ちた本。
1,宇宙人はどこにいるのか?
2,宇宙旅行はどこまで可能なのか?
3,人類が宇宙に住む日はくるのか?
4,タイムマシンは可能なのか?
5,異次元の扉は開くのか?
6,ロボットはヒトの心がもてるのか?
7,遺伝子操作はモンスターを生み出すのか?
8,人類はどこまで進化するのか?
9,不老不死は実現するのか?
10,まとめに代えて―われわれは理解しあえるのか?



『アインシュタインの宿題』福江純著、モリナガ・ヨウ挿画、図版、オブジェ
2000.8.5、大和書房、1600円
「神はサイコロ遊びなどしない」「世界が理解できるという事実こそ、ひとつの奇跡だ」 アインシュタインの残した数々の言葉を入口に、相対性理論からブラックホール、量子力学から宇宙論までをやさしく解説。
1,あなたの時間、私の時間 相対性とはどういうことか
2,光と一緒に走る 光速度不変という原理について
3,エレベータの内と外 等価原理という考え方
4,なぜ星が見えるのか? 光量子仮説
5,時間と空間の統一 時空のダイアグラム
6,ウラシマ効果 同時性と時間の遅れ
7,最も有名なアインシュタインの式 E=mc^2
8,時空のカタチ 曲がった空間
9,ブラックホールなんか怖くない 謎の天体の秘密
10,生涯最大の過ち 静止宇宙とビッグバン
11,アインシュタインの夢 世界の法則の統一と理解



『科学の国のアリス―★入門!ニュートン物理学』福江純著、モリナガ・ヨウ図版、挿画、オブジェ
2005.6.10、大和書房、1600円
クラシックサイエンス=ニュートン物理学の世界をアリスが楽しくナビゲート。知っているようで知らない、“身近な不思議”を科学する本。
1,虹の国 ハートは何色?
2,光の国 光は一人二役
3,運動の国 自然のルール・運動の法則
4,重力の国 宇宙のルールと万有引力
5,電磁の国 電気と磁気の合体
6,熱の国 温度って何?
7,水の国 木の葉の行方
8,時空の国/真理の国 ニュートンの宇宙とアインシュタインの宇宙



『90分でブラックホールがわかる本』福江純著、カサハラテツロー:コミック・イラスト
2020.7.10、大和書房、Kindle版、1320円
アインシュタインの予言から100余年、謎だらけの天体の秘密に迫る。ゼロからわかるブラックホール特別講義!すらすら読めてブラックホールの謎と不思議がよくわかる!
【序章】ブラックホールが”視えた!!”
【第1章】ブラックホール、知ってるつもり!?
もし太陽がブラックホールになったなら…
【第2章】ブラックホールはどんな天体か?
アインシュタインが一般相対論で予言したこと
【第3章】ブラックホールはどこに居る?いくつある?
発見の歴史と新たな謎
【第4章】ブラックホールはどう視える?
光り輝くブラックホールのさまざまな姿
【第5章】イベントホライズン望遠鏡がとらえたもの、とらえられなかったもの
実際に視えたブラックホールと光子リング
【終章】ブラックホール未来授業
ブラックホール直接撮像の意義と今後
紹介記事「センス・オブ・ワンダーが誘う未来へ── 『90分でブラックホールがわかる本』

カテゴリー: 著者インタビュー関連書籍 | コメントは受け付けていません。

松崎有理先生著者インタビュー関連本

『イヴの末裔たちの明日』松崎有理著、カシワイ装画
2019.11.29、東京創元社、Kindle版、1777円
【収録作】
「未来への脱獄」刑務所で同室の男はタイムマシンを作ろうとしていた……
「ひとを惹きつけてやまないもの」長く未解決だった数学予想の証明に取り憑かれた青年と、暗号解読に人生のすべてを捧げた宝探し人の行く末を追う
「イヴの末裔たちの明日」ロボットが労働の大半を担うようになった未来、首を言い渡された男の行く末は……
「まごうかたなき」遠い未来。温暖化のすえ荒れ果てた大地でどうにか命を繋いでいる人の集落に怪物がやってくる……
「方舟の座席」異星人によって人類の大半が滅亡させられた時、衛星軌道で生き残った人は……


『Genesis 白昼夢通信』創元日本SFアンソロジー Kindle版、2019.12.20、1980円
【収録作】
高島雄哉「配信世界のイデアたち」
石川宗生「モンステリウム」
空木春宵「地獄を縫い取る」
中村融〔エッセイ〕「アンソロジーの極意」
川野芽生「白昼夢通信」
門田充宏「コーラルとロータス」
西崎憲〔エッセイ〕「アンソロジストの個人的事情」
松崎有理「痩せたくないひとは読まないでください。」
水見稜「調律師」


『Genesis されど星は流れる』
創元日本SFアンソロジーKindle版、2020/8/28、東京創元社、2090円
【収録作】
宮澤伊織「エレファントな宇宙」
空木春宵「メタモルフォシスの龍」
オキシタケヒコ「止まり木の暖簾」
池澤春菜×下山吉光〔対談〕「プロの覚悟を届けたい――朗読という仕事」
松崎有理「数学ぎらいの女子高生が異世界にきたら危険人物あつかいです」
堀晃「循環」
宮西建礼「されど星は流れる」
折輝真透「蒼の上海」



『小説宝石』2021年7月号
2021.6.22、光文社、818円
“主人公が●●〈擬人小説〉特集”
黒木あるじ「春と殺し屋と七不思議」七不思議を処分する
そえだ信「いみじく」カラオケマシンが……
藤崎翔「勇者たちのオフ」ゲームキャラクタたちのオフタイム
松崎有理「山手線が転生して加速器になりました。」
松崎さんのが一番のおバカSFですなあ(笑)



SFマガジン2021年6月号
2021.6.1、早川書房、1200円
《異常論文特集》【収録作】
「INTERNET2」木澤佐登志
「裏アカシック・レコード」柞刈湯葉
「インディアン・ロープ・トリックとヴァジュラナーガ」陸秋槎
「オルガンのこと」青山新
「『多元宇宙的絶滅主義』と絶滅の遅延──静寂機械・遺伝子地雷・多元宇宙モビリティ」難波優輝
「火星環境下における宗教性原虫の適応と分布」柴田勝家
「SF作家の倒し方」小川哲
「ザムザの羽」大滝瓶太
「樋口一葉の多声的エクリチュール──その方法と起源」倉数茂
「無断と土」鈴木一平+山本浩貴(いぬのせなか座)



『異常論文』樋口恭介編
2021/10/19、早川文庫JA、Kindle版、1228円
【収録作】
「決定論的自由意志利用改変攻撃について」円城塔
「空間把握能力の欠如による次元拡張レウム語の再解釈 およびその完全な言語的対称性」青島もうじき
「インディアン・ロープ・トリックとヴァジュラナーガ」陸秋槎
「掃除と掃除用具の人類史」松崎有理
「世界の真理を表す五枚のスライドとその解説、および注釈」草野原々
「INTERNET2」木澤佐登志
「裏アカシック・レコード」柞刈湯葉
「フランス革命最初期における大恐怖と緑の人々問題について」高野史緒
「『多元宇宙的絶滅主義』と絶滅の遅延──静寂機械・遺伝子地雷・多元宇宙モビリティ」難波優輝
「『アブデエル記』断片」久我宗綱
「火星環境下における宗教性原虫の適応と分布」柴田勝家
「SF作家の倒し方」小川哲
「第一四五九五期〈異常SF創作講座〉最終課題講評」飛浩隆
「樋口一葉の多声的エクリチュール──その方法と起源」倉数茂
「ベケット講解」保坂和志
「ザムザの羽」大滝瓶太
「虫→……」麦原遼
「オルガンのこと」青山新
「四海文書(注4)注解抄」酉島伝法
「場所(Spaces)」笠井康平・樋口恭介
「無断と土」鈴木一平+山本浩貴(いぬのせなか座)
「解説──最後のレナディアン語通訳」伴名練
「なぜいま私は解説(これ)を書いているのか」神林長平
想像力の限界を試されている気がする、空前絶後・前人未踏な飛浩隆先生の「第一四五九五期〈異常SF創作講座〉最終課題講評」は圧巻。SF創作講座の受講生の皆さんは、これを読んでどういう感想を持たれたかも気になるところです。



『ショートショートドロップス』新井素子編
2021.1.25、角川文庫、660円
【収録作】
新井素子「のっく」
上田早夕里「石繭」
恩田陸「冷凍みかん」
図子慧「ダウンサイジング」
高野史緒「舟歌」
辻村深月「さくら日和」
新津きよみ「タクシーの中で」
萩尾望都「子供の時間」
堀真潮「トレインゲーム」
松崎有理「超耐水性日焼け止め開発の顛末」
三浦しをん「冬の一等星」
皆川博子「断章」
宮部みゆき「チヨ子」
村田沙耶香「余命」
矢崎存美「初恋」
新井素子先生による女性作家アンソロジー。レベルの高い作品ばかりでSFファン以外にも広くお薦めできます!



『SF思考 ビジネスと自分の未来を考えるスキル』
藤本敦也・宮本道人・関根秀真編著、2021.7.28、ダイヤモンド社、1500円
【第1章】SFとビジネスの関係
世界のビジネスリーダーはSFに影響を受ける
【第2章】3×5のSF思考
【SF第3章】「自分の未来」を創造するSF思考は荒唐無稽だが、荒唐無稽ではない
【第4章】SF思考がはばたく「未来ストーリーづくり」
【第5章】SF思考で、いまと未来を変えていく
【第6章】SF作家×企業でつくる未来ストーリー
【第7章】SF思考から生まれた5つの未来
ヘルスケアの未来「海の感情」高橋文樹
つながりの未来「秋の雷」柴田勝家
働き方・活動の未来「向かい風ありて」長谷敏司
防災の未来「災厄の中の希望」林譲治
環境の未来「秋刀魚、苦いかしょっぱいか」松崎有理


シュレディンガーの少女

カテゴリー: 著者インタビュー関連書籍 | コメントは受け付けていません。

《草紙屋薬楽堂ふしぎ始末》シリーズ完結記念著者インタビュー(丹地陽子作品集)

『草紙屋薬楽堂ふしぎ始末』平谷美樹著、丹地陽子カバーイラスト
2016/10/15、大和書房、680円
「謎を解いて、見事に怪異を鎮めてみせるよ」
時は文政、江戸の通油町にある本屋・草紙屋薬楽堂に戯作を持ちこんだのは、地味な三筋格子の着物を粋に着こなした、鉢野金魚。薬楽堂に居候する貧乏戯作者・本能寺無念とともに巻き込まれるのは、あやかしの仕業とも囁かれる怪事件……


『草紙屋薬楽堂ふしぎ始末 絆の煙草入れ』平谷美樹著、丹地陽子カバーイラスト
2017/5/15、大和書房、680円
「気の強ぇ女が二人――こいつぁ危ねぇ組み合わせが出来上がっちまったな」
時は文政。江戸の通油町にある本屋、草紙屋薬楽堂の面々に、曲亭馬琴に認められた武家の女、只野真葛が加わった。売出し中の女戯作者・鉢野金魚(はちのきんとと)と貧乏戯作者・本能寺無念(ほんのうじむねん)、もと御庭番の読売屋・北野貫兵衛らとともに、真葛は怪異がらみの噂と企みの背後の闇を探り始めるが……


『草紙屋薬楽堂ふしぎ始末 唐紅色の約束』平谷美樹著、丹地陽子カバーイラスト
2017/12/15、大和書房、680円
「あたしはあんたがどこへ行ったって、必ず見つけてあげる」
時は文政、江戸の通油町にある本屋・草紙屋薬楽堂が特別に誂えた大切な表紙紙が盗まれた。知恵者の売れっ子戯作者・鉢野金魚と貧乏戯作者・本能寺無念は、金魚の遠き友への想いがこもった唐紅色の紙を取り戻すために、現場となった表紙仕立屋・播磨屋を訪ねるが……。

『草紙屋薬楽堂ふしぎ始末 月下狐の舞』平谷美樹著、丹地陽子カバーイラスト
2018/10/15、大和書房、680円
「見えないかい? 月明かりの中の妖しく美しい狐の舞が」
時は文政、ある雨の日、江戸の本屋・草紙屋薬楽堂に持ち込まれたありふれた人情噺の裏には、禍々しくも哀れな狐憑きの噂が……。
推当物を得意とする女戯作者・鉢野金魚と貧乏戯作者・本能寺無念、武家の女・只野真葛、高名な父を持つ女絵師・葛飾応為ことお栄は、切ない出口なしの物語を「一番の結び」に導く大芝居を計画する。


『草紙屋薬楽堂ふしぎ始末 名月怪談』平谷美樹著、丹地陽子カバーイラスト
2019/9/15、大和書房、680円
「次の百物語では必ず怪異が起こる」
時は文政、推当物が評判の女戯作者・鉢野金魚は、武家の女・只野真葛、貧乏戯作者・本能寺無念らとともに、怪異の謎を解き明かすべく、亡魂が現れるという百物語に参加するが……。



『草紙屋薬楽堂ふしぎ始末 凍月の眠り』平谷美樹著、丹地陽子カバーイラスト
2022/1/15、大和書房、740円
「生ける屍 本所深川反魂の宴」
──時は文政。推当物が人気の女戯作者・鉢野金魚と貧乏戯作者・本能寺無念は、墓に埋められた死体が生き返ったとの噂を聞き、その真相を探ろうとする。
「本草学者 未練の訪れ」
若き本草学者が亡くなったあと、書物屋に持ち込まれた蔵書。幽霊と書き込みの無い本をめぐる謎とは。
「丑の刻参り 呪いの行方」
許婚に裏切られた女の呪い。いったい女の身に何が起こったのか、裏切った侍の真意は……
「雪女郎 凍月の眠り」
吹雪の日に姿を消した薬楽堂短右衛門の娘・けいの足取りを追い、六部の装束を纏った童女が誘う空き家に踏み込むが、そこに居たのは……



『草紙屋薬楽堂ふしぎ始末 凍月の眠り』の帯をとったバージョンです。
著者インタビューの本文中にもある通り、金魚さんの艶姿は、「丑の刻参り 呪いの行方」での出で立ちと藁人形。「生ける屍 本所深川反魂の宴」のモチーフが右上のさらばえた両手。 「本草学者 未練の訪れ」は背景で散らばる和書、「雪女郎 凍月の眠り」はたぶん雪景色と黒い蝋燭と人魂かなあ


丹治陽子作品集
『丹地陽子画集』丹地陽子著
2121.10.20、パイインターナショナル、1800円
丹地先生から許可が出たので掲載
SF・ファンタジー系の装画がわりと多いような。
○「アニマ・ソラリス」で取り上げたことのある本の装画
上記《草紙屋薬楽堂ふしぎ始末》シリーズ全6巻
平谷美樹著《鉄の王》『伝説の不死者』『唐金の兵団』
松崎有理著『代書屋ミクラ』『代書屋ミクラ すごろく巡礼』
○持ってる本
ル・グイン著『闇の左手』
あさのあつこ『燦6』『燦7』
フレデリック・ブラウン著『街角の本屋さん 18の奇妙な物語』
内田康夫著『ぼくが探偵だった夏』
SFM2013年7月号
小林泰三著『アリス殺し』『完全・犯罪』

カテゴリー: 時代小説, 著者インタビュー関連書籍 | コメントは受け付けていません。

ふくろうの本「野田SFコレクション」

『図説|ロボット 野田SFコレクション』野田昌宏著
2000.11.30、河出書房新社、ふくろうの本、1800円
序章:ロボットに託した人類の夢
1,ロボットSFの誕生
2,花開くパルプSFの時代
3,ロボットとアンドロイド
4,ロボット三原則の成立
5,戦後SF雑誌を飾ったロボットたち
別章|アメリカSF雑誌の歴史
おわりに|いじらしいロボットたちよ……


『図説|ロケット 野田SFコレクション』野田昌宏著
2001.8.30、河出書房新社、ふくろうの本、1800円
はじめに|夢の船の航跡を追って……
序章|宇宙ロケット開発史
1,現代宇宙船のゆりかご
2,ロケット新時代の到来
3,宇宙には美女がよく似合う
4,現実に追いつかれた宇宙船
5,宇宙船の考古学
おわりに|ロケットのさらなる進化を願い……




『図説|異星人 野田SFコレクション』野田昌宏著
2002.5.30、河出書房新社、ふくろうの本、1800円
はじめに|聖徳太子も火星人をご存じだった!
1,最初に火星人ありき……
2,パウルの描く異世界の生物
3,何でもありの異星人と美女
4,まともな異星人たちの肖像
5,エド・カーティアと星間生物圏(ディヴィド・カイル「星間生物圏」全訳)
6,異星人の考古学
「SF雑誌年表」
おわりに|異星人はSF雑誌から逃げた……


故野田氏ご推薦のフィンレイのイラスト。
特に女性のヌードが絶品とか。
右はメリットの『黄金郷の蛇母神』のイラスト
『図説|異星人 野田SFコレクション』より引用



話題に出ていたフリースのイラストは、『火星人ゴーホーム』の表紙画が有名ですが、右はシマックのヒューゴー賞受賞作短編「大きな前庭」のイラスト
『図説|異星人 野田SFコレクション』より引用

カテゴリー: FC探訪用 | コメントは受け付けていません。

「宇宙気流」(SFFC探訪関連)

SFファンクラブ探訪「SFM同好会/宇宙気流」
現在入手可能な「宇宙気流」誌の表紙画です。
内容等については、森田裕氏の「宇宙気流のページ」にリンクしてます。
「宇宙気流チェックリスト」
SFファンクラブ探訪「SFM同好会/宇宙気流」前編(森田裕氏へのインタビュー)
SFファンクラブ探訪「SFM同好会/宇宙気流」後編(林芳隆氏へのインタビュー)


84号の内容


85号の内容


86号の内容


87号の内容


88号の内容


89号の内容


90号の内容


91号の内容


92号の内容



93号の内容
欠品中。再刊予定あり。→2022.02月再刊されました。


94号の内容


宇宙気流95号「宇宙気流 No.95」発行:SFマガジン同好会、編集:林芳隆、500円
(復刻)横田順彌 初期作品集(5) サイレントスター篇(3)
  「黄金の天馬」  1969
(復刻)題名未定新コラム 第三回A 1969 印刷人その三
(復刻)題名未定新コラム 第三回B 1969 加賀見 旭
(復刻)KYUCON特集(第8回SF大会)
   KYUCON顛末記          加藤義行
   小松左京答える         「宇宙気流」特別取材班
   インサイド・Qコン特集!!      インサイド執筆者一同軽薄
   九コン駆け足ハイライト      三田皓司
   第八回日本SF大会報告    てんたくるす57号 KYUCONレポート号
   Qコン自己反省          松崎真治
(評論)「火星年代記」再び        中川龍夫
(翻訳連載)ブラックフレーム(5) スタンリイ・G・ワインボウム 古賀英治訳
SF気流(おたより)
あとがき                林芳隆


宇宙気流96号『宇宙気流 No.96』August 2023,VOL.21 No 1
表紙画:三五千波
発行:SFマガジン同好会、編集:林芳隆、500円
(復刻) 横田順彌 初期作品集(6) サイレントスター篇 (4)
「友よ、明日を……」1969
(復刻) 題名未定新コラム 第2回 1969 横田順彌
(復刻)新・題名未定新コラム 第2回 1974 横田順彌
(復刻) 加藤義行 特集
「日バグちゃんに気を付けて」 1970
「宇宙気流祭レポート『祭りだ! ワッショイ!』」 1970
(エッセイ)「私はなぜ大学SF研に入られなかったか」御前憲廣
(エッセイ) 「ゲリファント問題」御前憲廣
宇宙気流年表 第5回 (1969) 林芳隆
(評論) 「『バーミアン』 の後に来るもの」中川龍夫
(翻訳連載) 『ブラックフレーム (5) 』スタンリイ・G・ワインボウム著、古賀英治訳
「SF気流 (おたより)」
「あとがき」林芳隆

カテゴリー: FC探訪用 | コメントは受け付けていません。

「昭和50年男 特集『オレたちのリアルなSF』」

こんな雑誌が出ていたとは(汗;)
特集「オレたちのリアルなSF」
chap.1「遭遇」
・SFの新たな地平を見せてくれた押井守
インタビュー記事です。押井監督とは生年が一緒(s26年)なので、おっしゃっていることは凄くよく分かる。同じ年頃にこういう文化を共有してたというのは影響大ですよね。映画のターニングポイントが「2001年宇宙への旅」「ブレードランナー」「エイリアン」の三作だというのも、全く同意です。
・SFマインドを育んだ『大長編ドラえもん』
「映画版ドラえもん」面白いっす。TV放映を楽しみにしてます。関係ないけど、子供が小学生の頃、正月映画の「ゴジラ・シリーズ」にうちの子供たちと剣道のチームメートを引き連れて毎年(3年くらい)行ってました。
・本格SFの世界への水先案内人 高千穂遙
「クラッシャージョウ」と「ダーティペア」は、ほんと名作。「ダーティペア」は、可愛い女の子のペア(グループ)が無茶苦茶するという設定の先駆けじゃないのかな。
・昭和50年男のアニキ 大槻ケンヂ が語るのほほんSF講義
スチールを拝見すると風格が出てきたなあと。筋少のころは独特のメイクと相まってとにかく格好良かった。「くるぐる使い」の著者近影が、筋少のメイクに和服で、それが決まっていてもの凄く作家然としていた。

chap.2「人間」
・現代社会の問題を照射する SFのチカラ 平野啓一郎
・サイバー化が進んだ世界が提示する新しい価値観 攻殻機動隊シリーズ
・現実に根ざした描写が未来を予見 神山健治 の眼
・鍛えられた肉体が非現実な世界と見事に調和 A・シュワルツェネッガー
・筋電義手 i-limb quantum「日本第1号」ユーザーに聞く
映画『T2』で描かれた未来は今!?

chap.3「技術」
・できるのか? 何が大切なのか? サイエンス作家・竹内 薫が解説
SFで描かれた科学技術。現実には?
・時間旅行を夢見させてくれる『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
・賢い、強い、速い! 夢のクルマ『ナイトライダー』

chap.4「新世界」
・宮崎 駿が生み出したオリジナルSF ナウシカが起こした奇跡
・オレたちの心の深部に今も突き刺さる『AKIRA』の衝撃
・生物学の専門家・福岡伸一教授に聞く『寄生獣』から読み解く “生命”
福岡伸一先生登場で驚き(笑)実はご著書を読んでます。
・ミスター・ショートショート 星 新一 1001の輝き

chap.5「ショー」
・『キャプテンEO』『ムーンウォーカー』マイケル・ジャクソンのSFマインド
・空想だった世界が目の前に見えた つくば科学万博

chap.6「名作ガイド」
映画・マンガ・アニメ・ゲーム・小説
・リアル昭和50年男3人組「S50スリー」出張トーク
オレたちが思い描いていたリアルなSF未来

現在NHKBSで放映中の「ウルトラセブン」登場のポインターのプラモの広告が載ってる。う~ん、欲しいけど積んどくになるから買わないかなあ(汗;)

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

「日本SFフェスティバル・岡山会場 プログラムブック」


「日本SFフェスティバル・岡山会場 プログラムブック」
1983年4月24日 三木記念ホール
片付けしていたら懐かしいパンフが出てきました。
岡山で開催された唯一のSF大会です。
私はスタッフじゃなかったのですが、岡山SFファンクラブの仲間が大勢関わっていたはずです。
「SFファンクラブ探訪 岡山SFファンクラブ編」はこちらから



「SFフェスティバル参加者三原則」
ロボット三原則のぱくりなんですけど、私は第一条を忠実に守って、一切サイン等をしてもらいませんでした。あ~、もったいない(汗;)
見ていると、眉村先生に「ホシヅル」を書いてもらっている参加者に出くわしました。う~ん、なぜに?


実行委員長の塩見さんの巻頭言。
岡山SFファンクラブ重鎮、当時の会誌「テクタイト」編集長でもあります。



「プログラム」
式次第なんですが、岡山SFファンクラブの松岡さんが、司会をしていたはず。
ゲストのマンガ家中山星香さんに、鋭い質問をしていた気がします。
ご本人に聞いてみよう。




作家の方々からのメッセージ
左のページは、
矢野徹先生、新井素子先生、橫田順彌先生。



右のページには
筒井康隆先生、半村良先生、かんべむさし先生、野田昌宏先生
からのメッセージが



「奥付」
表紙はちょっと良い紙質の光沢紙ですが、表2、表3、表4には何も印刷されてません。予算の関係かなあ(汗;)

カテゴリー: FC探訪用 | コメントは受け付けていません。

『播磨国妖綺譚』上田早夕里著

播磨国妖綺譚
『播磨国妖綺譚』上田早夕里著、マツリカ装画
2021.9.20、文春e-book(Kindle版)、1700円
 舞台は室町時代、播磨国。律秀と呂秀の兄弟は、庶民を相手に病を診て、薬を方じ、祈祷によって物の怪を退ける法師陰陽師。だが、実際に物の怪が見えているのは弟の呂秀だけだった。
 ある晩、呂秀のもとに恐ろしい異形の鬼が現れる。鬼は、かつてかつて蘆屋道満に仕えた式神で、三百年以上も新たな主を求めていたのだった。
「鬼は人ができぬことをする、人は鬼ができぬことをする。ただ、それだけだ」
収録作:
「井戸と、一つ火」「二人静」「都人」「白狗山彦」「八島の亡霊」「光るもの」
 人間の指導原理は古代から現代において、呪術→宗教→科学と変遷を遂げてきたわけですが、これはまだ呪術と宗教の狭間で暮らしている庶民の生活に寄り添って書かれた物語です。骨太の作品が多い印象の上田先生ですが、これはほどよく力が抜けている感じで広く一般の読者にもお薦めですね。

カテゴリー: 上田早夕里 | コメントは受け付けていません。

『国萌ゆる 小説:原敬』関連資料

『国萌ゆる 小説:原敬』『国萌ゆる 小説:原敬』平谷美樹著、浅野隆広装画
2021.10.15、実業之日本社、1900円
日本初の本格的政党内閣を率いた政治家、激動の生涯。理想の国家を目指した平民宰相・原敬。
没後100年記念、傑作大河巨編!
憲政史上初の「平民宰相」原敬。
盛岡藩士の子として生まれ、戊辰戦争での藩家老・楢山佐渡の死に際し新しい国造りを志す。
維新後士族をはなれ平民となり、新聞記者、外交官、官僚として頭角を現し、政治の世界へ転じたのちは藩閥政治から政党政治への刷新を掲げる。
第19代総理大臣となり日本の政党政治、民主主義の基礎を築くが、1921年11月4日、東京駅で暗殺される。
原の出身地・岩手在住の歴史時代作家が、理想を追い続けた稀代の政治家、そして家庭での知られざる等身大の姿も描ききった、渾身の大河小説。


第100代首相

岡山の山陽新聞2021年10月3日(日)9面掲載の「あす第100代首相誕生」と銘打たれた特集記事
右に戦前戦後の「歴代首相の変遷」と、左に歴代首相の出身地の図が入っています。節目の100代首相と言うことで、こういう特集記事がくまれたのでしょうね。
「帝国議会を尊重するよう求める声が高まった大正デモクラシー期の1918年、立憲政友会総裁だった原敬が19代に就いた。初の本格的な政党内閣とされる。」と記されています。(右の図では1920年初のメーデーと記された写真から、24代の加藤高明氏のところに線がつながってますが、これは誤りで、原敬氏と結ぶべきですね)
岩手県出身の首相としては、原敬・斉藤実・米内光政・鈴木善幸と4名が。18県が0であることを考えると、多い方です。ちなみに岡山県出身者は、犬養毅・平沼騏一郎・橋本龍太郎の3名です。

カテゴリー: 著者インタビュー関連書籍 | コメントは受け付けていません。